
1880年(明治13年)4月、東京府浅草区花川戸町(現・東京都台東区浅草)に、郷里の三河にちなんで神谷傅兵衛が「みかはや銘酒店」を開業したのが始まり。当初は濁り酒を販売していた。1882年(明治15年)には速成ブランデー(現在の電気ブラン)の製造販売を開始した。

1912年(明治45年)4月10日、店舗内部を西洋風にして屋号を「神谷バー」と改めた。現在の神谷ビルが建築されたのは1921年(大正10年)のことである。

デンキブランは、カクテルのベースになっているブランデー(ブラン)と、ジン、ワインキュラソー、薬草などがブレンドされたお酒。その配合比率は秘伝とされている。
現在はアルコール度数30度と40度の2種類が販売されており、これでも十分に強いのだが、登場当初は45度もあったというから凄い。飲んだときに舌が痺れる有様を、明治の時代には珍しかった電気に重ね、この名前が付けられたという。

1杯260円のデンキブランを注文すると、口直しの氷水のグラスと共に運ばれてくる。つまみ物もリーズナブルな値段のものばかり。だが、普通の人は2杯でやめておいた方がよい。
作家の太宰治が「人間失格」の中で

1912年(明治45年)4月10日、店舗内部を西洋風にして屋号を「神谷バー」と改めた。現在の神谷ビルが建築されたのは1921年(大正10年)のことである。

デンキブランは、カクテルのベースになっているブランデー(ブラン)と、ジン、ワインキュラソー、薬草などがブレンドされたお酒。その配合比率は秘伝とされている。
現在はアルコール度数30度と40度の2種類が販売されており、これでも十分に強いのだが、登場当初は45度もあったというから凄い。飲んだときに舌が痺れる有様を、明治の時代には珍しかった電気に重ね、この名前が付けられたという。

1杯260円のデンキブランを注文すると、口直しの氷水のグラスと共に運ばれてくる。つまみ物もリーズナブルな値段のものばかり。だが、普通の人は2杯でやめておいた方がよい。
作家の太宰治が「人間失格」の中で
酔いの早く発するのは、電気ブランの右に出るものはないと保証しと書いているほどである。
交通アクセス

近隣の情報
- 神谷バーのデンキブラン:ぱふぅ家のホームページ
- 地下鉄浅草駅は日本で3番目の地下街:ぱふぅ家のホームページ
- 雷門と松下幸之助:ぱふぅ家のホームページ
- 浅草駅は開業当時の姿に復元:ぱふぅ家のホームページ
- 浅草寺の屋根瓦はチタン製:ぱふぅ家のホームページ
- アサヒビール本社とスーパードライホール:ぱふぅ家のホームページ
- 言問橋と東京スカイツリー:ぱふぅ家のホームページ
- 待乳山聖天は大根まつりで有名:ぱふぅ家のホームページ
- チャットGPTで接客する本屋が蔵前にオープン(2023年4月24日)
- 浅草寺で「金龍の舞」、3年ぶりに練り歩き復活(2022年10月21日)
- 浅草寺・雷門の大提灯、静かなお披露目(2020年4月20日)
- 東京・浅草寺の「扁額」74年ぶり新調空襲で焼失(2019年5月7日)
- 仲見世商店街に「亥」の巨大絵馬(2018年12月20日)
- 三社祭、神輿3基に熱気最高潮(2018年5月21日)
- 「オイサ、オイサッ」神輿、力強く 三社祭が最高潮に(2017年5月21日)
- 華やかに浅草彩る 三社祭開幕(2017年5月20日)
- 空から眺めた荒川の旅 台東のギャラリー(2016年9月21日)
- 三社祭 浅草の粋 華やかに(2016年5月15日)
- 元気に「福はーうち!」 浅草寺で裃姿の園児が豆まき(2016年2月4日)
- 東京・浅草寺の節分会、幼稚園児たちが元気に豆まき(2015年2月5日)
- 夏告げる朱色、風鈴 浅草寺でほおずき市(2014年7月11日)
- 日・英・中・韓、4言語でおもてなしマップ 浅草新仲見世商店街が作製(2014年1月20日)
参考情報
神谷伝傳衛氏は三河鉄道(現名鉄三河線)の敷設に尽力された方で、三河鉄道の社長を勤め上げました
— 田舎帝王 (@inakateichin) 2018年7月30日
その縁もあって、名鉄の子会社が運営している明治村内にはデンキブランの名前を配したデンキブラン汐留バーでデンキブランを飲む事ができます
(この項おわり)
営業時間は11時30分から22時まで。毎週火曜日が定休日。