
2019年6月21日 撮影
雷門(東京都台東区浅草一丁目2番)は、浅草寺の山門で、浅草のシンボルとして、多くの観光客が記念写真に収めている。夜間ライトアップも素敵だ。
大きな写真

(2560×1621 ピクセル, 2172 Kbyte)

2020年1月5日 撮影
正式名は風雷神門で、門に向かって、右側に風神、左側に雷神が配置されている。

2020年1月5日 撮影

2019年8月2日 撮影
2020年(令和2年)4月17日、雷門に下がる大提灯が7年ぶりに新調された。1971年(昭和46年)の2代目から、京都の高橋提灯で制作されている。
門の外に出ると、雷門通りが横切っており、T字路になっている。
門の外に出ると、雷門通りが横切っており、T字路になっている。

2020年1月5日 撮影
参考サイト
- 雷門:浅草寺
近隣の情報
- 雷門と松下幸之助:ぱふぅ家のホームページ
- 神谷バーのデンキブラン:ぱふぅ家のホームページ
- 地下鉄浅草駅は日本で3番目の地下街:ぱふぅ家のホームページ
- 浅草駅は開業当時の姿に復元:ぱふぅ家のホームページ
- 浅草寺の屋根瓦はチタン製:ぱふぅ家のホームページ
- アサヒビール本社とスーパードライホール:ぱふぅ家のホームページ
- 言問橋と東京スカイツリー:ぱふぅ家のホームページ
- 待乳山聖天は大根まつりで有名:ぱふぅ家のホームページ
- たばこと塩の博物館:ぱふぅ家のホームページ
- 東京スカイツリーから見る夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 建設中の東京スカイツリー:ぱふぅ家のホームページ
- 亀戸天神社から東京スカイツリーを眺める:ぱふぅ家のホームページ
- 榊神社は工業教育発祥の地:ぱふぅ家のホームページ
- 刀剣博物館は全国でも珍しい日本刀の博物館:ぱふぅ家のホームページ
- 旧安田庭園の心字池は潮の満ち引き利用し眺めが変化:ぱふぅ家のホームページ
- 両国国技館は大相撲の興行施設:ぱふぅ家のホームページ
- 上野駅の構内では子どもも楽しめる「鉄道まつり」開催:ぱふぅ家のホームページ
- 国立科学博物館には巨大なフーコーの振り子がある:ぱふぅ家のホームページ
- 国立科学博物館の地下3階の霧箱で宇宙線を捕らえる:ぱふぅ家のホームページ
- 恐竜博2005の目玉はティラノサウルス「スー」の全身複製骨格:ぱふぅ家のホームページ
- アメヤ横丁は低価格とアイテムの豊富さが魅力:ぱふぅ家のホームページ
- 三ノ輪橋停留所からジョイフル三ノ輪商店街へ:ぱふぅ家のホームページ
- チャットGPTで接客する本屋が蔵前にオープン(2023年4月24日)
- いま見ごろ、向島百花園で「梅まつり」(2023年2月26日)
- 日本を代表する東京国立博物館150年の歴史上初、国宝89点すべてを公開(2022年10月22日)
(この項おわり)