
待乳山聖天(東京都台東区浅草7-4-1)は、浅草寺の支院のひとつで、正式名称は本龍院という。大根まつりで有名。
大きな写真

(2560×1677 ピクセル, 2326 Kbyte)


毎年1月7日の大般若講・大根まつりでは、法要ののち、正月中に聖天様にお供えされた大根を調理した風呂吹き大根が、御神酒とともに参拝者に授与され、大いに賑わう。


石段にも大根が刻まれている。

狛犬(吽形)

狛犬(阿形)
狛犬(阿形)――本堂に向かって左側

神楽殿
神楽殿――正月3が日、大根まつり、節分、毎月の縁日に、駒崎社中による神楽が奏される。

庭園

さくらレール
駐車場から待乳山の上まで、さくらレールと名付けられたスロープカーが行き来している。誰でも無料で利用できる。無人。

さくらレール

さくらレール
終点から駐車場を見下ろしたところ。途中、寺務所に停まることができる。
近隣の情報
- 待乳山聖天は大根まつりで有名:ぱふぅ家のホームページ
- 言問橋と東京スカイツリー:ぱふぅ家のホームページ
- 浅草駅は開業当時の姿に復元:ぱふぅ家のホームページ
- 浅草寺の屋根瓦はチタン製:ぱふぅ家のホームページ
- 地下鉄浅草駅は日本で3番目の地下街:ぱふぅ家のホームページ
- アサヒビール本社とスーパードライホール:ぱふぅ家のホームページ
- 神谷バーのデンキブラン:ぱふぅ家のホームページ
- 雷門と松下幸之助:ぱふぅ家のホームページ
- 東京スカイツリーから見る夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 建設中の東京スカイツリー:ぱふぅ家のホームページ
- 亀戸天神社から東京スカイツリーを眺める:ぱふぅ家のホームページ
- たばこと塩の博物館:ぱふぅ家のホームページ
- 三ノ輪橋停留所からジョイフル三ノ輪商店街へ:ぱふぅ家のホームページ
- 榊神社は工業教育発祥の地:ぱふぅ家のホームページ
- チャットGPTで接客する本屋が蔵前にオープン(2023年4月24日)
- いま見ごろ、向島百花園で「梅まつり」(2023年2月26日)
- 浅草寺で「金龍の舞」、3年ぶりに練り歩き復活(2022年10月21日)
- 高さ634メートルからの「にらみ」(2022年5月23日)
- 地上375m、雪払い準備(2021年12月8日)
- ツイッターで「梅見」(2021年3月2日)
- 助けて!チンアナゴが人の存在を忘れそう(2020年4月29日)
- 浅草寺・雷門の大提灯、静かなお披露目(2020年4月20日)
- 東京・浅草寺の「扁額」74年ぶり新調空襲で焼失(2019年5月7日)
- 切っても切っても「令和」(2019年4月5日)
- 東京スカイツリーで「初日の出」天望デッキに900人(2019年1月1日)
(この項おわり)