
2012年8月17日 撮影

2016年9月11日 撮影
設計者はイギリス人技師のパゥネルと古川晴一で、1893年(明治26年)12月に竣工した。長らくアプト式鉄道を支えてきたが、1963年(昭和38年)の新線開通に伴い廃線となった。

2023年7月17日 撮影

2012年8月17日 撮影
高さ31メートルというとマンション10階に相当するが、下が渓谷になっていることもあり、川底からの高さが31メートルもあり、おそろしく高く感じる。使用された煉瓦は約200万個に及ぶ。

2016年9月11日 撮影
眼下には、旧中山道(国道18号)が、大きくU字にカーブしている様子が見える。

2016年9月11日 撮影
橋梁は、第2橋梁から第6橋梁までの5基が残っており、すべてが煉瓦造りだ。1993年(平成5年)、国の重要文化財に指定された。

2016年9月11日 撮影

2016年9月11日 撮影

2012年8月17日 撮影

2012年8月17日 撮影

2012年8月17日 撮影

2016年9月11日 撮影
横川駅~軽井沢駅間を結ぶJRバスの一部が、めがね橋に停車する。横川駅から約15分、300円の行程である。
バイパスを経由する路線はめがね橋に止まらないので注意したい。
バイパスを経由する路線はめがね橋に止まらないので注意したい。

2016年9月11日 撮影

2023年7月17日 撮影
アプトの道を西へ進む。

2023年7月17日 撮影

2023年7月17日 撮影

2023年7月17日 撮影

2023年7月17日 撮影
相対式ホーム2面2線を有する地上駅だが、トンネルに挟まれ有効長を十分に確保できないため、アプト式鉄道時代の列車は突込線によっていったんトンネルに突っ込んでから本線脇の引上線に後退して停車する一種のスイッチバック駅だった。
アプトの道は、ここが終点である。
アプトの道は、ここが終点である。
交通アクセス
【バス】

- JR信越本線「横川駅」からJRバス軽井沢行きに乗車して約13分、「めがね橋」バス停下車

近隣の情報
- めがね橋(碓氷第三橋梁)はわが国最大の煉瓦作りアーチ橋:ぱふぅ家のホームページ
- SL碓氷はD51が戦前の客車を牽引:ぱふぅ家のホームページ
- 碓氷峠鉄道文化むらでトロッコ列車に乗る:ぱふぅ家のホームページ
- 峠の釜めしは今も人気:ぱふぅ家のホームページ
- 軽井沢駅では明治期の駅舎を保存:ぱふぅ家のホームページ
- 紀州鉄道 軽井沢ホテルと旧国鉄10系寝台車:ぱふぅ家のホームページ
- 明治のレンガアーチ橋は語る(2022年11月30日)
- 温泉大国・群馬で「唯一の含鉄泉」(2022年4月17日)
- 展示車両のペイント体験(2021年11月28日)
- ロウバイが見頃 甘い香り「春の兆し感じる」(2018年1月21日)
- 非常食19種提供 16日からレストラン(2016年7月14日)
- 土器や製糸場出土品 富岡 郷土館が新装オープン(2016年6月17日)
参考サイト
- めがね橋:安中市
- アプトの道ハイキングコース:安中市
- 旧丸山変電所:安中市
- 旧碓氷線・横川駅からめがね橋までアプト道を歩きました:あめはれくもり
- 軽井沢方面へ。碓氷峠のめがね橋:オープンで行こう~ロータスエリーゼとドライブ
- 碓氷峠・めがね橋:おれも細道
- 碓氷峠・めがね橋:RBP'S ROOM
- 碓氷峠 めがね橋:Motorradな日々
(この項おわり)
国内最大のレンガ製アーチ橋で、間近で見上げる威容は圧巻。