
2016年9月11日 撮影

2012年8月17日 撮影
かつての横川駅は、碓氷峠を越えるために機関車の連結作業を行うなどするため、停車時間が長かった。乗客の意見を元に、「温かくて家庭的な楽しいお弁当」というコンセプトで、保温のために益子焼の土釜に入れた峠の釜めしが誕生した。

2012年8月17日 撮影
発売当時の価格は120円で、かけそばの5倍もしたが、『文藝春秋』1958年(昭和33年)9月号のコラムに掲載されたのをきっかけに評判が高まった。1961年(昭和36年)には横浜高島屋の駅弁大会に出品した。1967年(昭和42年)放映のテレビドラマ『釜めし夫婦』が人気に拍車を掛けた。
モータリゼーションの普及に合わせ、「峠の釜めし・ドライブイン(現・おぎのやドライブイン横川店)」でもマイカーやバス旅行者向けに販売されるようになった。
モータリゼーションの普及に合わせ、「峠の釜めし・ドライブイン(現・おぎのやドライブイン横川店)」でもマイカーやバス旅行者向けに販売されるようになった。
1997年(平成9年)9月、信越本線横川~軽井沢駅間が廃止された時には廃業の危機に陥ったというが、東京駅、新宿駅、軽井沢駅、高崎駅など主要駅の駅弁売場や、群馬県内と長野県内にあるドライブインなどの直営店、全国各地で開催される駅弁大会と販売チャネルを増やし、益子焼の土釜に入った駅弁というスタイルを守ったまま現在に至っている。

宮内庁御用達用釜めし容器
横川駅を出てすぐに、荻野屋本店がある。
本店の真向かいにある「おぎのや資料館」には、1958年(昭和33年)10月、昭和天皇が富山国体へ行幸した際、峠の釜めしを積み込んだという。今上天皇も皇太子時代、軽井沢でのご静養の際に、峠の釜めしを積み込んでいる。
本店の真向かいにある「おぎのや資料館」には、1958年(昭和33年)10月、昭和天皇が富山国体へ行幸した際、峠の釜めしを積み込んだという。今上天皇も皇太子時代、軽井沢でのご静養の際に、峠の釜めしを積み込んでいる。
この容器は、皇室への専用容器として使用しているもので、人間国宝・濱田庄司(1894年~1978年)の手になる器である。
交通アクセス

近隣の情報
- 峠の釜めしは今も人気:ぱふぅ家のホームページ
- SL碓氷はD51が戦前の客車を牽引:ぱふぅ家のホームページ
- 碓氷峠鉄道文化むらでトロッコ列車に乗る:ぱふぅ家のホームページ
- めがね橋(碓氷第三橋梁)はわが国最大の煉瓦作りアーチ橋:ぱふぅ家のホームページ
- 軽井沢駅では明治期の駅舎を保存:ぱふぅ家のホームページ
- 安中榛名駅は新幹線の秘境駅:ぱふぅ家のホームページ
- 榛名神社は奇岩・御姿岩を御神体とする:ぱふぅ家のホームページ
- 榛名湖と榛名富士山神社:ぱふぅ家のホームページ
- 明治のレンガアーチ橋は語る(2022年11月30日)
- 温泉大国・群馬で「唯一の含鉄泉」(2022年4月17日)
- 展示車両のペイント体験(2021年11月28日)
- 街の片隅彩る草花知って(2021年5月15日)
- 名勝の宮崎公園でツツジ満開(2021年4月30日)
- ロウバイが見頃 甘い香り「春の兆し感じる」(2018年1月21日)
- 今年の水量「やや良好」 貫前神社で「水的の神事」(2017年1月7日)
- 土器や製糸場出土品 富岡 郷土館が新装オープン(2016年6月17日)
参考サイト
- 荻野屋
- “駅で売れない駅弁”が大人気!「峠の釜めし」の美味すぎる戦略:マネー現代,2020年2月5日
(この項おわり)
この日は、横川駅構内の店舗は盛況で、駅の外にある仮設テントでは観光客が釜飯を美味しそうにほおばっている。伝統の味は健在である。