

ジンギスカンと言っても、モンゴルの遊牧民の料理とは何の関係もない。
東北帝国大学農科大学(現・北海道大学)出身の駒井徳三が、1912年(明治45年)から9年間の南満州鉄道社員時代に命名したものであるとする説が有力である。

東京で食べた時は少々臭みがあったのだが、ここのラム肉にはまったくない。味付けタレ漬けておらず、輸送・保管時に一度も冷凍されていないチルド品(生肉)とのこと。豚肉よりも食べやすい。
単品でロースとショルダーを注文したが、ロースの方が好みである。牛肉や豚肉に比べて柔らかく、年寄りにとっても食べやすいだろう。
東北帝国大学農科大学(現・北海道大学)出身の駒井徳三が、1912年(明治45年)から9年間の南満州鉄道社員時代に命名したものであるとする説が有力である。

東京で食べた時は少々臭みがあったのだが、ここのラム肉にはまったくない。味付けタレ漬けておらず、輸送・保管時に一度も冷凍されていないチルド品(生肉)とのこと。豚肉よりも食べやすい。
単品でロースとショルダーを注文したが、ロースの方が好みである。牛肉や豚肉に比べて柔らかく、年寄りにとっても食べやすいだろう。
ラム肉はカルシウムが豊富でカロリーが低いと言われているが、Wikipediaによると下表のようにカロリーが高い。
ただ、牛肉や豚肉の脂肪は32度から33度の温度でも消化・吸収されるが、ラム肉の脂肪は42度から43度でないと消化・吸収されないと言われている。人間の体温では消化・吸収もされないため、肉類の中では低カロリー食品ということになっている。

ただ、牛肉や豚肉の脂肪は32度から33度の温度でも消化・吸収されるが、ラム肉の脂肪は42度から43度でないと消化・吸収されないと言われている。人間の体温では消化・吸収もされないため、肉類の中では低カロリー食品ということになっている。

100gあたり | ラム肉 | 豚肉 | 牛肉 |
カロリー | 280kcal | 198kcal | 190kcal |
ビタミンB1 | 0.11mg | 0.90mg | 0.084mg |
カルシウム1 | 16mg | 18mg | 6mg |
鉄分 | 1.55mg | 0.79mg | 2.41mg |
交通アクセス

近隣の情報
- 赤煉瓦ジンギスカンのラム肉は絶品:ぱふぅ家のホームページ
- すすきの交差点の夜景:ぱふぅ家のホームページ
- さっぽろテレビ塔は内藤多仲の設計:ぱふぅ家のホームページ
- 札幌市時計台はビルの谷間にひっそりと:ぱふぅ家のホームページ
- 北海道新幹線札幌延伸推進本部:ぱふぅ家のホームページ
- 北海道庁旧本庁舎は赤煉瓦造りの重要文化財:ぱふぅ家のホームページ
- 札幌駅は1880年の開業:ぱふぅ家のホームページ
- 北海道大学 札幌キャンパスはポプラ並木で有名:ぱふぅ家のホームページ
- 1位ネコバス、2位はアーニャのキツネダンス(2023年2月12日)
- 札幌の天文台、訪日客に人気(2023年1月22日)
- 北大の木々でいぶした「燻製コーヒー」、思い出よみがえる味わいに(2022年1月31日)
- 吉祥寺の魅力を伝えるトートバッグ完成(2021年4月18日)
- 吉祥寺の魅力をトートバッグで伝える「ジモトート東京・TAMAシリーズ」(2020年12月20日)
- スノーロイヤル陛下のアイスが看板商品(2019年9月8日)
- 被災地の復興願う雪像市民ら約150人が制作(2019年2月10日)
- さっぽろ大通ビアガーデン短い夏を感じる場(2018年8月1日)
- 北海道150年イベントに「雪ミク」登場(2018年2月13日)
- さっぽろ雪まつり開幕 40年記念のスター・ウォーズも(2017年2月10日)
- 83万個のライトが幻想的に、札幌でイルミネーション(2016年11月25日)
- 進撃の巨人や北海道新幹線の雪像 さっぽろ雪まつり開幕(2016年2月5日)
- 電飾3万5000個、恒例のジャンボツリー点灯(2015年11月4日)
- さっぽろ雪まつり開幕、「スター・ウォーズ」の大雪像も(2015年2月6日)
(この項おわり)
当日思いつきで出かけたため予約もしておらず、雑誌等で取り上げられた有名店は満席だったが、本店は比較的空いており、ラム肉も美味しく、値段も安い。
店内は昭和の家族食堂といった雰囲気。
まずはAセットをオーダーすると、七輪と備長炭が出てきた。ロースターも何にもないが、これがイイ!