

入口付近から東京タワーを望むことができる。

ラジオやテレビ放送のはじまりから、衛星放送やハイビジョンまで、実際に使われた数多くの機材や資料を展示している。中2階にある体験スタジオでは、実物の放送機器を使ってアナウンサーやカメラマンの体験ができるほか、放送で使っているお天気カメラを操作して東京のパノラマ映像を楽しむことができる。

関内は原則撮影禁止だ。

ラジオやテレビ放送のはじまりから、衛星放送やハイビジョンまで、実際に使われた数多くの機材や資料を展示している。中2階にある体験スタジオでは、実物の放送機器を使ってアナウンサーやカメラマンの体験ができるほか、放送で使っているお天気カメラを操作して東京のパノラマ映像を楽しむことができる。

関内は原則撮影禁止だ。

ベランダには、放送用のアンテナが何種類か展示されている。
交通アクセス
【鉄道】

- 日比谷線「神谷町駅」下車(3番出口) 徒歩8分
- 銀座線「虎ノ門駅」下車(1番出口) 徒歩13分
- 都営三田線「御成門駅」下車(A5出口) 徒歩10分
- JR新橋駅下車(烏森口) 徒歩20分
- 慈恵会医大前下車(東急バス・東京駅丸の内南口~等々力間)
- 虎ノ門三丁目下車 (都バス・新橋駅北口~渋谷駅間)
- 愛宕一丁目下車(港区コミュニティバスちぃばす・田町駅東口~新橋駅)

近隣の情報
- 東京タワーと蝋人形館、トリックアート・ギャラリー:ぱふぅ家のホームページ
- NHK放送博物館はラジオ放送誕生の地に:ぱふぅ家のホームページ
- 愛宕神社の出世の階段:ぱふぅ家のホームページ
- 溜池交差点は外堀兼用の上水源だった:ぱふぅ家のホームページ
- 第8回鉄道フェスティバル:ぱふぅ家のホームページ
- 今夏も東京タワーに光の天の川(2018年7月1日)
- 東京タワー、来場者が1億8千万人に 開業60年(2018年1月25日)
- 臓器提供に思いを 東京タワーや太陽の塔が緑色に(2017年10月25日)
- 東京タワーも開花宣言 一夜限定、桜色にライトアップ(2017年3月22日)
- さんま3333匹を大盤振る舞い 22日に東京タワー(2016年9月21日)
- 東京タワーに「サクラサク」(2016年3月22日)
- 東京タワー展望台、360度の夜桜(2016年3月15日)
- バレンタインデーの夜は東京タワー 午後10時まで開放(2016年2月9日)
- 夜景に浮かぶ夢の世界 東京タワー大展望台で映像投影(2015年11月12日)
- LED13万個の天の川、東京タワー彩る(2015年5月19日)
- 東京タワーに300匹超のこいのぼり、こどもの日直前(2015年4月29日)
- 東京タワーでさんま祭り、3333匹を無料提供(2014年9月26日)
この付近でネットができる宿
- 新橋愛宕山東急REIホテル (東京都港区愛宕1-6-6)
- NEXUS DOOR TOKYO(2017年11月3日グランドオープン) (東京都港区西新橋3-23-16)
- FIRST CABIN(ファーストキャビン)愛宕山 (東京都港区西新橋3-10-7)
- bnb+ 和shinbashi (東京都港区新橋5-1-5 ル・グラシエル11号館 3F)
- ホテルオークラ東京 (東京都港区虎ノ門2-10-4)
- 日比谷シティホテル (東京都港区西新橋2-8-10)
- bnb+ TripCommunityTokyoFive (東京都港区西新橋1-23-10 南和ビル5F)
- アパホテル<新橋 虎ノ門> (東京都港区西新橋2-6-9)
- 京王プレッソイン浜松町(2017年12月20日オープン) (東京都港区芝大門1-1-26)
- ザ・ビー東京新橋 (東京都港区西新橋1-17-13)
(この項おわり)
1925年(大正14年)3月、東京芝浦の東京放送局仮放送所から日本のラジオ第一声が流れました。同年7月、愛宕山で本放送が始まった。NHK誕生の地・愛宕山に、1956年(昭和31年)、世界最初の放送専門の博物館として、NHK放送博物館がオープンした。