
東京タワー

フットタウン
1階はフットタウンと呼ばれ、写真のメインデッキ直通のエレベーター乗り場のほか、チケットカウンター、インフォメーションデスク、コインロッカー、レストラン。

フットタウン

富士山
富士山をズームアップ。

だいぶ暗くなってきた。中央に東京スカイツリーが白く輝いて見える。
手前に見える特徴的な形をした超高層ビルは、マンションの愛宕グリーンヒルズフォレストタワー(高さ157メートル)と、オフィスビルの愛宕グリーンヒルズMORIタワー(高さ186.8メートル)だ。
手前に見える特徴的な形をした超高層ビルは、マンションの愛宕グリーンヒルズフォレストタワー(高さ157メートル)と、オフィスビルの愛宕グリーンヒルズMORIタワー(高さ186.8メートル)だ。

国道1号線・首都高
左側に見える道路は国道1号線(桜田通り)と、首都高都心環状線の赤羽橋駅付近。ドラマのロケでよく使われる場所だ。

国道1号線・首都高
少し露光時間を延ばすと、東京の夜の明るさが見てとれる。

レインボーブリッジ
レインボーブリッジの先は東京湾だ。

東京スカイツリー・汐留ビル群

東京スカイツリー
東京スカイツリーの照明は時々刻々と変化していく。

築地大橋

ジオメトリックミラー

前田久吉

タワー大神宮

郵便ポスト

麻布台ヒルズ森JPタワー

外階段

外階段
下り階段は毎日9時から21時まで。

外階段
夜景を見ながら階段を下ってゆく。

外階段
なお、外階段の途中でギブアップしてもエレベーターに乗ることはできないので、ペース配分と水分補給に気をつけよう。
見事昇りきった方には、昇り階段認定証が贈られる。

私は、いまから45年以上前に外階段を昇ったことがある。
見事昇りきった方には、昇り階段認定証が贈られる。

私は、いまから45年以上前に外階段を昇ったことがある。

東京タワー

東京タワー
1950年代、戦後復興期にあった日本では鉄材が不足していた。1953年(昭和28年)に朝鮮戦争が休戦となり、アメリカ軍の物資が大量に日本に流れ込んできた。そんな中、M4シャーマン戦車やM47パットン戦車など90台を民間業者が落札し、1300トンの良質な鋼材として、東京タワーのメインデッキから上の部分に使われた。

東京タワーは竣工後5年ごとに、高耐久性塗料による塗装改修工事を行っている。使用するぺンキの量は33,000リットル、25メートル・プール50杯分になる。これを約4,200人の職人が、塗料の空中飛散を避けるためにスプレーを一切使用せず、丁寧にハケで1年間かけて塗り直す。

東京タワーは竣工後5年ごとに、高耐久性塗料による塗装改修工事を行っている。使用するぺンキの量は33,000リットル、25メートル・プール50杯分になる。これを約4,200人の職人が、塗料の空中飛散を避けるためにスプレーを一切使用せず、丁寧にハケで1年間かけて塗り直す。

東京タワー
内藤多仲は、当初、エッフェル塔と全く異なる塔を設計するつもりでいた。初期段階では鉄筋コンクリートも検討したが、重量が重くなり、基礎が複雑になるために見送られた。

結果的に、正方形が上に向かって緩いカーブを描きながら細くなる鉄塔という、エッフェル塔に似たシルエットに落ち着いた。内藤は、「合理的に考えていくと、大体みんな似たようになる」と語ったという。

結果的に、正方形が上に向かって緩いカーブを描きながら細くなる鉄塔という、エッフェル塔に似たシルエットに落ち着いた。内藤は、「合理的に考えていくと、大体みんな似たようになる」と語ったという。
タワー六兄弟
交通アクセス
【鉄道】
- 都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」赤羽橋口から徒歩5分
- 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」1番出口から徒歩7分
- 都営地下鉄・三田線「御成門駅」A1出口から徒歩6分
- 都営地下鉄・浅草線「大門駅」A6出口から徒歩10分
- JR「浜松町駅」北口から徒歩15分
近隣の情報
- 東京タワーと蝋人形館、トリックアート・ギャラリー:ぱふぅ家のホームページ
- 東京タワーからの夜景:ぱふぅ家のホームページ
- NHK放送博物館はラジオ放送誕生の地に:ぱふぅ家のホームページ
- 麻布台ヒルズ 森JPタワーは日本一の高さを誇る超高層ビル:ぱふぅ家のホームページ
- 愛宕神社の出世の階段:ぱふぅ家のホームページ
- みなと科学館は塾/仕事帰りに気軽に立ち寄れる:ぱふぅ家のホームページ
- 虎ノ門ヒルズは4つの超高層ビルを抱え、地下鉄と直結:ぱふぅ家のホームページ
- 烏森神社は平将門の反乱を鎮圧した藤原秀郷が勧請:ぱふぅ家のホームページ
- 新橋の夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 新橋駅汐留口には鉄道唱歌の碑がある:ぱふぅ家のホームページ
- 新橋SL広場で150年前の遺構を再現(2023年3月21日)
- テーマは「時代を創る東京の光」(2022年1月13日)
- 平成の災害振り返る展示日本赤十字社(2019年3月27日)
- 東京タワーが開業60周年祝う特別ライトアップ(2018年12月24日)
- 今夏も東京タワーに光の天の川(2018年7月1日)
- 東京タワー、来場者が1億8千万人に 開業60年(2018年1月25日)
- 臓器提供に思いを 東京タワーや太陽の塔が緑色に(2017年10月25日)
- 東京タワーも開花宣言 一夜限定、桜色にライトアップ(2017年3月22日)
- さんま3333匹を大盤振る舞い 22日に東京タワー(2016年9月21日)
- 東京タワーに「サクラサク」(2016年3月22日)
- 東京タワー展望台、360度の夜桜(2016年3月15日)
- バレンタインデーの夜は東京タワー 午後10時まで開放(2016年2月9日)
- 夜景に浮かぶ夢の世界 東京タワー大展望台で映像投影(2015年11月12日)
- LED13万個の天の川、東京タワー彩る(2015年5月19日)
- 東京タワーに300匹超のこいのぼり、こどもの日直前(2015年4月29日)
参考サイト
- 東京タワー
- エッフェル塔とは何が違う?:建設業しんこう
- 東京タワー:竹中工務店
- 西暦1958年 - 東京タワー開業:ぱふぅ家のホームページ
- 東京スカイツリーから見る夜景:ぱふぅ家のホームページ
参考書籍
![]() |
平成の東京 12の貌 | ||
著者 | 文藝春秋編 | ||
出版社 | 文藝春秋 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2019年01月18日頃 | ||
価格 | 1,078円(税込) | ||
ISBN | 9784166612031 | ||
昭和から平成にかけて東京の街は大きく変貌した。街が生まれ変われば人も変わる。この50年間で東京人たちの意識や生活はどのように変化したのか。気鋭のノンフィクション作家らが描く東京の人々にまつわる12の物語。 | |||
![]() |
東京スカイツリーと東京タワー――鬼門の塔と裏鬼門の塔 | ||
著者 | 細野透 | ||
出版社 | 建築資料研究社 | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2011年10月 | ||
価格 | 1,760円(税込) | ||
ISBN | 9784863581197 | ||
千年前に予言されていた、新タワーの「幸運」とは?二つの電波塔の、隠された正体とは?平将門、太田道潅、徳川家康、西郷隆盛、丹下健三…二つのタワー、そして皇居。江戸・東京の鬼門に潜む『点と線』が、浮かび上がる。 | |||
![]() |
東京タワー50年 戦後日本人の“熱き思い”を | ||
著者 | 鮫島敦/日本電波塔株式会社 | ||
出版社 | 日経BPM(日本経済新聞出版本部) | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 2008年12月 | ||
価格 | 990円(税込) | ||
ISBN | 9784532194734 | ||
創設者・前田久吉の巨大電波塔計画、鳶職たちが命をかけた世紀の大工事、起死回生のライトアップー。50周年を迎える東京タワー、その裏方たちの物語を開業当時からの貴重な写真・資料とともに伝えるノンフィクション。 | |||
![]() |
東京タワー99の謎 | ||
著者 | 東京電波塔研究会 | ||
出版社 | 二見書房 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 2006年08月 | ||
価格 | 660円(税込) | ||
ISBN | 9784576061177 | ||
最初の予定は380mだった?/戦車の鉄でできている?/東京タワーが怪獣を倒した!?/上野公園も建築候補地だった/名前は「昭和塔」の可能性もあった/画期的な耐震構造のヒミツ/展望台で結婚式を挙げた唯一のカップルは?/電波塔以外の意外な役割は?…意外かつ面白いネタを満載した本邦初の東京タワー本。 | |||
![]() |
東京タワーは曲がっていなかった | ||
著者 | 豊島光夫 | ||
出版社 | 文芸社 | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2005年03月 | ||
価格 | 1,540円(税込) | ||
ISBN | 9784835587219 | ||
建築って、実はトリビアの宝庫だった。読んでビックリ、ヘェ〜っと納得、建築おもしろ話を大公開。東京都建築局、東急建設、東京工大講師を歴任した著者による建築マル秘読本。 | |||
![]() |
コミック版 プロジェクトX挑戦者たち―東京タワー恋人たちの戦い | ||
著者 | 日本放送協会 | ||
出版社 | 宙出版 | ||
サイズ | 全集・双書 | ||
発売日 | 2003年02月 | ||
価格 | 1,100円(税込) | ||
ISBN | 9784872878592 | ||
地上333メートル!未知の現場へ!この仕事に“命”を懸けろ!史上最大のテレビ塔建設が始まった。目もくらむ高さ、立ち塞がる突風、戦う壮絶な日々。そして-難工事の影に、完成を待つ女達がいた。巨大鉄塔に懸けた二つの恋。 | |||
(この項おわり)
長らく自立式鉄塔として世界一の高さを誇っていたが、2010年(平成22年)3月、東京スカイツリーに追い越された。