


写真の南円堂は813年(弘仁4年)、藤原冬嗣が創建した八角堂で、1789年(天明9年)に再建された。国の重要文化財に指定されている。
西国三十三所の九番札所であるが、堂の扉は1年に一度、10月17日の大般若経転読会の時しか開かれない。
西国三十三所の九番札所であるが、堂の扉は1年に一度、10月17日の大般若経転読会の時しか開かれない。
藤原氏と仏教
日本に仏教が伝来した頃、蘇我氏は仏教を積極的に受け入れたが、軍事を担う物部氏と、神祇に関わる中臣氏は反対派だった。ところが物部氏は蘇我氏に滅ぼされ、その蘇我氏も中大兄皇子と結んだ中臣鎌足によって滅ぼされると(大化の改新)、中臣氏は仏教の保護者となった。

一説によると、中臣鎌足は中臣氏の直系ではなく、傍系あるいは養子と言われている。鎌足は息子の定恵を僧侶にして、中国に留学させた。
その後、中臣氏は藤原氏となり、神祇と仏教をうまくバランスさせることで、日本の政治を操った。ここから神仏習合が始まったとも言える。

一説によると、中臣鎌足は中臣氏の直系ではなく、傍系あるいは養子と言われている。鎌足は息子の定恵を僧侶にして、中国に留学させた。
その後、中臣氏は藤原氏となり、神祇と仏教をうまくバランスさせることで、日本の政治を操った。ここから神仏習合が始まったとも言える。
興福寺の興隆
興福寺は藤原北家との関係が深く、平安時代に入ると氏社である春日社一体だと主張して春日社の実権を握った。そして大和国の荘園の大部分を所領し、事実上の大和国国主となった。
鎌倉・室町時代に入っても大和武士や僧兵を擁する兵力のため、幕府は守護を置くことができなかった。

江戸時代末期の1868年(慶応4年)の神仏分離令により、春日社と一体の信仰が行われていた興福寺は大きな打撃をこうむった。境内の塀は取り払われ、樹木が植えられて、奈良公園の一部となった。
一時は廃寺同然となり五重塔も売りに出されたが、観光客の誘致に有利なことから、かろうじて残された。
1881年(明治14年)、ようやく再建が許可され、1897年(明治30年)から修理が始まった。1998年(平成10年)、世界遺産に登録された。
鎌倉・室町時代に入っても大和武士や僧兵を擁する兵力のため、幕府は守護を置くことができなかった。

江戸時代末期の1868年(慶応4年)の神仏分離令により、春日社と一体の信仰が行われていた興福寺は大きな打撃をこうむった。境内の塀は取り払われ、樹木が植えられて、奈良公園の一部となった。
一時は廃寺同然となり五重塔も売りに出されたが、観光客の誘致に有利なことから、かろうじて残された。
1881年(明治14年)、ようやく再建が許可され、1897年(明治30年)から修理が始まった。1998年(平成10年)、世界遺産に登録された。
交通アクセス
【鉄道】

- 近鉄「奈良駅」東改札
- JR奈良駅よりバス「奈良交通市内循環系統」に乗り5分

近隣の情報
- 興福寺は藤原鎌足の病気平癒を願って創建:ぱふぅ家のホームページ
- 奈良の大仏の鼻の穴でメタボ判定:ぱふぅ家のホームページ
- 東大寺大仏殿から大仏様が顔を覗かせる日:ぱふぅ家のホームページ
- 良弁僧正の1250年御遠忌法要始まる(2023年10月19日)
- 世界遺産・東大寺の大仏「お身拭い」(2023年8月8日)
- フィルムカメラいまも販売、愛好家が集まった父の店(2023年5月9日)
- 奈良の東大寺で伝統行事の「お水取り」(2023年3月3日)
- 奈良交通がVR体験付きバスツアー(2023年1月28日)
- 春日大社若宮国宝展、開幕(2022年12月12日)
- 極楽、経典曼荼羅で色鮮やかに(2022年8月22日)
- 仏教美術の殿堂・奈良博で、特別展始まる(2021年7月24日)
- 正倉院展が始まる、古代の薬物などを59件展示(2020年10月27日)
- 県立美術館で「大橋コレクション」展(2020年5月31日)
- 正午に祈ろう東大寺が全国の寺社教会に呼びかけ(2020年4月26日)
- ゆるキャラたちのバレンタイン、せんとくん大喜び(2020年2月18日)
- 新春の福授け南市恵比須神社で初えびす(2020年1月11日)
- 春日若宮おん祭始まる(2019年12月21日)
- 福娘、春日大社10日えびすの準備 「福届くよう」(2018年12月30日)
- 奉納演武に今昔写真展(2018年10月24日)
- 「七転び八起き」、8度目の再建興福寺中金堂(2018年10月13日)
- 元興寺記念法要創建1300年を祝う(2018年9月28日)
- 興福寺の重文「木造四天王立像」、国宝に(2018年3月12日)
- 赤膚焼・一刀彫・奈良漆器の名品並ぶ(2018年2月8日)
- 涼を求める「鹿だまり」 奈良国立博物館前に100頭超(2017年9月1日)
- 古都の池に浮かぶちょうちん100個(2017年8月28日)
(この項おわり)
写真手前は東金堂、奥は有名な五重塔だ。