西暦672年 - 壬申の乱
皇位継承権をめぐる戦い
無難に
(672)
乗り切る壬申の乱
天武天皇(大友皇子)
672年、
天智天皇
(
てんじてんのう
)
の子・
大友皇子
(
おおとものおうじ
)
(
弘文天皇
(
こうぶんてんのう
)
)と実弟・
大海人皇子
(
おおあまのおうじ
)
との間で、皇位継承をめぐって
壬申の乱
(
じんしんのらん
)
が勃発する。
1か月余の戦いの結果、弘文天皇は自害し、大海人皇子が勝利する。
飛鳥浄御原宮
(
あすかきよみはらのみや
)
に遷都する。
翌673年、大海人皇子が
天武天皇
(
てんむてんのう
)
として即位する。
天武天皇は、天皇家を中心に政治を行う「
皇親政治
(
こうしんせいじ
)
」を行い、新しい身分制度「
八色の姓
(
やくさのかばね
)
」をつくり、政治改革を進めた。天武天皇が定めた「
飛鳥浄御原令
(
あすかきよみはらりょう
)
」は、その後、律令制度の基礎になってゆく。
645年、
大化の改新
からはじまった元号制度は、650年に改元し
白雉
(
はくち
)
となるが、654年に孝徳天皇が崩御すると、あらたな元号は定められなかった。天皇体制が揺らぎ、それどころではなかったと考えられる。
天武天皇は686年8月、
朱鳥
(
しゅちょう
)
を定めるが、その1ヵ月後に崩御してしまい、再び元号の空白期間となる。
飛鳥浄御原宮付近の地図
出発地の最寄駅:
目的地:飛鳥浄御原宮跡
この時代の世界
575
625
675
725
600
600
600
700
700
700
672
壬申の乱
626
671
天智天皇
648
672
大友皇子→弘文天皇
631
686
天武天皇
663
白村江の戦い
594
661
皇極天皇→斉明天皇
615
645
蘇我入鹿
614
669
中臣鎌足→藤原鎌足
645
大化の改新
667
大津宮に遷都
645
702
持統天皇
659
720
藤原不比等
661
721
元明天皇
699
役小角が流刑に
634
701
役小角
694
藤原京に遷都
683
707
文武天皇
701
大宝律令
710
平城京に遷都
712
『古事記』編纂
663
白村江の戦い
618
唐の建国
598
649
太宗
602
661
武烈王
602
664
玄奘三蔵
645
玄奘が唐に帰国
628
683
高宗
624
705
則天武后
690
則天武后の専制
626
681
文武王
676
新羅が朝鮮半島を統一
661
ウマイヤ朝の成立
630
680
ムアーウィヤ
637
カーディシーヤの戦い
642
ニハーヴァンドの戦い
645
683
ヤズィード1世
680
カルバラーの戦い
Tooltip
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
1か月余の戦いの結果、弘文天皇は自害し、大海人皇子が勝利する。飛鳥浄御原宮に遷都する。