
道の駅すず塩田村 2015年10月3日撮影
道の駅すず塩田村(石川県珠洲市清水町1-58-1)は、「人と塩の関わり」をテーマに、海水から「揚げ浜式製塩法」によってつくった塩を販売するとともに、塩づくりの歴史や世界の塩文化を展示している。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1089 Kbyte)

道の駅すず塩田村 2015年10月3日撮影

道の駅すず塩田村 2023年6月4日撮影
1.汲んだ海水を引桶に入れる。引桶は直径150~200cmで、深さ50cm程度。

道の駅すず塩田村 2015年10月3日撮影
2.引桶から、砲弾型の打桶を使って、海水を塩田に撒く。塩田1枚の面積は約165m2もある。「潮汲み3年、潮撒き10年」と言われ、約600リットルの海水を約40分間かけて、均等に撒いてゆく。夏場は2度、同じ量を撒く。

揚げ浜塩 2015年10月3日撮影
3.撒いた海水の水分を早く乾燥させるために細攫えという道具で塩田の砂に筋目を入れる。ここまでの作業を朝6時までに終え、その後、8時間程度、天日で塩田を乾かす。
4.塩分を含んで乾いたかん砂を柄振かき集め、木枠で組んだ垂舟に入れる。
5.垂舟に海水を流し込んで、塩分の濃くなったかん水を、下部にある溜池に溜める。
6.かん水を釜屋まで運んでいく。
4.塩分を含んで乾いたかん砂を柄振かき集め、木枠で組んだ垂舟に入れる。
5.垂舟に海水を流し込んで、塩分の濃くなったかん水を、下部にある溜池に溜める。
6.かん水を釜屋まで運んでいく。

釜屋 2023年6月4日撮影
7.釜屋は、3間(5.4m)×4間(7.2m)の大きさの茅葺きの建物だ。
容量約600リットルの平釜で、塩分濃度が24%程度になるまで、約6時間煮詰める。これを荒焚きという。
容量約600リットルの平釜で、塩分濃度が24%程度になるまで、約6時間煮詰める。これを荒焚きという。

釜屋 2015年10月3日撮影

釜屋 2015年10月3日撮影

釜屋 2023年6月4日撮影
9.濾過したかん水を再び平釜に戻し、さらに16時間ほどに詰める。この本焚きでの火加減が、塩の味・風味・品質を決める。

釜屋 2015年10月3日撮影
10.焚きあがった塩を釜から採り出し、い出場に入れ、4日間寝かせて、苦汁を切る。苦汁は、塩を作る際にできる余剰なミネラル分を多く含む液体で、豆乳を豆腐に変える凝固剤として使用される。

11.苦汁を落とした塩は、釜屋隣の選別場で不純物が取り除かれ、梱包される。約600リットルの海水から120kgの塩ができる。

11.苦汁を落とした塩は、釜屋隣の選別場で不純物が取り除かれ、梱包される。約600リットルの海水から120kgの塩ができる。

釜屋 2015年10月3日撮影
このように大変手の込んだ作業であるため、売店で買える塩は、一人一袋に制限されている。一般的な食卓塩と味比べができるので、ぜひ味見してほしい。500年以上続いている揚げ浜式の粗塩は塩辛さが少なく、豊かな海の旨みと甘みが口の中に広がる。

かん水で茹でられたジャガイモを試食したが、ちょうどよい味加減で、まさに美味。

かん水で茹でられたジャガイモを試食したが、ちょうどよい味加減で、まさに美味。

平釜 2023年6月4日撮影
道の駅の入口には平釜が展示されている。

平釜 2015年10月3日撮影
直径2メートル、深さ30cm、厚さ1〜1.5cmの平底の鉄鋳物で、江戸時代中期までは奥能登の穴水町中居の鋳物師が作成していた。その後、富山県高岡市で生産されたものを使用している。

塩の資料館 2023年6月4日撮影
道の駅には塩の資料館が併設されており、揚げ浜塩田のジオラマや塩の作り方、人と塩作りの歴史として世界各地の岩塩などが展示されている。
角花家の塩田

角花家の塩田 2015年10月3日撮影
交通アクセス
【自動車】
- 輪島駅から国道249号線を約30分
近隣の情報
- 道の駅すず塩田村では手塩にかけた粗塩を実演販売:ぱふぅ家のホームページ
- 窓岩は日本海の荒波が作り出した奇岩:ぱふぅ家のホームページ
- 上時国家は平家の子孫:ぱふぅ家のホームページ
- 寄り道パーキング 大谷から能登の里山里海を眺める:ぱふぅ家のホームページ
- 白米千枚田には1,004枚の棚田:ぱふぅ家のホームページ
- 見附島は空海が見つけた奇岩の島:ぱふぅ家のホームページ
- イカの駅つくモールにあるイカキング:ぱふぅ家のホームページ
- 昨夏、過疎で「祭りじまい」した珠洲の祭り、能登地震を縁に復活(2024年8月30日)
- 石川県能登町のモニュメント「イカキング」は逆境に負けない(2024年1月26日)
- 真冬の美、400年の歴史で保全の取り組み(2023年12月14日)
- 1004枚もの棚田のあぜ道を2万5000個のソーラーLEDが彩る(2022年12月21日)
- 18日の稲刈りボランティア募集(2022年9月13日)
- お騒がせ巨大イカ、愛称決まる(2021年6月29日)
- 棚田に2万5千個のLED輪島で「あぜのきらめき」(2018年10月14日)
- 日本海のぞむ棚田で田植え(2018年5月19日)
- 千枚田の招き猫 なるニャ(2017年2月25日)
- 香り、うま味、のど越し◎ 珠洲で「秋あがり」利き酒(2016年9月23日)
- 千枚田に愛輝く 輪島・ハート形イルミ設置(2016年2月5日)
(この項おわり)