
佐世保駅(長崎県佐世保市三浦町21-1)は、JRグループの駅の中で最西端に位置する。佐世保線(JR九州)と西九州線(松浦鉄道)の終着駅である。
大きな写真

(1920×1225 ピクセル, 916 Kbyte)

JR九州は島式ホーム3面6線、松浦鉄道は島式ホーム1面2線を持っている。

ホームから佐世保港を望むことができる。

佐世保港に面するみなと口は、煉瓦作りのアーチをイメージさせる独特のデザインである。

開業は1898年(明治31年)1月と古く、当時は九州鉄道の駅だった。佐世保には帝国海軍の鎮守府があり、人や物資を輸送するために延伸された。1907年(明治40年)に九州鉄道が国有化され、国鉄最西端の駅となった。


2001年(平成13年)12月に高架化され、駅舎を含めて全面改築された。佐世保の中心市街地が広がる東口と、佐世保港に面するみなと口の間は自由に行き来できる。

東口を出るとすぐに、三浦町教会(長崎県佐世保市三浦町4-25)がある。1931年(昭和6年)10月に竣工した、美しいゴシック建築の協会である。
第二次世界大戦中は、空襲の目標となるのを避けるために外壁を黒く塗ったという。その甲斐あって空爆を免れ、当時の美しい姿を今に伝えている。
佐世保市を代表するランドマークとして、2004年(平成16年)に第6回佐世保市景観デザイン賞に選定された。
第二次世界大戦中は、空襲の目標となるのを避けるために外壁を黒く塗ったという。その甲斐あって空爆を免れ、当時の美しい姿を今に伝えている。
佐世保市を代表するランドマークとして、2004年(平成16年)に第6回佐世保市景観デザイン賞に選定された。
交通アクセス

参考サイト
近隣の情報
- 佐世保駅はJR最西端の駅:ぱふぅ家のホームページ
- 弓張岳展望台からみる佐世保の夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 「日本一早い」チューリップ祭(2023年2月28日)
- ハウステンボスが30周年で歴代最高の輝きに(2022年12月21日)
- 最も遅い梅雨入り佐世保ではスイレン見ごろ(2019年7月1日)
- 展海峰で菜の花が見ごろ(2019年4月2日)
- 光の噴水佐世保のハウステンボス 27日から(2018年11月3日)
- スマホかざすと絵が動き、音が出る(2018年2月24日)
- 海きららにユウレイ現る?(2017年8月22日)
- 佐世保「夫婦桜」見ごろ(2017年4月9日)
- サルにおせちをプレゼント(2017年1月9日)
- クラゲのグラスツリー登場(2016年12月17日)
- 全国の人気の味一堂に 佐世保玉屋でうまいもの大会始まる [長崎県](2016年9月30日)
- チョウの羽根の美しさにため息(2016年8月12日)
- 「或る列車」1万人突破(2016年7月31日)
- ロボットの王国プレオープン(2016年5月4日)
- HTB「ロボカジノ」公開(2016年2月18日)
- 世界の造園家 庭と花競う(2015年10月6日)
- 秋の夜空、2万1000発が彩る ハウステンボスで花火大会(2015年9月27日)
- 従業員は全てロボット(2015年7月22日)
- HTB「光の王国」開幕(2014年11月2日)
- HTBフラワーコンテスト(2014年10月21日)
- HTBが「花の楽園」に(2014年10月3日)
- 世界の味に乾杯 HTBで「ビールとワイン祭」開幕(2014年9月1日)
- 花の楽園、美の競演 世界フラワーガーデンショー2014(2014年8月27日)
(この項おわり)