
大船観音寺(神奈川県鎌倉市岡本1丁目5番3号)は、電車からも見える真っ白な大船観音で知られる曹洞宗の寺院である。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 651 Kbyte)

1927年(昭和2年)2月、わが国を憂い護ろうとする地元有志が「護国大観音建立会」の趣意書を作成し、観音像建立などを目的とする募金が始まった。1929年(昭和4年)に建立に着手し、1934年(昭和9年)に輪郭が出来上がった。

だが、太平洋戦争が激しくなり築造は中断され、20年以上放置されていた。 1954年(昭和29年)11月、護国大観音建立会が消滅し、曹洞宗管長高階瓏仙禅師らが中心となり財団法人大船観音協会を設立、建立が再開された。1960年(昭和35年)4月に完成した。

大船観音の胎内には、鎌倉市内の戦没者の位牌が祀られ、毎年鎌倉市及び遺族会により慰霊法要が行われている。
1970年(昭和45年)4月、神奈川県原爆被災者の会において被爆25年の記念事業として原爆犠牲者慰霊碑建立が建立された。毎年9月末に、この慰霊碑の前に神奈川県在住の原爆死没者の関係者が集い、慰霊法要が行われている。
1970年(昭和45年)4月、神奈川県原爆被災者の会において被爆25年の記念事業として原爆犠牲者慰霊碑建立が建立された。毎年9月末に、この慰霊碑の前に神奈川県在住の原爆死没者の関係者が集い、慰霊法要が行われている。

観音像の維持運営を永続的なものにすべく、宗教施設としての施設を整備し、大船観音教会を解散し、宗教法人への移行を決断する。1981年(昭和56年)11月、神奈川県より寺院としての認証を受け、曹洞宗の大船観音寺となった。

財団法人が設立され20数年をかけて、寺院としての宗教行事、礼拝のための施設を整備していく経過の中で、前述の西村清氏が中心となり地元有志との「大船観音特別維持会」が組織され、将来に亘る護持運営についての具体策が話し合われます。

財団法人が設立され20数年をかけて、寺院としての宗教行事、礼拝のための施設を整備していく経過の中で、前述の西村清氏が中心となり地元有志との「大船観音特別維持会」が組織され、将来に亘る護持運営についての具体策が話し合われます。

正色である白衣を着た白衣観音は、われわれ俗人により近い、親しみやすい存在とされている。
像は胸から上の部分だけなので、下半身は山中に埋まっているという都市伝説が生まれた。
像は胸から上の部分だけなので、下半身は山中に埋まっているという都市伝説が生まれた。
交通アクセス
【鉄道】

- JR大船駅・西口から徒歩10分

近隣の情報
- 大船観音は微笑みながら街を見守る:ぱふぅ家のホームページ
- 鶴岡八幡宮のおみくじは凶が多い:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉大仏は鎌倉時代を代表する仏教彫刻:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉駅〜江の島〜大船駅:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉能舞台で700年前の日本刀「正宗」を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 長谷寺で「お寺のカレー」を食す:ぱふぅ家のホームページ
- 極楽寺駅はドラマ『俺たちの朝』のロケ地:ぱふぅ家のホームページ
- 段葛の桜、見ごろ(2024年4月8日)
- 早咲き桜が見ごろ迎え、メジロもお花見(2024年3月4日)
- 60年に一度、鎌倉・円覚寺の「洪鐘祭」開催へ(2023年10月14日)
- ソメイヨシノのトンネル、鎌倉・鶴岡八幡宮の参道で満開(2023年4月3日)
- 湘南モノレール、全線開通50周年(2021年7月5日)
- 「詐欺退散」御朱印、鎌倉最古の神社で配布(2020年10月15日)
- 沿線の色まとい江ノ電走るデザイナー手がける(2019年1月14日)
- 破魔矢奉製は追い込みに(2018年12月4日)
- 異形のお面が練り歩く鎌倉の伝統行事「面掛行列」(2018年9月23日)
- 鎌倉の由比ケ浜、夜は青白く プランクトン大量発生(2017年5月20日)
- 多言語でおもてなし 鎌倉駅の案内所リニューアル(2016年10月7日)
- 禅寺で修行しながらプログラミング(2016年10月4日)
- アジサイ満開、梅雨を彩る(2016年6月14日)
- アジサイ2500株が見頃 鎌倉・明月院(2016年6月9日)
- お花見に間に合いました 鶴岡八幡宮(2016年3月31日)
- 巫女が黙々と破魔矢作り 正月控えて鶴岡八幡宮で追い込み(2013年12月5日)
参考サイト
- 大船観音寺
- 大船観音寺の日曜坐禅会に初参加:北鎌倉湧水ネットワーク
- 大船観音:管理人のひとりごと
- 大船観音のこと:博さんのブログ
- 大船観音のツツジとフジ:風光る
(この項おわり)