
鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31)は、源頼朝ゆかりの神社で、鎌倉武士の守護神として「鎌倉八幡宮」とも呼ばれる。
大きな写真

(2560×1746 ピクセル, 1854 Kbyte)

上の「大きな写真」を使って、楼門にある「八幡宮」と書かれた額をよく見ていただきたい。「八」の字が神聖な神の使いとされるハトになっている。このハトは最後に再び登場する。

三の鳥居をくぐると、いよいよ御神域だ。北条政子が掘らせたという、源氏池と平家池の間に太鼓橋が架けられている。

三の鳥居をくぐると、いよいよ御神域だ。北条政子が掘らせたという、源氏池と平家池の間に太鼓橋が架けられている。

- 大石段・本宮
- 隠れ銀杏
- 丸山稲荷社
- 旗上弁財天社・政子石
- 今宮(新宮神社)

大石段
鶴岡八幡宮は、強い龍脈の山に三方を囲まれたパワーのある龍穴の地で、御神霊の力も強く、仕事や人生に変化・再生をもたらすパワースポットとされている。
ご利益としては、勝運・仕事運アップ(出世運・決断力・行動力・合格運)、生命力・健康運アップ、家庭円満・縁結びなど。

舞殿の後ろには、61段ある大石段がある。この日は、入場規制が行われていた。
ご利益としては、勝運・仕事運アップ(出世運・決断力・行動力・合格運)、生命力・健康運アップ、家庭円満・縁結びなど。

舞殿の後ろには、61段ある大石段がある。この日は、入場規制が行われていた。

隠れ銀杏
本宮へ続く石段の麓には、樹齢千年を超える巨大な銀杏があった。1219年(建保6年)、鎌倉幕府の3代将軍・源実朝を暗殺した公暁が隠れたという伝説から、「隠れ銀杏」と呼ばれている。残念ながら、2010年(平成22年)に強風で倒れてしまった。

本宮
本宮は、1828年(文政11年)に徳川家斉によって造営された。国の重要文化財に指定されている。主祭神は、応神天皇、比売神、神功皇后である。

1063年(康平6年)、源頼義が源氏の氏神として京都の岩清水八幡宮を由比ケ浜付近(現在の元八幡)に祀ったのが起源とされている。1180年(治承4年)、源頼朝が現在の地に八幡宮を移し、1191年(建久2年)にはほぼ現在の形に整え、鎌倉の中心とした。

大石段を登ると上宮があり、ここからは、三、二、一の鳥居と真っすぐに由比ケ浜まで延びた参道が見渡せる。空気の澄んだ晴れた日には、伊豆大島を望むことができるという。

1063年(康平6年)、源頼義が源氏の氏神として京都の岩清水八幡宮を由比ケ浜付近(現在の元八幡)に祀ったのが起源とされている。1180年(治承4年)、源頼朝が現在の地に八幡宮を移し、1191年(建久2年)にはほぼ現在の形に整え、鎌倉の中心とした。

大石段を登ると上宮があり、ここからは、三、二、一の鳥居と真っすぐに由比ケ浜まで延びた参道が見渡せる。空気の澄んだ晴れた日には、伊豆大島を望むことができるという。

おみくじ
鶴岡八幡宮のおみくじは、大吉の3倍以上の確率で凶が当たるという。

凶運みくじ納め箱というのがあり、指示通りにおみくじを納めると、凶運が強運に変わるという。

凶運みくじ納め箱というのがあり、指示通りにおみくじを納めると、凶運が強運に変わるという。

舞殿
1193年(建久4年)に建造された唐破風の入り母屋造りの舞殿は、源義経の側室で舞の名手であった静御前が、頼朝の命令で舞を舞った場所とされている。
この日は結婚式が挙げられていた。
この日は結婚式が挙げられていた。

小町通り
鎌倉駅から鶴岡八幡宮へは、参道である段葛と、小町通りの2本がある。

小町通りは、食事どころ、お買い物どころが集まった、鎌倉で一番賑やかな通りだ。
この日は参拝客でごった返しており、鶴岡八幡宮まで30分以上かかった。

小町通りは、食事どころ、お買い物どころが集まった、鎌倉で一番賑やかな通りだ。
この日は参拝客でごった返しており、鶴岡八幡宮まで30分以上かかった。

豊島屋・鳩サブレー

若宮大路

二ノ鳥居
交通アクセス

参考サイト
- 鶴岡八幡宮
- 西暦1192年(建久3年) - 鎌倉時代の始まり:ぱふぅ家のホームページ
- 西暦1219年(建保6年) - 源実朝の暗殺:ぱふぅ家のホームページ
- 豊島屋・鳩サブレー
- 鎌倉~頼朝は武士の都・鎌倉をどうつくった?~:ブラタモリ#260,NHK
近隣の情報
- 鶴岡八幡宮のおみくじは凶が多い:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉駅〜江の島〜大船駅:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉大仏は鎌倉時代を代表する仏教彫刻:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉能舞台で700年前の日本刀「正宗」を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 長谷寺で「お寺のカレー」を食す:ぱふぅ家のホームページ
- 極楽寺駅はドラマ『俺たちの朝』のロケ地:ぱふぅ家のホームページ
- 大船観音は微笑みながら街を見守る:ぱふぅ家のホームページ
- 龍口寺は日蓮宗本山:ぱふぅ家のホームページ
- 扇屋の江ノ電もなか:ぱふぅ家のホームページ
- 段葛の桜、見ごろ(2024年4月8日)
- 早咲き桜が見ごろ迎え、メジロもお花見(2024年3月4日)
- 60年に一度、鎌倉・円覚寺の「洪鐘祭」開催へ(2023年10月14日)
- ソメイヨシノのトンネル、鎌倉・鶴岡八幡宮の参道で満開(2023年4月3日)
- 開花は120年に一度? 珍しい竹の花が鎌倉に咲く(2023年1月8日)
- 崎陽軒が初の冷凍自動販売機を設置(2022年9月4日)
- 湘南モノレール、全線開通50周年(2021年7月5日)
- 「詐欺退散」御朱印、鎌倉最古の神社で配布(2020年10月15日)
- 金沢八景駅が移転で記念硬券(2019年3月31日)
- 沿線の色まとい江ノ電走るデザイナー手がける(2019年1月14日)
- 破魔矢奉製は追い込みに(2018年12月4日)
- 異形のお面が練り歩く鎌倉の伝統行事「面掛行列」(2018年9月23日)
- 藤沢でも海開き(2018年7月3日)
- 横浜・戸塚で「七福神めぐり」(2018年1月8日)
- 第9回「青春☆プラネタリウム」開催される(2017年12月24日)
- 晩秋の空に大イチョウ、古刹の境内を彩る(2017年12月9日)
(この項おわり)