鎌倉駅

江ノ電に乗ろうという話になり、まず、湘南新宿ラインで JR鎌倉駅へ。

湘南海岸

稲村ヶ崎駅から鎌倉高校前駅までは湘南道路(国道134 号線)と並行して走っており、海が見える。

湘南という地域を指す厳密な定義はないそうだ。明治時代、大磯が中国湖南省洞庭湖の南岸「瀟湘湖南」に似ており、またこの地域は相模国の南部にあたるため佳字を当てる意味もあって、「湘南」と名づけたとされている。

湘南という地域を指す厳密な定義はないそうだ。明治時代、大磯が中国湖南省洞庭湖の南岸「瀟湘湖南」に似ており、またこの地域は相模国の南部にあたるため佳字を当てる意味もあって、「湘南」と名づけたとされている。
1950 年代、太陽族と石原裕次郎、加山雄三が湘南のシンボルとなり、ヨットやクルーザーなどのマリーナがある地域(葉山から江の島)が湘南と考えられた。
1970 年代後半にサザンオールスターズ(ヴォーカルの桑田佳祐は、茅ヶ崎市出身、私立鎌倉学園高等学校から青山学院大学に進学)がデビューすると、歌詞によく登場する鎌倉から茅ヶ崎の間が湘南のイメージとして定着した。

2002 年(平成 14 年)に、平塚市、藤沢市、寒川町、大磯町、二宮町とが合併し「湘南市」として発足する構想があったが、議会で否決されたため、現時点では合併は行われない。
また、自動車のナンバープレートに湘南ナンバーがあるが、この管轄区域は平塚市以西で、いわゆる「西湘」(せいしょう)と呼ばれる地域である。前述の西湘地域の管轄は横浜ナンバーである。
1970 年代後半にサザンオールスターズ(ヴォーカルの桑田佳祐は、茅ヶ崎市出身、私立鎌倉学園高等学校から青山学院大学に進学)がデビューすると、歌詞によく登場する鎌倉から茅ヶ崎の間が湘南のイメージとして定着した。

2002 年(平成 14 年)に、平塚市、藤沢市、寒川町、大磯町、二宮町とが合併し「湘南市」として発足する構想があったが、議会で否決されたため、現時点では合併は行われない。
また、自動車のナンバープレートに湘南ナンバーがあるが、この管轄区域は平塚市以西で、いわゆる「西湘」(せいしょう)と呼ばれる地域である。前述の西湘地域の管轄は横浜ナンバーである。
江の島駅

江の島駅に到着した。
鎌倉側にある腰越駅から江の島駅の間、江ノ電は路面を走り、撮影スポットとなっている。

2014 年(平成 26 年)11 月、江ノ電が「選奨土木遺産」に選定された。
推奨土木遺産は、土木学会が歴史的土木構造物の保存に資することを目的として、2000 年(平成 12 年)に設立した認定制度だ。トンネルや橋、鉄道など、毎年 20 件程度ずつ選定されている。
鎌倉側にある腰越駅から江の島駅の間、江ノ電は路面を走り、撮影スポットとなっている。

2014 年(平成 26 年)11 月、江ノ電が「選奨土木遺産」に選定された。
推奨土木遺産は、土木学会が歴史的土木構造物の保存に資することを目的として、2000 年(平成 12 年)に設立した認定制度だ。トンネルや橋、鉄道など、毎年 20 件程度ずつ選定されている。
片瀬江ノ島駅

新宿からは、急行で 1 時間15 分ほど。湘南新宿ラインがあれば、新宿→大船→藤沢→片瀬江の島のルートの方が 10 分ほど早い。しかし、料金は小田急線の方が圧倒的に安い。
江の島

湘南道路から江の島を臨む。
ここから、歩行者・自転車専用の江の島弁天橋、自動車専用の神奈川県道305 号江の島線(江の島大橋)を通って江の島に渡ることができる。
かつての江の島は、引き潮の時のみと洲鼻(すばな)という砂嘴(さし)が現れて対岸の湘南海岸と地続きとなって歩いて渡ることができた。関東大震災で島全体が隆起して、以降は常に陸地と地続きとなった。
1964 年(昭和 39 年)の東京オリンピックの時にはヨット会場になった。

江の島の奥には岩屋と称する洞窟があり、常に風が吹いていることから、富士の風穴と繋がっているという伝説があった。
ここから、歩行者・自転車専用の江の島弁天橋、自動車専用の神奈川県道305 号江の島線(江の島大橋)を通って江の島に渡ることができる。
かつての江の島は、引き潮の時のみと洲鼻(すばな)という砂嘴(さし)が現れて対岸の湘南海岸と地続きとなって歩いて渡ることができた。関東大震災で島全体が隆起して、以降は常に陸地と地続きとなった。
1964 年(昭和 39 年)の東京オリンピックの時にはヨット会場になった。

江の島の奥には岩屋と称する洞窟があり、常に風が吹いていることから、富士の風穴と繋がっているという伝説があった。


江の島郵便局の前には、明治時代の形そのままのポストがあった。投函可能。
ところで、「江の島」と「江ノ島」はどちらが正しいのだろうか。
江の島が属する藤沢市は、1969 年(昭和 44 年)4 月 1 日に、「江の島」と表記することで統一している。ところが、江ノ電、小田急江ノ島線、片瀬江ノ島駅、江ノ島大橋、江ノ島水族館と、主立ったランドマークが「江ノ島」のままなので、ネットで検索すると「江ノ島」の方がヒットする。
また、史跡天然記念物・名勝としての江の島は、文化庁に登録した際に「江ノ島」を使っていて、台帳がそのまま生きているため、「江ノ島」が正式名となっている。
江の島が属する藤沢市は、1969 年(昭和 44 年)4 月 1 日に、「江の島」と表記することで統一している。ところが、江ノ電、小田急江ノ島線、片瀬江ノ島駅、江ノ島大橋、江ノ島水族館と、主立ったランドマークが「江ノ島」のままなので、ネットで検索すると「江ノ島」の方がヒットする。
また、史跡天然記念物・名勝としての江の島は、文化庁に登録した際に「江ノ島」を使っていて、台帳がそのまま生きているため、「江ノ島」が正式名となっている。

かつて、江の島の頂上に行くには数百段の階段を上り下りしなければならなかった。そこで、1959 年(昭和 34 年)に国内初の屋外エスカレーターとして、高低差 46 メートルを 4連で結ぶ全長106 メートルの「江ノ島エスカー」が登場した。江ノ電が運営している。
頂上まで石段を上っていくと 20 分かかるところ、江ノ島エスカーだとわずか 4 分で行くことができる。
2001 年(平成 13 年)に 1~2連、2003 年(平成 15 年)に 3~4連がリニューアルされた。
頂上まで石段を上っていくと 20 分かかるところ、江ノ島エスカーだとわずか 4 分で行くことができる。
2001 年(平成 13 年)に 1~2連、2003 年(平成 15 年)に 3~4連がリニューアルされた。

頂上に着くと、たくさんのトビが大空を舞っていた。
トビ(鳶:学名 Milvus migrans)は、タカ目タカ科に分類される鳥で、ほとんどはばたかずに尾羽でたくみに舵をとり、上昇気流に乗って上空へ舞い上がる。体長は 60~65cm ほどで、カラスよりひとまわり大きい。翼開長は 150~160cm ほどになる。
関西では「トンビ」と呼ぶが、パパぱふぅもそう呼んでいる。関西人なのだろうか。
トビ(鳶:学名 Milvus migrans)は、タカ目タカ科に分類される鳥で、ほとんどはばたかずに尾羽でたくみに舵をとり、上昇気流に乗って上空へ舞い上がる。体長は 60~65cm ほどで、カラスよりひとまわり大きい。翼開長は 150~160cm ほどになる。
関西では「トンビ」と呼ぶが、パパぱふぅもそう呼んでいる。関西人なのだろうか。

1980 年代頃から江の島では捨て猫が急増し、至る所で野良猫を見かけるようになった。観光客や釣り人がエサを与えるなどしたため、ほとんどの猫は人怖じしないし、まるまると太っている。
これらの野良猫を観光資源ととらえ、新たな江の島名物とする動きがある。餌場をつくり猫に餌を与えたりする一方で、野良猫に避妊手術を行うための募金活動を行ったり、全島に犬・猫を捨てないよう訴える看板を掲示するなど、これ以上野良猫が増えないような対策も並行的に進められている。
これらの野良猫を観光資源ととらえ、新たな江の島名物とする動きがある。餌場をつくり猫に餌を与えたりする一方で、野良猫に避妊手術を行うための募金活動を行ったり、全島に犬・猫を捨てないよう訴える看板を掲示するなど、これ以上野良猫が増えないような対策も並行的に進められている。

建久元年(1190 年)、北条時政が江の島に参籠した際、大蛇が残した 3 枚の鱗をもとに家紋を定めた。これが「三つ鱗形紋」で、北条氏と江の島神社の家紋となっている。参道にあちらこちらに見ることができる。

江の島ヨットハーバーは、1964 年(昭和 39 年)の東京オリンピックのヨット競技場として整備され、それ以降、日本のヨット活動の普及に貢献している。
近隣の情報
- 鎌倉能舞台で700年前の日本刀「正宗」を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 大船観音は微笑みながら街を見守る:ぱふぅ家のホームページ
- 極楽寺駅はドラマ『俺たちの朝』のロケ地:ぱふぅ家のホームページ
- 長谷寺で「お寺のカレー」を食す:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉大仏は鎌倉時代を代表する仏教彫刻:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉駅〜江の島〜大船駅:ぱふぅ家のホームページ
- 沿線の色まとい江ノ電走るデザイナー手がける(2019年1月14日)
- 異形のお面が練り歩く鎌倉の伝統行事「面掛行列」(2018年9月23日)
- 藤沢でも海開き(2018年7月3日)
- 夜空に浮かぶ風船、江の島のイルミネーション(2018年2月19日)
- 晩秋の空に大イチョウ、古刹の境内を彩る(2017年12月9日)
- 深海で光るナマコ展示 新江ノ島水族館(2017年9月6日)
- 鎌倉の由比ケ浜、夜は青白く プランクトン大量発生(2017年5月20日)
- 多言語でおもてなし 鎌倉駅の案内所リニューアル(2016年10月7日)
- アジサイ満開、梅雨を彩る(2016年6月14日)
- アジサイ2500株が見頃 鎌倉・明月院(2016年6月9日)
- 新江ノ島水族館で「ナイトアクアリウム」(2014年6月8日)
- 江の島でライトアップイベント始まる(2013年12月1日)
大船観音

日本人ばかりではなく東南アジア(特に華僑・小乗仏教信者)からの参拝客も多く、奉納された灯篭には多国籍な名前が並ぶ。近年ではこうしたアジアからの参拝客の増加を受け、台湾やスリランカなどから僧を招き法要を行い、各国の民族舞踊を奉納する「ゆめ観音 in 大船」という祭りが開催されるようになった。

大船観音は、1929 年(昭和 4 年)、地元有志の発起により護国観音として築造が開始され、1934 年(昭和 9 年)には輪郭ができあがっていたのだが、戦局の悪化により中断。戦後、財団法人大船観音協会が設立され、1960 年(昭和 35 年)4 月にようやく完成した。
大船観音協会には、曹洞宗管長の高階瓏仙や、東京急行電鉄の初代社長五島慶太の名前をはじめ、各界の著名人の名が見える。大船観音協会は、1976 年(昭和 51 年)11 月 30 日に解散し、宗教法人大船観音寺と改称され現在に至っている。

大船観音は、1929 年(昭和 4 年)、地元有志の発起により護国観音として築造が開始され、1934 年(昭和 9 年)には輪郭ができあがっていたのだが、戦局の悪化により中断。戦後、財団法人大船観音協会が設立され、1960 年(昭和 35 年)4 月にようやく完成した。
大船観音協会には、曹洞宗管長の高階瓏仙や、東京急行電鉄の初代社長五島慶太の名前をはじめ、各界の著名人の名が見える。大船観音協会は、1976 年(昭和 51 年)11 月 30 日に解散し、宗教法人大船観音寺と改称され現在に至っている。
江ノ島付近でネットができる宿
- IZA 江ノ島ゲストハウス&バー (神奈川県藤沢市片瀬海岸1-11-31)
- T-REEF Vacation House Pine Tree (神奈川県鎌倉市腰越3-11-29 サニーメゾン湘南201 )
- TーREEF Vacation House Leaf (神奈川県鎌倉市腰越3-11-29 サニーメゾン湘南101 )
- ほてる汐彩 (神奈川県藤沢市片瀬海岸1-7-3)
- IN FRAME HOSTEL enoshima(2017年12月2日新規オープン) (神奈川県藤沢市片瀬海岸1-13-18)
- 江ノ島ゲストハウス134 (神奈川県藤沢市片瀬海岸2-15-15)
- AS ONE Style in 湘南 (神奈川県鎌倉市腰越2-13-14)
- haletto house KOSHIGOE (神奈川県鎌倉市腰越2-12-9)
- 秋田屋 (神奈川県鎌倉市腰越2-10-30)
- ANNEX SHONAN (神奈川県鎌倉市腰越4-1-7-3)
- 湘南江ノ島シーサイド・ゲストハウス (神奈川県藤沢市鵠沼海岸1-3-2)
- BREATH HOTEL(ブレスホテル) (神奈川県藤沢市鵠沼海岸1-7-11)
- T-REEF Vacation House BLUE LAGOON (神奈川県鎌倉市津西1-5-20)
- HOTELNOAH・RESORT湘南【大人専用18禁・ハピホテ提携】 (神奈川県藤沢市鵠沼海岸1-11-16)
- enoca hotel (神奈川県藤沢市鵠沼藤が谷1-10-29)
- 鎌倉プリンスホテル (神奈川県鎌倉市七里ヶ浜東1-2-18)
- ホテル法華クラブ湘南藤沢 (神奈川県藤沢市鵠沼石上1-6-1)
- FUJISAWA HOTEL EN (神奈川県藤沢市南藤沢12-9)
- 湘南クリスタルホテル (神奈川県藤沢市南藤沢14-1)
- THE GATE HOSTEL SHONAN FUJISAWA (神奈川県藤沢市鵠沼花沢町12-19)
(この項おわり)