
鎌倉大仏(長谷の大仏)は、浄土真宗の寺院、高徳院(神奈川県鎌倉市長谷4-2-28)にある大きな阿弥陀如来像である。鎌倉のシンボルとして親しまれている。
大きな写真

(2560×1787ピクセル, 2392 Kbyte)

大仏建立に関しては不明点も多いが、、建長4年(1252年)から建造されたものが現存する鎌倉大仏と考えられている。
建立当初は大仏殿に安置されていたが、応安2年(1369年)に倒壊して以来、再建されていない。
建立当初は大仏殿に安置されていたが、応安2年(1369年)に倒壊して以来、再建されていない。


『吾妻鏡』によると、東大寺の大仏を見て感動した源頼朝が建立に関わったとされているが、幕府の文献にもあらわれていない。
造営資金は、僧・浄光らが諸国を旅して浄財を集めたとされている。最初は木造で、後に東大寺の大仏と同じ方法で鋳込んでいったと考えられている。原型の作者も不明である。

歴史的には不明なことが多く、教科書にも取り上げられることがない。
だが、東大寺の大仏と比べ、ほぼ造像当初の姿を保っており、鎌倉時代を代表する仏教彫刻として、1958年(昭和33年)2月、国宝に指定された。
造営資金は、僧・浄光らが諸国を旅して浄財を集めたとされている。最初は木造で、後に東大寺の大仏と同じ方法で鋳込んでいったと考えられている。原型の作者も不明である。

歴史的には不明なことが多く、教科書にも取り上げられることがない。
だが、東大寺の大仏と比べ、ほぼ造像当初の姿を保っており、鎌倉時代を代表する仏教彫刻として、1958年(昭和33年)2月、国宝に指定された。


背後から見ると、猫背であることがわかる。

材質は銅造とされるが、青銅(銅、錫、鉛等の合金)製で、鉛の含有用が20%と多い。これは、宋から輸入された中国銭の成分に近い。
鉛の比率が高いことから、像表面に金メッキを行うことは困難で、代わりに金箔を貼っていたと推定されている。頬のあたりに金箔の名残が見られる。

材質は銅造とされるが、青銅(銅、錫、鉛等の合金)製で、鉛の含有用が20%と多い。これは、宋から輸入された中国銭の成分に近い。
鉛の比率が高いことから、像表面に金メッキを行うことは困難で、代わりに金箔を貼っていたと推定されている。頬のあたりに金箔の名残が見られる。

像内は空洞で、20円を払って入ることができる。胎内は狭く、一度に30人しか入ることができない。

内壁に見られる大きな格子模様から、大仏像が約40回に分けて鋳上げられた様子がわかる。

窪んだ部分が大仏の頭部にあたる。
関東大震災で50cmほど前に滑り出してしまったが、1961年(昭和36年)に繊維強化プラスチックによって補強された。

内壁に見られる大きな格子模様から、大仏像が約40回に分けて鋳上げられた様子がわかる。

窪んだ部分が大仏の頭部にあたる。
関東大震災で50cmほど前に滑り出してしまったが、1961年(昭和36年)に繊維強化プラスチックによって補強された。

鎌倉大仏のそばには、巨大なわらじが奉納されている。大仏の足の大きさに合わせ、2メートルもある。
このわらじは、いつも座りっぱなしの大仏様に、わらじをはいて散歩にでかけてくださいと、茨城の子供会が奉納したものだ。
このわらじは、いつも座りっぱなしの大仏様に、わらじをはいて散歩にでかけてくださいと、茨城の子供会が奉納したものだ。
交通アクセス
【鉄道】

- 江ノ電「長谷駅」より徒歩約7分
- 鎌倉駅東口バス乗り場1番から江ノ島電鉄バス、もしくはバス乗り場6番から京浜急行バスに乗り、「大仏前」停留所(鎌倉駅から約10分程度)で下車すぐ

近隣の情報
- 鶴岡八幡宮のおみくじは凶が多い:ぱふぅ家のホームページ
- 大船観音は微笑みながら街を見守る:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉能舞台で700年前の日本刀「正宗」を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 極楽寺駅はドラマ『俺たちの朝』のロケ地:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉大仏は鎌倉時代を代表する仏教彫刻:ぱふぅ家のホームページ
- 長谷寺で「お寺のカレー」を食す:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉駅〜江の島〜大船駅:ぱふぅ家のホームページ
- 湘南モノレール、全線開通50周年(2021年7月5日)
- 「詐欺退散」御朱印、鎌倉最古の神社で配布(2020年10月15日)
- 沿線の色まとい江ノ電走るデザイナー手がける(2019年1月14日)
- 破魔矢奉製は追い込みに(2018年12月4日)
- 異形のお面が練り歩く鎌倉の伝統行事「面掛行列」(2018年9月23日)
- 鎌倉宮の杜で薪能 10月6、7日上演(2017年9月4日)
- 鎌倉の由比ケ浜、夜は青白く プランクトン大量発生(2017年5月20日)
- 多言語でおもてなし 鎌倉駅の案内所リニューアル(2016年10月7日)
- 禅寺で修行しながらプログラミング(2016年10月4日)
- アジサイ満開、梅雨を彩る(2016年6月14日)
- アジサイ2500株が見頃 鎌倉・明月院(2016年6月9日)
- お花見に間に合いました 鶴岡八幡宮(2016年3月31日)
- 巫女が黙々と破魔矢作り 正月控えて鶴岡八幡宮で追い込み(2013年12月5日)
この付近でネットができる宿
- guest house SHIBAFU (神奈川県鎌倉市長谷1-15-22)
- ダイヤモンド鎌倉別邸ソサエティ (神奈川県鎌倉市由比ガ浜3-12-25)
- 鎌倉長谷青柳邸/民泊【Vacation STAY提供】 (神奈川県鎌倉市長谷1‐14-34 鎌倉長谷青柳邸)
- Ushio hostel (神奈川県鎌倉市坂ノ下9-6)
- 古民家ゲストハウス鎌倉楽庵 (神奈川県鎌倉市坂ノ下16-11)
- かいひん荘鎌倉 (神奈川県鎌倉市由比ヶ浜4-8-14)
- WeBase鎌倉 (神奈川県鎌倉市由比ヶ浜4-10-7)
- Villa Kamakura【Vacation STAY提供】 (神奈川県鎌倉市坂ノ下15-14 Villa Kamakura 301)
- haletto house SAKANOSHITA (神奈川県鎌倉市坂ノ下20-14)
- KKR鎌倉わかみや(国家公務員共済組合連合会鎌倉保養所) (神奈川県鎌倉市由比ガ浜4-6-13)
- GREEN GRASS(グリーングラス) (神奈川県鎌倉市由比ヶ浜2-19-5)
- Yuigahama Apart 由比ケ浜アパート【Vacation STAY提供】 (神奈川県鎌倉市由比ガ浜4-4-40 由比ヶ浜ハイツ201)
- ゲストハウス 鎌倉ZENーJI (神奈川県鎌倉市坂ノ下28-7)
- Hostel YUIGAHAMA+SOBA BAR (神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-5-16)
- ゲストハウス彩(イロドリ)鎌倉 (神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-4-23)
- たびの邸宅 鎌倉由比ガ浜 HOMANN CONCEPT (神奈川県鎌倉市由比ガ浜4-4-37-4)
- 光と水の邸宅 (高級貸別荘 鎌倉・由比ヶ浜) (神奈川県鎌倉市由比ヶ浜4-4-9)
- HASE TERRACE (神奈川県鎌倉市坂ノ下28-12)
- プラージュ由比が浜 (神奈川県鎌倉市由比ガ浜4丁目4-6)
- パーパスリゾート オーシャンビュー鎌倉 (神奈川県鎌倉市由比ガ浜4-3-35)
- 千世 ☆2020年10月オープン☆【Vacation STAY提供】 (神奈川県鎌倉市由比ヶ浜4-3-34)
- トラストメゾン常盤【Vacation STAY提供】 (神奈川県鎌倉市常盤425-16 Trust Maison Tokiwa)
- トーセイホテルココネ鎌倉 (神奈川県鎌倉市御成町7番10-1号)
- 一棟貸の町宿 ランタン鎌倉 (神奈川県鎌倉市由比ヶ浜2-2-36)
- 鎌倉シービューゲストハウス sun&breeze (神奈川県鎌倉市材木座5-2-12)
- KAMAKURA HOTEL (神奈川県鎌倉市御成町12-27)
- THE FLOW KAMKURA【Vacation STAY提供】 (神奈川県鎌倉市材木座5-2-9 THE FLOW KAMAKURA)
- ときは〜KAMAKURA Backpackers〜 (神奈川県鎌倉市常盤401)
- 鎌倉パークホテル (神奈川県鎌倉市坂ノ下33-6)
- Kamakura International House (/民泊【Vacation STAY提供】 (神奈川県鎌倉市常盤1008-2 Kamakura International House)
(この項おわり)