
尾瀬ヶ原
尾瀬は、福島県・新潟県・群馬県の3県にまたがる盆地状の高原で、只見川の源流域である。中心となる尾瀬ヶ原は約1万年前に形成されたと考えられる日本最大の湿原で、尾瀬国立公園に指定され、日本百景に選定されている。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1935 Kbyte)

沼山峠休息所
福島県側の沼山峠は、いくつかある尾瀬への入山口の中でも最短で尾瀬ヶ原の中心へ入ってゆくことができる。
会津高原尾瀬口駅から尾瀬横断バスに乗って沼山峠へ向かうことができる。
会津高原尾瀬口駅から尾瀬横断バスに乗って沼山峠へ向かうことができる。

尾瀬ヶ原
ミズバショウやミズゴケなど湿原特有の貴重な植物群落が見られ、ほぼ全域が国立公園特別保護地域および特別天然記念物に指定されている。その面積は約8,690ヘクタール。2005年(平成17年)11月、ラムサール条約湿地として登録された。

尾瀬ヶ原

尾瀬ヶ原
尾瀬のほぼ全域にわたって木道が整備されている。最初の木道が設置されたのは1950年代だった。木道の設置・更新工事は、福島県、群馬県、東京電力が分担して行っている。

会津高原駅プラザ憩の家
会津高原尾瀬口駅に隣接している会津高原駅プラザ憩の家は、観光情報やお土産、食堂もある。

会津高原尾瀬口駅
会津高原尾瀬口駅は、会津鉄道・野岩鉄道の駅で、沼山峠をはじめ、会津高原たかつえ、檜枝岐温泉への玄関口となっている。1953年(昭和28年)11月、開業。

パトリシア・オブ・エンド
2018年(平成30年)9月、アニメ「ノラと皇女と野良猫ハート」の主人公猫・反田ノラが芦ノ牧温泉駅の名誉副駅長に就任することを受け、会津鉄道とのコラボ企画がはじまった。

死者の魂が向かう冥界の皇女パトリシア・オブ・エンドのパネルが置かれている。

死者の魂が向かう冥界の皇女パトリシア・オブ・エンドのパネルが置かれている。

大川まあや
交通アクセス
参考サイト
- 尾瀬国立公園:環境省
- 尾瀬保護財団
- 会津高原駅プラザ憩の家
近隣の情報
- 尾瀬ヶ原は日本最大の湿原:ぱふぅ家のホームページ
- 小田代原から湯滝、日光湯元温泉へ:ぱふぅ家のホームページ
- 銅親水公園と足尾本山駅:ぱふぅ家のホームページ
- 華厳の滝は日光周辺で最も有名な滝:ぱふぅ家のホームページ
- 戦場ヶ原は日本最大の高層湿原:ぱふぅ家のホームページ
- 湯滝は白布を垂らしたよう:ぱふぅ家のホームページ
- 竜頭の滝は全長210メートル:ぱふぅ家のホームページ
- 華厳の滝は自殺の名所だった:ぱふぅ家のホームページ
- 戦場ヶ原・湯ノ湖は高山植物の宝庫:ぱふぅ家のホームページ
- 川場田園プラザが1位、全国道の駅グランプリ(2022年8月2日)
- 晴天の下、尾瀬山開き(2021年6月3日)
- 幅18m、ひな人形が「びっくり」7千体(2021年3月3日)
- 尾瀬ケ原と尾瀬沼をストリートビューで(2020年1月8日)
- 華厳の滝、8月まで増水中毎秒2.5トン「迫力ある」(2019年7月17日)
- 会津駒ケ岳で夏山開き新しい木道もお披露目(2019年7月8日)
- 雪に覆われた尾瀬湿原にミズバショウ(2019年5月22日)
- 華厳の滝、3日間で水量倍に台風接近で(2018年8月29日)
- ひんやり!夏ゲレンデ檜枝岐で真夏の雪まつり(2018年8月7日)
- 尾瀬の玄関口、片品村に「道の駅」オープン(2018年7月29日)
- マスの船釣り解禁(2018年4月25日)
- 群馬県北にミズバショウの季節(2018年3月8日)
- 今日から「びっくりひな飾り」(2018年2月18日)
- 冬の静寂に雪と光のファンタジー雪灯里まつり(2018年2月14日)
- 心を打つ自然の美 紅葉特集(2017年11月7日)
- 日光・中禅寺湖畔で紅葉が見ごろ(2017年10月18日)
(この項おわり)