
河口湖から富士山を望む
河口湖から見る富士山は、山頂から左右対称に稜線が伸びる――湖面がやや波立っており、残念ながら、逆さ富士を撮影することはできなかった。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1535 Kbyte)

富士山の集いモニュメント
河口湖畔の大石公園には、全国各地の自治体に呼びかけ、富士山の名前を持つ山の石を252個集め、それを積み上げて作った 富士山の集いモニュメントがある。

おおいし農産物直売所
大石公園の近くにあるおおいし農産物直売所では、河口湖の北岸で収穫された野菜を地元の農家の人たちが直接販売している。

新倉山浅間公園

富士ヶ嶺公園から富士山を望む
富士ヶ嶺公園(富士河口湖町富士ケ嶺1153番地の2)は、オウム真理教のサティアン跡地を、1998年(平成10年)、上九一色村(2006年、甲府市と富士河口湖町に分割編入)が公園として整備した。

富士ヶ嶺公園から富士山を望む
毎日マスコミが押し寄せた時代も今は昔。7,000平方メートルの広大な敷地は静けさを取り戻し、富士山を望む絶好の散策ポイントになっている。

慰霊碑
オウム真理教による信者リンチ殺人の現場には、亡くなった信者を供養する高さ約1メートルの石碑が建立された。
「慰霊碑」とだけ刻まれているだけだが、いまも花などが供えられており、一連の事件の苛烈さを思い出す――。
「慰霊碑」とだけ刻まれているだけだが、いまも花などが供えられており、一連の事件の苛烈さを思い出す――。

富岳風穴

富岳風穴
内部の気温は年間を通じて約3℃――夏でも溶けない氷柱や、溶岩棚、縄状溶岩などが見られる。

富岳風穴
玄武岩質の壁が音を吸収するため、内部は音の反響がほとんどない。

富岳風穴
江戸時代から昭和時代にかけ天然冷蔵庫として利用され、カイコの卵を保存していた。

富岳風穴
溶岩には珪酸華(ヒカリゴケ)が群生している。原始的なコケ植物で、自ら発光するのではなく、原糸体のレンズ状細胞が暗所に入ってくるわずかな光を反射する。レンズ状細胞には葉緑体が多量にあるため、反射光はエメラルド色になる。
富岳風穴へのアクセス
【バス】
- 河口湖駅から路線バスで約30分。風穴または氷穴バス停下車。
- 中央自動車道「河口湖I.C.」より20分
- 東名高速「御殿場I.C.」から東富士五湖有料道路経由で45分
参考サイト
近隣の情報
- 富士山と富岳風穴:ぱふぅ家のホームページ
- 鳴沢氷穴は夏でも凍っている:ぱふぅ家のホームページ
- トーマスランドでミニ列車に乗る:ぱふぅ家のホームページ
- トーマスランドには幼児でも乗れるジェットコースターがある:ぱふぅ家のホームページ
- 飛行機から富士山を見下ろす:ぱふぅ家のホームページ
- 富士山・御殿場口新五合目の公衆トイレがリニューアル:ぱふぅ家のホームページ
- 初鹿野諏訪神社の御神木を疎かにすると祟る:ぱふぅ家のホームページ
- 県ゆかりの紙幣、各地で新旧展示(2024年8月1日)
- 25万本の桃の花で1面ピンク…冷え込みで開花遅れ、今週半ばまで見頃(2024年4月9日)
- 大たいまつ100本に炎、富士の夏終わる(2023年8月30日)
- 富士山まもなく山開き(2023年6月28日)
- ピンクのじゅうたん、見ごろのシバザクラが富士山と共演(2023年4月25日)
- 「日本一桃源郷」に春が来た…モモの花が見ごろ、菜の花とコラボも(2022年4月13日)
- 縄文の美、水煙文土器ずらり(2021年4月9日)
- 19年産甲州ワイン「蔵出し」遅れ気味(2020年7月8日)
- 夏野菜求めて行列(2020年6月23日)
- 考古博物館でイベント再開、陶器作りに10人参加(2020年6月19日)
- 日本一早いモモの花見始まる(2020年2月17日)
- 土偶1116点を展示(2018年11月25日)
- モモ狩りたけなわ(2018年8月1日)
- 桃の花見始まる(2018年2月17日)
- 秋晴れの富士山「初雪化粧」(2017年10月29日)
- 「逃げ恥」ロケ地、参拝客10倍 山梨の寺、初詣の準備(2016年12月30日)
- 富士山山開き ご来光に「グラシァス」(2016年7月2日)
- 富士山とシバザクラ、春の共演(2016年5月1日)
(この項おわり)