
2021年10月21日 撮影
三鷹車両センター(東京都三鷹市上連雀3丁目1)は、JR東日本八王子支社の車両基地で、JR三鷹駅の西側に位置する。敷地面積は44,679m2。所属略号は「八ミツ」。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 2043 Kbyte)

2021年10月21日 撮影
1929年(昭和4年)6月に開設された。営団地下鉄東西線が中野駅まで延伸し、1966年(昭和41年)1月には、営団の飯田橋検車区三鷹出張所が設けらた。深川検車区の発足に伴い、1967年(昭和42年)9月13日に飯田橋検車区は廃止になった。

2023年5月27日 撮影
1987年(昭和62年)4月1日に国鉄からJR東日本へ承継。1998年(平成10年)4月1日に八王子支社が発足したことに伴い、同支社の管轄となる。

2023年5月27日 撮影

2023年5月27日 撮影
南側(三鷹市側)の階段

生活道路として利用されてきたことから、三鷹市への譲渡も検討されたが、2023年(令和5年)12月に解体撤去される。三鷹市は、階段の一部を現地に保存したり、VR映像で風景を見えるようにすることを考えている。

2023年(令和5年)5月現在は通行可能で、近所に住んでいる親子連れが電車を眺めていた。子どもにとっては楽しい場所だろうから、できるだけ長く保存されることを願う。

生活道路として利用されてきたことから、三鷹市への譲渡も検討されたが、2023年(令和5年)12月に解体撤去される。三鷹市は、階段の一部を現地に保存したり、VR映像で風景を見えるようにすることを考えている。

2023年(令和5年)5月現在は通行可能で、近所に住んでいる親子連れが電車を眺めていた。子どもにとっては楽しい場所だろうから、できるだけ長く保存されることを願う。

2023年5月27日 撮影
北側(武蔵野市側)の様子。

跨線橋も線路沿いも、大人の背丈より高く、目の細かい鉄網で囲まれており、身を乗り出したり望遠レンズを差し込むことができないようになっている。

跨線橋も線路沿いも、大人の背丈より高く、目の細かい鉄網で囲まれており、身を乗り出したり望遠レンズを差し込むことができないようになっている。

2023年5月27日 撮影
2023年(令和5年)12月15日~17日の3日間、三鷹市により「渡り納め」が行われ、約3200人が渡った。
三鷹市は、橋の南東側の階段の一部を保存することにしている。マント姿の太宰治が階段を下りる有名な写真の撮影場所だ。
三鷹市は、橋の南東側の階段の一部を保存することにしている。マント姿の太宰治が階段を下りる有名な写真の撮影場所だ。

2023年5月27日 撮影
交通アクセス

近隣の情報
- 三鷹車両センターの夜景、三鷹跨線人道橋:ぱふぅ家のホームページ
- 三鷹駅にSuica専用改札口:ぱふぅ家のホームページ
- ムーバス新路線「吉祥寺・三鷹循環」:ぱふぅ家のホームページ
- ディラ三鷹(Dila MITAKA)はJR三鷹駅の駅ナカ商店街:ぱふぅ家のホームページ
- 三鷹駅北口イルミネーションは武蔵野市の冬の風物詩:ぱふぅ家のホームページ
- 三鷹駅の路上禁煙地区:ぱふぅ家のホームページ
- 中央線高架化(武蔵境駅):ぱふぅ家のホームページ
- 武蔵野市の野菜探検隊に参加:ぱふぅ家のホームページ
- 武蔵野プレイスは居心地の良い貝殻状の空間:ぱふぅ家のホームページ
- ムーバス新路線「境西循環」が運行開始:ぱふぅ家のホームページ
- 歴史資料展「境村の歴史」:ぱふぅ家のホームページ
- ソメイヨシノ in 三鷹:ぱふぅ家のホームページ
- 三鷹に漢方薬店「緒」:薬剤師が独立、カウンセリングも(2024年8月14日)
- 武蔵境で「吉祥寺ベイビーシアター」(2024年4月28日)
- 太宰も愛した跨線橋、記憶つなぐ取り組み始動(2023年12月18日)
- 武蔵野の「cave」で防災の日と開業2周年に合わせたイベント(2023年8月25日)
- 三鷹で「映画ご飯会」映画をテーマにしたフード、ローアルコールビールも(2023年6月17日)
- 三鷹のビール醸造所「OGAブルーイング」ラベルデザインコンペ受賞者発表(2023年5月24日)
- 三鷹のぶんしん出版から「文学する中央線沿線」(2023年5月14日)
- 三鷹にベーカリー「シロ」デュヌ・ラルテ出身シェフが開業、地元素材使う(2023年3月30日)
- 三鷹で「消えゆく方言三鷹弁・多摩弁」講演会(2023年2月22日)
- 三鷹の理美容室発「カラーチューブのリサイクルで車いす寄贈」に環境省の賞(2022年12月8日)
- 三鷹北口エリアでデジタルスタンプラリー(2022年12月6日)
- 三鷹のビール醸造所「OGAブルーイング」がラベルデザインコンペティション(2022年12月3日)
- 武蔵境と東小金井で「中央線パンまつり」(2022年11月10日)
(この項おわり)