
麻釜

麻釜

麻釜
麻をこの湯だまりに浸し、皮を剥きやすくしたことから麻釜の名が付いた。
いまでも野菜や野沢菜を茹でるのに使われており、野沢温泉の台所と呼ばれる。
いまでも野菜や野沢菜を茹でるのに使われており、野沢温泉の台所と呼ばれる。

麻釜
火傷など危険防止のため、観光客は立ち入り禁止になっている。

大湯

大湯

大湯
泉質は単純硫黄泉。胃腸病・リウマチ・婦人病・中風に効果があるとされている。

野沢温泉

野沢温泉
大湯のまわりには大小の旅館や土産物屋が軒を連ねている。温泉街の道路は狭く曲がりくねっており、また坂道が多い。

野沢温泉
湯気に包まれた土産物店が、いかにも温泉街という雰囲気を醸し出している。

江戸時代後期には天領として湯治宿が24軒あった。1889年(明治22年)4月に豊郷村が発足。1953年(昭和28年)8月18日に野沢温泉村に改称した。

江戸時代後期には天領として湯治宿が24軒あった。1889年(明治22年)4月に豊郷村が発足。1953年(昭和28年)8月18日に野沢温泉村に改称した。

野沢温泉
1971年(昭和46年)2月に、オーストリア共和国チロル州のサンクト・アントン村と姉妹村提携した。

シュナイダー広場

シュナイダー広場

野沢温泉
現在の人口は約3200人(2023年3月)で減少を続けている。

野沢温泉
主な産業は観光。長野オリンピックを過ぎてからスキー客が減少し、旅館・民宿の廃業が相次いだが、2010年代に入って外国人観光客が増え、姉妹村サンクト・アントン村のあるオーストラリアからやって来た外国人が旅館経営を引き継いだり、土産物店を開業するようになった。

中尾の湯

十王堂之湯

十王堂の温泉卵
木蓋が置かれたベンチサイズの箱の中で温泉玉子をつくることができる。玉子や玉子を入れる網は、土産物店やコンビニで手に入る。

30分ほどで温泉玉子ができあがる。風呂に入る前に仕掛けておき、風呂上がりに取り出すと丁度いいだろう。

30分ほどで温泉玉子ができあがる。風呂に入る前に仕掛けておき、風呂上がりに取り出すと丁度いいだろう。

新田の湯

フキヤ

湯澤神社

西宮神社

野沢温泉

飯山駅
交通アクセス
【バス】
- JR飯山駅からバスで約25分
近隣の情報
- 野沢温泉では野菜や野沢菜を温泉で茹でる:ぱふぅ家のホームページ
- 飯山駅は雄大な大地と伝統美を感じさせる駅:ぱふぅ家のホームページ
- 湯田中駅はかけ流し温泉と足湯を併設:ぱふぅ家のホームページ
- 日本国道最高地点は標高2,172メートル:ぱふぅ家のホームページ
- 野反湖はニッコウキスゲの群生地:ぱふぅ家のホームページ
- 穴地獄ではチャツボミゴケが群生:ぱふぅ家のホームページ
- 1日1組限定、文化財1棟貸し宿オープン(2021年9月23日)
- 15日は新潟県鉄道敷設135年(2021年8月17日)
- 日光浴びて真っ赤な実り、中野でサクランボ初出荷(2020年3月30日)
- 日本三大夜桜の高田公園、史上最速の開花(2020年3月30日)
- 2年ぶり100万人台回復上越・高田城の観桜会(2019年4月24日)
- 新ブドウは「クイーンルージュ」(2018年10月3日)
- ニホンザルも温泉でほっこり(2018年2月4日)
- 小布施「栗祭り」 つかみ取りや食べ比べ(2016年11月1日)
- 上越市安塚区でヤナギバヒマワリが見頃(2016年10月10日)
- あれ?左向きだ 上越水族博物館で展示(2016年6月18日)
- 黄色く染まる大地 「まつり」控えた飯山・菜の花公園(2016年4月28日)
- 高田城100万人観桜会が開幕(2016年4月2日)
- 栄村に幻想的な明かり 活性化願いキャンドル2000個(2016年3月3日)
(この項おわり)
温泉を発見したのは、聖武天皇(724~748年)の時代の僧・行基であるとも、修行中の山伏とも言われている。古代から温泉地として知られていた。