
千曲川口(正面口)
飯山駅(長野県飯山市大字飯山字舛ノ浦770-3)は、JR東日本・飯山線および北陸新幹線の駅である。写真は千曲川口広場から見た駅舎。
大きな写真

(1920×1038 ピクセル, 781 Kbyte)

千曲川口(正面口)
駅出入口は北東側の千曲川口、西側の斑尾口、南東側の南口の3箇所があり、千曲川口は駅舎北東側に位置している。バス乗り場が、ロータリーに3箇所、飯山線沿いに1箇所の計4箇所が設置されている。

改札

在来線ホーム
在来線(飯田線)ホームは、地平部に島式ホーム1面2線となっている。

3階には北陸新幹線のホーム(相対式ホーム2面2線)があるが、在来線改札と直接つなぐ新幹線連絡改札口は設置されていない。
北陸新幹線屈指の豪雪地帯であるため、雪対策にも配慮している。

3階には北陸新幹線のホーム(相対式ホーム2面2線)があるが、在来線改札と直接つなぐ新幹線連絡改札口は設置されていない。
北陸新幹線屈指の豪雪地帯であるため、雪対策にも配慮している。

1921年(大正10年)10月、飯山鉄道の終着駅として開業。1944年(昭和19年)に国営化、1987年(昭和62年)4月にJR東日本の駅となった。現在の駅舎は2014年(平成26年)11月に供用開始されたもので、2015年(平成27年)3月、北陸新幹線の金沢延伸に伴って新幹線駅としての運用が始まった。

「雄大な大地と伝統美を感じさせる駅」として、外壁は飯山の伝統工芸品である和紙「内山紙」を広げた状態をイメージしている。
内部は、雁木をモチーフとしたアトリウム空間で、光柱は千曲川の四季を表し、駅にささやかな象徴性をあたえている。

「雄大な大地と伝統美を感じさせる駅」として、外壁は飯山の伝統工芸品である和紙「内山紙」を広げた状態をイメージしている。
内部は、雁木をモチーフとしたアトリウム空間で、光柱は千曲川の四季を表し、駅にささやかな象徴性をあたえている。
交通アクセス

参考サイト
飯山駅:JR東日本
近隣の情報
- 飯山駅は雄大な大地と伝統美を感じさせる駅:ぱふぅ家のホームページ
- 野沢温泉では野菜や野沢菜を温泉で茹でる:ぱふぅ家のホームページ
- 上条駅からの眺めは絶景:ぱふぅ家のホームページ
- 野尻湖とナウマンゾウ、宇賀神社:ぱふぅ家のホームページ
- 湯田中駅はかけ流し温泉と足湯を併設:ぱふぅ家のホームページ
- 日本国道最高地点は標高2,172メートル:ぱふぅ家のホームページ
- 牛にひかれて善光寺参り:ぱふぅ家のホームページ
- 万座温泉・万座空噴・毛無峠・小串鉱山・湯峰公園:ぱふぅ家のホームページ
- 善光寺の御開帳、7年ぶりに始まる(2022年4月5日)
- 善光寺御開帳のシンボル・回向柱を奉納(2022年4月2日)
- 標高1800メートルの雪見露天風呂(2021年12月18日)
- 1日1組限定、文化財1棟貸し宿オープン(2021年9月23日)
- 「病治る尊者像」今は触らないで、善光寺も一部参拝停止(2020年4月21日)
- 日光浴びて真っ赤な実り、中野でサクランボ初出荷(2020年3月30日)
- 日本三大夜桜の高田公園、史上最速の開花(2020年3月30日)
- アルクマ、ゆるキャラGP逆転優勝復興の力に(2019年11月9日)
- 2年ぶり100万人台回復上越・高田城の観桜会(2019年4月24日)
- 給食をもう一度揚げパン・ソフト麺が人気(2019年2月23日)
- 新ブドウは「クイーンルージュ」(2018年10月3日)
- ニホンザルも温泉でほっこり(2018年2月4日)
- 健康、幸せ願い初詣の行列(2018年1月7日)
- ご長寿動物と記念撮影 須坂市動物園が敬老の日企画(2017年9月17日)
- 打ち水で「ひんやり」 善光寺参道(2017年8月9日)
- 須坂豊丘ダムで30日「まつり」 内部見学やライトアップ(2017年7月30日)
- 小布施「栗祭り」 つかみ取りや食べ比べ(2016年11月1日)
(この項おわり)