
湯田中駅
湯田中駅(長野県下高井郡山ノ内町湯田中3227-2)は、長野電鉄長野線の終着駅である。標高600メートルで、長野線の最高地点に位置する。湯田中・渋温泉の玄関口となっている。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1232 Kbyte)

湯田中駅
1927年(昭和2年)4月に開業。
単式ホーム1面1線を有する地上駅で、9時から18時までは駅員がいる。
単式ホーム1面1線を有する地上駅で、9時から18時までは駅員がいる。

湯田中駅

楓の湯

楓の湯
楓の湯の前には足湯があり、無料で入れる。防寒対策も万全だ。

湯田中渋穂

長野電鉄長野線
長野電鉄は1923年(大正12年)11月に設立された。1927年(昭和2年)4月に、平穏線として信州中野駅 - 湯田中駅間が開業する。その後、山の内線、長野線と名称を変更。
交通アクセス

参考サイト
- 湯田中駅:長野電鉄
- 楓の湯:山ノ内町
- 信州湯田中温泉観光協会
- 信州 渋温泉
- 湯田中渋穂波:温泉むすめ
近隣の情報
- 湯田中駅はかけ流し温泉と足湯を併設:ぱふぅ家のホームページ
- 飯山駅は雄大な大地と伝統美を感じさせる駅:ぱふぅ家のホームページ
- 日本国道最高地点は標高2,172メートル:ぱふぅ家のホームページ
- 万座温泉・万座空噴・毛無峠・小串鉱山・湯峰公園:ぱふぅ家のホームページ
- 穴地獄ではチャツボミゴケが群生:ぱふぅ家のホームページ
- 野尻湖とナウマンゾウ、宇賀神社:ぱふぅ家のホームページ
- 野沢温泉では野菜や野沢菜を温泉で茹でる:ぱふぅ家のホームページ
- 草津温泉は日本三名泉のひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- 上州湯ノ湖と品木ダム水質管理所草津中和工場:ぱふぅ家のホームページ
- 旧国鉄長野原線太子駅は戦後復興を鉄鉱石の輸送で支えた:ぱふぅ家のホームページ
- 吾嬬橋は国内唯一のピン結合タイプのトラス橋:ぱふぅ家のホームページ
- 大前駅〜万座・鹿沢口駅:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌原観音堂は浅間山の大噴火を生き残った:ぱふぅ家のホームページ
- 旧太子駅、戦後復興を支えた産業遺産(2022年12月17日)
- 滝とサルビアの共演、赤い花と白い滝とのコントラスト(2022年10月18日)
- 標高1800メートルの雪見露天風呂(2021年12月18日)
- 1日1組限定、文化財1棟貸し宿オープン(2021年9月23日)
- 日光浴びて真っ赤な実り、中野でサクランボ初出荷(2020年3月30日)
- アルクマ、ゆるキャラGP逆転優勝復興の力に(2019年11月9日)
- 草津温泉で恒例の「氷室のふるまい」(2019年6月8日)
- 新ブドウは「クイーンルージュ」(2018年10月3日)
- ニホンザルも温泉でほっこり(2018年2月4日)
- ご長寿動物と記念撮影 須坂市動物園が敬老の日企画(2017年9月17日)
- 須坂豊丘ダムで30日「まつり」 内部見学やライトアップ(2017年7月30日)
- 小布施「栗祭り」 つかみ取りや食べ比べ(2016年11月1日)
(この項おわり)