霧島神宮は6世紀の創建

2023年3月17日 撮影
本殿 - 霧島神宮
本殿
霧島神宮(鹿児島県霧島市霧島田口2608-5)は、天孫降臨神話の主人公、瓊瓊杵尊 (ニニギノミコト) を祀っており、創建が6世紀頃と、数少ない神宮号を名乗る神社である。現在の社殿は江戸時代の1715年(正徳5年)に、薩摩藩主島津吉貴が寄進して建築したもの。
本殿 - 霧島神宮の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 2207 Kbyte)
勅使殿・拝殿・本殿 - 霧島神宮
勅使殿・拝殿・本殿
傾斜を利用して建てられた社殿は内部のいたるところまで豪華な装飾がなされている。
2023年(令和5年)2月9日に、本殿、幣殿 (へいでん) 、拝殿が国宝に指定された。側面に伸びる霧島神宮登廊下、勅使殿は、国の重要文化財の指定を受けている。
勅使殿・拝殿・本殿 - 霧島神宮の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 2374 Kbyte)
御神木 - 霧島神宮
御神木
御神木は霧島杉(メアサ杉)で、高さ38メートル、幹の周囲は7.2メートル。樹齢は800年と推定されており、南九州の杉の祖先ともいわれている。

霧島神宮は、最初は霧島連山の高千穂峰と御鉢の間に建てられたと考えられているが、度重なる霧島山の噴火によって社殿の焼失と移転を繰り返してきた。
1484年(文明16年)に、島津忠昌の命により再興したのが現在の霧島神宮である。歴代島津氏の尊崇篤く、島津義久は1578年(天正6年)に、耳川の戦いに臨む途中に参拝して鬮を引いたという。
また、坂本龍馬が日本最初と言われる新婚旅行で霧島連峰を訪れている。
御神木 - 霧島神宮の大きな写真大きな写真
(1248×1920 ピクセル, 1396 Kbyte)
霧島神宮
もともと霧島山一帯が霧島神宮の境内だったが、1871年(明治4年)の廃藩置県の際に霧島山の頂上に沿って県境が引かれ、宮崎県側は神宮境内から外された。1882年(明治15年)にはさらに7,810ヘクタールが削られた。
霧島神宮の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1403 Kbyte)
三の鳥居 - 霧島神宮
三の鳥居
1946年(昭和21年)の日本国憲法制定による宗教法人化で山林の大部分は国有地となった。
年間100以上の祭儀が行われ、中でも元旦と2月11日に本殿で奉納される九面太鼓は、勇壮な郷土芸能として県内外から注目を集めている。
三の鳥居 - 霧島神宮の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1455 Kbyte)
霧島神宮温泉池 - 霧島神宮
霧島神宮温泉池
駐車場から境内に向かう途中に温泉が湧いている池があり、なぜか妖怪アマビエが鎮座している。
霧島神宮温泉池 - 霧島神宮の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1461 Kbyte)
神聖降臨之詩碑 - 霧島神宮
神聖降臨之詩碑
小説家の徳冨蘆花の兄で、ジャーナリストで思想家の徳富蘇峰 (とくとみ そほう) (1863~1957年)が1952年(昭和27年)に卒寿を迎え、公室中心主義について、ようやく行き着いた安心立命の処と語り、これを宣揚して死んだら私の生存したる甲斐もあると感得しえた思想の境地を詠った神聖降臨之詩碑がある。
神聖降臨之詩碑 - 霧島神宮の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1460 Kbyte)

交通アクセス

【鉄道+バス】
  • JR日豊本線「霧島神宮」駅より、霧島いわさきホテル行きバスで約15分、「霧島神宮」下車後すぐ
【自動車】
  • 九州自動車道「溝辺鹿児島空港IC」から約40分
霧島神宮 関連

参考サイト

近隣の情報

(この項おわり)
header