
大地主神社(石川県七尾市山王町1-13)は七尾市最大の神社。719年(養老3年)に、能登国の守護神として山王社(日吉大社)の分霊を勧請された由緒のある神社で、1928年(昭和3年)に大地主神社に改称した。
大きな写真

(2560×1668 ピクセル, 1348 Kbyte)
昔、中国から3匹の大ヒヒが渡って来て、猿神を名乗り若い娘を人身御供にとって喰っていた。越後の白狼しゅけんが大ヒヒ退治に乗り出し、2匹を噛み殺したが、1匹が能登に隠れて大地主神社に棲み着き、毎年5月に若い娘を人身御供に差し出すようになった。
娘を差し出すことになった久平という男は、しゅけんに頼み、大格闘の末、ついに大ヒヒを退治した。だが、しゅけんも深手を負い息絶えてしまった。
村人は、しゅけんを手厚く葬り、猿神の祟りを畏れて3台の大山車を引いて怨念を鎮めた。これが青柏祭のはじまりである。
娘を差し出すことになった久平という男は、しゅけんに頼み、大格闘の末、ついに大ヒヒを退治した。だが、しゅけんも深手を負い息絶えてしまった。
村人は、しゅけんを手厚く葬り、猿神の祟りを畏れて3台の大山車を引いて怨念を鎮めた。これが青柏祭のはじまりである。
交通アクセス
【鉄道】

- JR七尾駅から徒歩10分

参考サイト
- 大地主神社:石川県神社庁
近隣の情報
- 大地主神社は、かつて猿神が棲み着いた:ぱふぅ家のホームページ
- 和倉温泉とパーシヴァル・ローウェル:ぱふぅ家のホームページ
- 能登島は七尾湾に浮かぶ世界農業遺産:ぱふぅ家のホームページ
- 能越県境パーキングエリアは石川県と富山県の県境:ぱふぅ家のホームページ
- のとじま水族館は海中散歩しているような臨場感:ぱふぅ家のホームページ
- 能登中島駅と中島かき子・中島菜々子:ぱふぅ家のホームページ
- 別所岳サービスエリアのスカイデッキ「能登ゆめてらす」:ぱふぅ家のホームページ
- ひみ番屋街はグルメと温泉:ぱふぅ家のホームページ
- 「さくら駅」100本見頃(2024年4月12日)
- 色鮮やかに「でか山」七尾の大地主神社(2018年5月6日)
- ジンベエザメ 1年ぶりペアに のとじま水族館(2017年10月27日)
- 奉燈11基、港町練る 七尾・大地主神社の「七尾祇園祭」(2017年7月14日)
- 新酒「上品でふくよか」 七尾酒造組合の利き酒会(2017年3月14日)
- 一足早く 海のサンタ登場 のとじま水族館 クリスマス特別展(2016年11月14日)
- モモベエ 海へ帰る のとじま水族館(2016年10月11日)
- 天高く「ワッショイ」 でか山練る(2016年5月7日)
- のとじま水族館 春到来 屋外ショー再開(2016年3月23日)
- 「能登かき」身プリプリ! 七尾・中島で催し(2016年3月4日)
- 成績 うなぎ上りに のとじま水族館 合格祈願の展示(2016年1月19日)
- ペンギン歩きのひな祭り のとじま水族館(2015年3月5日)
(この項おわり)