
総湯 2018年8月12日 撮影
和倉温泉は、日本でも珍しい海の温泉が湧き出る。1624年(元和10年)、加賀藩3代の前田利常が温泉を整備した。
大きな写真

(1920×946 ピクセル, 700 Kbyte)

足湯 2018年8月12日 撮影

わくたま 2018年8月12日 撮影

わくたま 2023年6月3日 撮影
飲める温泉として、慢性消化器病、慢性便秘、吸入療法(うがい等)、慢性気管支炎、咽喉炎に適用があるとされている。ただし、塩分濃度が高く、腎臓病、高血圧症、その他一般にむくみのあるものは飲んではいけない。

湯元の広場 2023年6月3日 撮影

弁天崎源泉公園 2018年8月12日 撮影

弁天崎源泉公園 2018年8月12日 撮影
弁天崎源泉公園には、高浜虚子や佐々木信綱などの、多くの歌碑が建っている。夜はライトアップされ、温泉客の散策の場となる。
和倉温泉は、1880年(明治13年)、ドイツで開催された「万国鉱泉博覧会」で三等賞を受賞した。
和倉温泉は、1880年(明治13年)、ドイツで開催された「万国鉱泉博覧会」で三等賞を受賞した。

弁天崎源泉公園 2018年8月12日 撮影
涌湧開発七士賛美の碑の脇には、和倉の里歌が刻まれている。

弁天崎源泉公園 2023年6月3日 撮影
涌湧浦涌湧浦と 家なら七つ
嶋に湯が出にゃ 誰行こや

和倉弁天社 2023年6月3日 撮影
弁天崎源泉公園にある和倉弁天社。

七海屋兵右エ門の頌徳碑 2018年8月12日 撮影
和倉・和倉と言うが、7軒しか家が無い貧しい村、お湯が出なかったら誰も行くものか――海の中から温泉が発見されたことから、湧く浦と呼ばれ、明治時代に入ると本格的な温泉開発が始まる。

穴水町の回船問屋「七海屋兵右エ門」は、埠頭建設に多大の寄進を行ったことから頌徳碑が建てられた。海中温泉という立地から、船で来る温泉客も多かったのであろう。

穴水町の回船問屋「七海屋兵右エ門」は、埠頭建設に多大の寄進を行ったことから頌徳碑が建てられた。海中温泉という立地から、船で来る温泉客も多かったのであろう。

水琴窟 2018年8月12日 撮影

和倉温泉駅 2018年8月11日 撮影
温泉街は、最寄駅のJR和倉温泉駅から少し離れており、路線バスで7分ほど。温泉宿からは送迎バスが出ている。

わくたま 2018年8月11日 撮影
駅にもわくたまくんがいた。

パーシヴァル・ローウェル 2018年8月11日 撮影
駅の待合室に、火星観測のために私設天文台を建設したアメリカのパーシヴァル・ローウェルの写真が飾ってあった。

ローウェルは、1881年(明治14年)から1982年にかけ、大森貝塚を発見したモースが行った日本についての連続講演を聴講した。そして、1889年(明治22年)から1893年にかけ、日本を訪れた。
ローウェルは、日本での体験を『極東の魂』として出版。日本人は物事すべてを逆様に見る倒立した世界に住んでいると書いている。たとえば、言葉の順序を逆にしてしゃべる、筆を右から左に動かす、本を最後のページから読む、濡れた傘を柄の方を下にして立てかける、等々。

ローウェルは、1881年(明治14年)から1982年にかけ、大森貝塚を発見したモースが行った日本についての連続講演を聴講した。そして、1889年(明治22年)から1893年にかけ、日本を訪れた。
ローウェルは、日本での体験を『極東の魂』として出版。日本人は物事すべてを逆様に見る倒立した世界に住んでいると書いている。たとえば、言葉の順序を逆にしてしゃべる、筆を右から左に動かす、本を最後のページから読む、濡れた傘を柄の方を下にして立てかける、等々。

パーシヴァル・ローウェル 2018年8月12日 撮影
また、『NOTO - 能登・人に知られぬ日本の辺境』を著した。
弁天崎源泉公園には、ローウェルが来訪した1889年(明治22年)の和倉温泉を描いた石碑がある。
弁天崎源泉公園には、ローウェルが来訪した1889年(明治22年)の和倉温泉を描いた石碑がある。

加賀屋 2018年8月12日 撮影
交通アクセス
【鉄道】

- 「和倉温泉駅」からバスで7分、「和倉温泉」下車
- 能越自動車道「和倉IC」から石川県道47号七尾能登島公園線経由で5分

近隣の情報
- 和倉温泉とパーシヴァル・ローウェル:ぱふぅ家のホームページ
- 能登中島駅と中島かき子・中島菜々子:ぱふぅ家のホームページ
- 能登島は七尾湾に浮かぶ世界農業遺産:ぱふぅ家のホームページ
- 大地主神社は、かつて猿神が棲み着いた:ぱふぅ家のホームページ
- のとじま水族館は海中散歩しているような臨場感:ぱふぅ家のホームページ
- 別所岳サービスエリアのスカイデッキ「能登ゆめてらす」:ぱふぅ家のホームページ
- 能越県境パーキングエリアは石川県と富山県の県境:ぱふぅ家のホームページ
- 「さくら駅」100本見頃(2024年4月12日)
- 「レトルト」能登丼はいかが(2022年3月4日)
- 色鮮やかに「でか山」七尾の大地主神社(2018年5月6日)
- ジンベエザメ 1年ぶりペアに のとじま水族館(2017年10月27日)
- ざく! 温泉湧く 穴水・旭ケ丘(2017年9月6日)
- 奉燈11基、港町練る 七尾・大地主神社の「七尾祇園祭」(2017年7月14日)
- 新酒「上品でふくよか」 七尾酒造組合の利き酒会(2017年3月14日)
- 一足早く 海のサンタ登場 のとじま水族館 クリスマス特別展(2016年11月14日)
- モモベエ 海へ帰る のとじま水族館(2016年10月11日)
- 中居茶 後世に伝えたい 穴水の鋳物館が試験栽培(2016年7月12日)
- カフェ開店へ 走る車 ドーナツ移動販売(2016年5月16日)
- 天高く「ワッショイ」 でか山練る(2016年5月7日)
- のとじま水族館 春到来 屋外ショー再開(2016年3月23日)
- 「能登かき」身プリプリ! 七尾・中島で催し(2016年3月4日)
- 成績 うなぎ上りに のとじま水族館 合格祈願の展示(2016年1月19日)
- ペンギン歩きのひな祭り のとじま水族館(2015年3月5日)
参考サイト
- 和倉温泉
- 和倉温泉 総湯
- 加賀屋
- 西暦1895年(明治28年) - ローウェル『火星』:ぱふぅ家のホームページ
- 2017年(平成29年)10月 金沢と和倉温泉の旅:瓦斯燈
- 和倉温泉スイーツめぐり:さかきんぐのちょいと1言
- 和倉温泉総湯:能登スタイルな日々
- 和倉温泉「加賀屋 雪月花」お楽しみの夕食編:あさぴーのおいしい独り言
(この項おわり)