
2023年6月3日 撮影
能登中島駅(石川県七尾市中島町浜田ノ1-2)は、国鉄七尾線が能登中島まで延伸した1928年(昭和3年)10月に開業した。現在の駅舎は1954年(昭和29年)に建てたもの。
大きな写真

(2560×1597 ピクセル, 1603 Kbyte)

2023年6月3日 撮影
1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化によりJR西日本の駅となり、さらに1991年(平成3年)9月1日に七尾線がのと鉄道に転換されたことにより、同社の駅となった。

2023年6月3日 撮影
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線を有する地上駅で、跨線橋で連絡している。2019年度の1日平均乗車人員は115人だった。

2023年6月3日 撮影
簡易委託駅で、早朝と夕方以降、土曜・休日は無人となる。事務室の穴水寄り部分を改装して2017年(平成29年)から地元野菜や土産物を販売する売店「駅マルシェ」が営業している。

2023年6月3日 撮影
2019年(平成31年)には中島地区でテントなどを扱う企業「株式会社カワテン」に運営者が変更され、店名も「駅マルシェ わんだらぁず」となりグッズ販売や軽食を提供している。

2018年(平成30年)に、和倉温泉駅から能登中島駅間が開通90周年を迎えるのを記念し、地元の特産品「能登かき」と「中島菜」を基にデザインしたキャラクター「中島かき子」と「中島菜々子」が登場した。

2018年(平成30年)に、和倉温泉駅から能登中島駅間が開通90周年を迎えるのを記念し、地元の特産品「能登かき」と「中島菜」を基にデザインしたキャラクター「中島かき子」と「中島菜々子」が登場した。

2023年6月3日 撮影

2018年8月11日 撮影

2018年8月11日 撮影
軽量であることを利用し、72両が区分室付郵便車として製造された。写真の郵便車は1969年(昭和44年)9月にオユ10 2045として製造され、東京-北海道間で活躍した。

2018年8月11日 撮影
北海道から九州までの全国各地を移動しながら、郵便物を車内で仕分けしていた。
郵便袋を500~600個(重量にして7~8トン)搭載できた。
郵便袋を500~600個(重量にして7~8トン)搭載できた。

北海道向けは電気暖房を搭載していたが、冷房設備は備わっておらず、作業員の汗で郵便物が汚れないように苦労したという。1972年(昭和47年)から冷房が増備された。写真のオユ10は1976年(昭和51年)2月に冷房改造され、2565に改番された。

2023年6月3日 撮影
交通アクセス

参考サイト
- 能登中島駅:のと鉄道
近隣の情報
- 能登中島駅と中島かき子・中島菜々子:ぱふぅ家のホームページ
- 和倉温泉とパーシヴァル・ローウェル:ぱふぅ家のホームページ
- 別所岳サービスエリアのスカイデッキ「能登ゆめてらす」:ぱふぅ家のホームページ
- 能登島は七尾湾に浮かぶ世界農業遺産:ぱふぅ家のホームページ
- 増穂浦海岸にある世界一長いベンチ:ぱふぅ家のホームページ
- のとじま水族館は海中散歩しているような臨場感:ぱふぅ家のホームページ
- 大地主神社は、かつて猿神が棲み着いた:ぱふぅ家のホームページ
- ヤセの断崖・義経の舟隠し:ぱふぅ家のホームページ
- トトロ岩は仏様の化身?:ぱふぅ家のホームページ
- のと里山空港(能登空港)はオンリーワン空港:ぱふぅ家のホームページ
- 羽咋市はUFOのまち:ぱふぅ家のホームページ
- 「さくら駅」100本見頃(2024年4月12日)
- 「レトルト」能登丼はいかが(2022年3月4日)
- バレンタインに「能登とき海老」(2020年2月14日)
- 道の駅「のと千里浜」で「のどぐろ祭り」(2019年1月28日)
- 里山暮らしツクバネと羽根つき(2019年1月15日)
- 羽咋駅に稲刈り宇宙人現る…高校生が壁画制作(2018年12月17日)
- 色鮮やかに「でか山」七尾の大地主神社(2018年5月6日)
- ジンベエザメ 1年ぶりペアに のとじま水族館(2017年10月27日)
- ざく! 温泉湧く 穴水・旭ケ丘(2017年9月6日)
- 奉燈11基、港町練る 七尾・大地主神社の「七尾祇園祭」(2017年7月14日)
- 新酒「上品でふくよか」 七尾酒造組合の利き酒会(2017年3月14日)
- 鵜様「景気上向く」 羽咋市の気多大社でお告げ(2016年12月18日)
- 一足早く 海のサンタ登場 のとじま水族館 クリスマス特別展(2016年11月14日)
- モモベエ 海へ帰る のとじま水族館(2016年10月11日)
(この項おわり)