ホンモノの日本語を話していますか | |||
著者 | 金田一春彦 | ||
出版社 | 角川書店 | ||
サイズ | 新書 |
|
|
発売日 | 2001年04月 | ||
価格 | 628円(税込) | ||
ISBN | 9784047040267 |
ところが私は勝山さんの晩年になって、この記号にもっと深い意味があることに気づいたのである。ト音記号は戦前、「ト字記号」と言った。ハニホヘトのトの音を表す記号という意味である。藤山さんは「閉じる記号」という洒落を考えてこの記号を使っていたのである。(215ページ)
概要
国語の辞書で有名な金田一春彦さんの著作。日本語への愛情が感じられるとともに、日本語に対する博識には舌を巻く。
たとえば、「東日本一帯では、日の数の読み方が東京と少し違っている」という。「あさっての次は、東京ではシアサッテ、次がヤノアサッテだが、東日本一帯ではあさっての次はヤノアサッテ、その翌日がシアサッテとなる」そうである。私も、実家にいたとき、この違いに悩まされたことがある。実家は東京の西部にあるのだが、都心部から転居してきた家族と、地元に住んでいた家族とでは、シアサッテとヤノアサッテの意味が逆転しているのである。そのときは、家によって言い方が違うのかと考えていたのだが、こういう事情があったとは。
たとえば、「東日本一帯では、日の数の読み方が東京と少し違っている」という。「あさっての次は、東京ではシアサッテ、次がヤノアサッテだが、東日本一帯ではあさっての次はヤノアサッテ、その翌日がシアサッテとなる」そうである。私も、実家にいたとき、この違いに悩まされたことがある。実家は東京の西部にあるのだが、都心部から転居してきた家族と、地元に住んでいた家族とでは、シアサッテとヤノアサッテの意味が逆転しているのである。そのときは、家によって言い方が違うのかと考えていたのだが、こういう事情があったとは。
(2005年7月28日 読了)
参考サイト
- ホンモノの日本語を話していますか:KADOKAWA
- 『ホンモノの日本語を話していますか』(金田一春彦,2001年04月)
- 『日はまた昇る』(ビル・エモット/吉田利子,2006年02月)
- 『ヘボン博士の愛した日本』(杉田幸子,2006年03月)
- 『なぜ日本人は劣化したか』(香山リカ,2007年04月)
- 『斎藤佑樹くんと日本人』(中野 翠,2007年04月)
- 『適当な日本語』(金田一秀穂,2008年08月)
- 『日本人の誇り』(藤原 正彦,2011年04月)
- 『日本の国境問題』(孫崎享,2011年05月)
(この項おわり)