

ケースがないと、確実に無くなる!。
それを見越してか、本製品には、miniSDと通常のSDカードとして利用できるアダプタと共に保管できるケースが付いている。ストラップを通せる穴も空いているので、携帯電話やデジカメのケースに括り付けておくといいだろう。
それを見越してか、本製品には、miniSDと通常のSDカードとして利用できるアダプタと共に保管できるケースが付いている。ストラップを通せる穴も空いているので、携帯電話やデジカメのケースに括り付けておくといいだろう。

かつてスマートメディア(SSFDC)が「切手大」のメモリとして喧伝されたが、技術の進歩はとどまるところを知らない。
ちょうど10年前に購入したデジカメ「DX-7」に入れて使っていたスマートメディアは2MB だったから、容量にして1,000倍になった。
ちょうど10年前に購入したデジカメ「DX-7」に入れて使っていたスマートメディアは2MB だったから、容量にして1,000倍になった。
ここまでメモリカードが小さくなると、携帯電話から取り出し、SDメモリの変換アダプタを被せて、PC のSDスロットに抜き差しするという作業はリスクが高い。携帯電話側で、USBケーブル経由で、直接microSDをマウントできる機能が付いているので、これを使うようにしている。

購入時点では、どういうわけか、同じ容量のminiSDやSDカードより格段に安かった。
転送速度の違いによるものかと考え、ふだん、デジタルビデオカメラ「SDR-S200」で利用している2GB のSDメモリカード「Panasoinic RP-SDR02G (Class2)」と書き込み速度を比較してみた。
さほど変わらない。なぜ安いのだろう?

購入時点では、どういうわけか、同じ容量のminiSDやSDカードより格段に安かった。
転送速度の違いによるものかと考え、ふだん、デジタルビデオカメラ「SDR-S200」で利用している2GB のSDメモリカード「Panasoinic RP-SDR02G (Class2)」と書き込み速度を比較してみた。
さほど変わらない。なぜ安いのだろう?
メモリカード | 転送速度(MB/s) |
---|---|
Panasonic RP-SM02GBJ1K | 4.8 |
Panasoinic RP-SDR02G (Class2) | 5.0 |
参考サイト
- microSDメモリカード「RP-SM02GBJ1K」:ぱふぅ家のホームページ
- バッファロー製「SHD-U16G」:ぱふぅ家のホームページ
- SDHCカード「RP-SDM04G」:ぱふぅ家のホームページ
- エレコム製USBメモリ「MF-XU208GBK」:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)
それにしても小さい――カード本体のサイズは11.0mm×15.0mm×1.0mm、重量約0.4g。面積にしてSDメモリの4分の1以下。吹けば飛ぶような軽さである。