![]() |
誇大自己症候群 | ||
著者 | 岡田尊司 | ||
出版社 | 筑摩書房 | ||
サイズ | 新書 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2005年09月 | ||
価格 | 814円(税込) | ||
ISBN | 9784480062635 |
完壁を求めすぎる誇大自己症候群の人は、諦めや妥協ができない。(169ページ)
概要

ごく普通の子どもが些細なことから凶悪な事件を起こす――こんな事件が続いている。
精神科医の岡田尊司さんは、現在の精神科がそういった犯人の病理を捕らえ切れていないことを告白し、「誇大自己症候群」という概念を提唱する。

誇大自己症候群は、幼い万能性や自己愛的な空想に満ちており、もしかすると前頭葉の機能に問題があるかもしれないという。
そして、筆者は警告する。競争社会に晒されている子どもたち、働こうとしない無気力な引きこもりの青年、仕事が辛く抑鬱状態に陥っている会社員――
精神科医の岡田尊司さんは、現在の精神科がそういった犯人の病理を捕らえ切れていないことを告白し、「誇大自己症候群」という概念を提唱する。

誇大自己症候群は、幼い万能性や自己愛的な空想に満ちており、もしかすると前頭葉の機能に問題があるかもしれないという。
そして、筆者は警告する。競争社会に晒されている子どもたち、働こうとしない無気力な引きこもりの青年、仕事が辛く抑鬱状態に陥っている会社員――
こうした人たちは、多かれ少なかれ、誇大自己症候群の可能性があるという。また、いわゆる「オタク」も誇大自己症候群に分類されるように思う。彼ら/彼女らは、ちょっとしたことで凶悪犯罪に走るかもしれない。

筆者は、「誇大自己症候群を抱えている人がそれを克服する道は、自分のためではなく、人のために生きることの喜びを知ることにある」(242ページ)と語るが、これはなかなか難しいことである。

筆者は、「誇大自己症候群を抱えている人がそれを克服する道は、自分のためではなく、人のために生きることの喜びを知ることにある」(242ページ)と語るが、これはなかなか難しいことである。
(2009年10月6日 読了)
参考サイト
- 誇大自己症候群:筑摩書房
- 『セロトニン欠乏脳』(有田秀穂,2003年12月)
- 『誇大自己症候群』(岡田尊司,2005年09月)
- 『病み情報社会』(金子義保,2007年12月)
- 『雅子さまと「新型うつ」』(香山リカ,2009年03月)
- 『なぜうつ病の人が増えたのか』(冨高辰一郎,2009年07月)
- 『医者を悩ます「ニュータイプなうつ病」がわかる本』(山田和男,2009年09月)
(この項おわり)