松江城は全国で現存する12天守の1つ

2017年8月15日 撮影
天守 - 松江城
松江城(島根県松江市殿町1-5)は、全国で現存する12天守の1つで、2015年(平成27年)7月に国宝に指定された。別名を千鳥城といい、桃山初期の城郭の特徴を残し、華やかさを排して実戦本意の造りとなっている。桜の名所でもある。
天守 - 松江城の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1108 Kbyte)
内堀 - 松江城
内堀
内堀の様子。左端に、再現された南櫓が見える。

時間にゆとりがあれば、堀川めぐりをしてみたいところである。
内堀 - 松江城の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 1878 Kbyte)
天守 - 松江城
手前の附櫓 (つけやぐら) を入ると、枡形の小さな広場が二段あり、天守閣へ侵入がしにくいようになっている。
ここで靴を脱いで天守閣へ登っていくのだが、午前中の出雲日御碕灯台に続いて二度目の登坂。分厚い桐板の階段はかなり急である。
天守 - 松江城の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1070 Kbyte)
松江城
天守は、内部5階、地下1階で、地上からの高さは約30メートルある。

駐車場の前には、1607年(慶長12年)から5年の歳月をかけて松江城を築城した堀尾吉晴 (ほりお よしはる) の像が建っている。
堀尾吉晴は豊臣秀吉の最古参の家臣で、勇猛な武将だが、温和で誠実な一面もあり「仏の茂助」と呼ばれて人望を集めた。秀吉が死去すると、井伊直政を通じて徳川家康に接近。関ヶ原の戦いでは息子の堀尾忠氏が参戦。堀尾家は出雲に封じられ、松江城を築城する。
松江城の大きな写真大きな写真
(1200×1920 ピクセル, 903 Kbyte)
松江城
一の門
一の門は1960年(昭和35年)に復元された。
松江城の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1212 Kbyte)
松江城
松江城は、堀尾3代、京極1代、松平10代の居城となった。
松平家の居城となったことから、鬼瓦には葵の御紋が刻まれている。

この鬼瓦は、後世のものとは違って角がほとんどなく、1枚ずつ異なった珍妙な形である。
松江城の大きな写真大きな写真
(1440×1920 ピクセル, 779 Kbyte)
松江城
 (しゃちほこ) は木彫り銅張りで、向かって左が雄で、右が雌。高さは2.08メートルあり、現存する木造の鯱としては最大である。

石垣に利用されている石材は、松江市の東方にある嵩山 (だけさん) から切り出される大海崎石 (おおみざきいし) が用いられており、堀尾家の家紋である分銅文はじめ各種家紋などを刻んだ石が見られる。石垣はごぼう積みあるいは野面 (のづら) 積みと呼ばれる工法で構築され、400年を経てなお寸分のゆるぎも見せない。
松江城の大きな写真大きな写真
(1440×1920 ピクセル, 586 Kbyte)
松江城
城内には博物館になっている。

1875年(明治8年)、広島鎮台は、松江城と三の丸御殿を民間に払い下げることとし、ことごとく取り壊された。天守閣は180円で落札されたが、地元の有志により買い戻され、取り壊しを免れ保存されることになった。
1935年(昭和10年)に国宝の指定を受けたが(国宝保存法)、1950年(昭和25年)の文化財保護法制定により「重要文化財」として扱われることになった。そして、2015年(平成27年)7月8日、正式に国宝に指定された。
松江城の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1046 Kbyte)
国宝指定書 - 松江城
国宝指定書
天守閣の中央には「国宝指定書」が展示されている。だいぶ焼けてはいるが、指定を受けたのは2年前の2015年(平成27年)7月。
合併によって誕生した松江市の初代市長に就任した松浦正敬 (まつうら まさたか) 氏が国宝指定のための調査・運動に尽力した。
国宝指定書 - 松江城の大きな写真大きな写真
(1920×1269 ピクセル, 848 Kbyte)
松江城
天守閣
天守閣は望楼 (ぼうろう) 式で、周囲360度を見渡すことが可能で、展望台・司令塔の役割を担っていた。

2018年(平成30年)8月、天守内部のリニューアル作業が終わった。年々増え続けていた展示物の総重量を約5分の1に減らして耐震性を向上させたほか、要所に多言語表記のパネルを設置した。
松江城の大きな写真大きな写真
(1920×1440 ピクセル, 764 Kbyte)
照明は、自然光に近いLEDに全面的に交換した。部材を傷めないよう、照明機材の固定に釘は1本も使わずベルトで固定した。
また、登閣料が大人560円から670円に値上げされた。約30年後の大規模改修を想定し、約40億円と見込まれる費用のうち、国の補助などを除いた14億円程度の積み立てに充てるという。
松江城
天守からの眺望
大きな写真大きな写真
(5120×1483 ピクセル, 2768 Kbyte)
松江神社
松江神社
天守閣の近くに松江神社がある。
1877年(明治10年)、旧松江藩の有志により、松平直政を御祭神として創建された。
松江神社の大きな写真大きな写真
(1920×1208 ピクセル, 1191 Kbyte)
興雲閣
興雲閣
興雲閣 (こううんかく) は、1903年(明治36年)、明治天皇の行幸時の御宿所として、松山城内に建設された迎賓館である。
日露戦争の勃発により僥倖は実現しなかったが、1907年(明治40年)5月、当時の皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)が行啓し、宿泊施設として使用した。
興雲閣の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1054 Kbyte)
松江城
松江城の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1313 Kbyte)

現存12天守

  1. 弘前城(青森県)
  2. 松本城(長野県)
  3. 丸岡城(福井県)
  4. 犬山城(愛知県)
  5. 彦根城(滋賀県)
  6. 姫路城(兵庫県)
  7. 松江城(島根県)
  8. 備中松山城(岡山県)
  9. 丸亀城(香川県)
  10. 松山城(愛媛県)
  11. 宇和島城(愛媛県)
  12. 高知城(高知県)

交通アクセス

【バス】
  • JR松江駅からレイクラインバス10分、松江城(大手前)下車
【鉄道バス】
  • 一畑電車「松江しんじ湖温泉駅」から徒歩20分
  • 一畑電車「松江しんじ湖温泉駅」から市営バス(北循環線内回り)5分、県庁前下車徒歩5分
行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:松江城
松江城 関連

近隣の情報

参考サイト

(この項おわり)
header