
松江しんじ湖温泉駅 2017年8月15日撮影
松江しんじ湖温泉駅(島根県松江市中原町30-2)は、一畑電車,北松江線の終着駅で、1928年(昭和3年)4月に北松江駅として開業した。1970年(昭和45年)10月にボーリング掘削により70℃を超える温泉が湧き出したことから、松江温泉駅に改称。2001年(平成13年)12月に現在の駅舎となった。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 794 Kbyte)

松江しんじ湖温泉駅 2017年8月15日撮影

松江駅 2017年8月15日撮影

松江駅 2012年12月15日撮影
交通アクセス

参考サイト
- 松江しんじ湖温泉駅:一畑電車
- 松江しんじ湖温泉
- 一畑電車
- 松江駅:JRおでかけネット
- まつえウォーカーは観光施設を周遊:ぱふぅ家のホームページ
- 一畑電車 デハニ50形は90年前の車両:ぱふぅ家のホームページ
- 一畑電車 2100系は初の冷房車:ぱふぅ家のホームページ
- 一畑電車 5000系は「出雲大社号」として活躍:ぱふぅ家のホームページ
- 一畑電車 1000系はオレンジ色と「しまねっこ」:ぱふぅ家のホームページ
- 栗津稲生神社と一畑電車:ぱふぅ家のホームページ
- いなばや旅館は小泉八雲ゆかりの宿:ぱふぅ家のホームページ
近隣の情報
- 松江城の天守閣は山陰地方唯一:ぱふぅ家のホームページ
- 松江城は全国で現存する12天守の1つ:ぱふぅ家のホームページ
- ルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅は日本一長い駅名:ぱふぅ家のホームページ
- 揖屋駅(いやえき)から黄泉比良坂へ:ぱふぅ家のホームページ
- 黄泉比良坂(よもつひらさか)は黄泉への入口:ぱふぅ家のホームページ
- 木次線:木次駅から備後落合駅へ:ぱふぅ家のホームページ
- 「呑み鉄」列車がJR芸備線で運行(2024年10月6日)
- 「立春朝搾り」立春祝う生原酒を出荷、松江の米田酒造(2024年2月10日)
- 「海上の覇者奥才古墳群」展(2023年9月4日)
- ラストイヤーの観光列車「奥出雲おろち号」(2023年4月9日)
- 彼岸に合わせ「法事まんじゅう」作りが最盛期(2022年9月23日)
- 亡き人へつづった手紙募る。黄泉比良坂伝承地で6月、お焚き上げ(2022年6月4日)
- 酢飯とカレー、合うのかな?4代目の一言で100年ぶり新メニュー(2021年9月12日)
- 松江歴史館で館蔵名品展(2021年8月30日)
- 嫁ケ島に文人らが残した思い(2021年7月17日)
- 嫁ケ島と若槻礼次郎の関わり紹介(2021年5月12日)
- 島根県民会館など松江城周辺の4建築、国の有形文化財に答申(2021年3月29日)
- 一足早く春感じて、由志園で河津桜咲く(2021年2月24日)
- 松江城で「だんだん夏踊り」にぎわう(2019年8月29日)
- 壮大な歴史絵巻、ホーランエンヤが10年ぶり開幕(2019年5月25日)
- 広大な月山富田城を一望しよう(2019年5月19日)
- 松江城に臨時観光案内所臨時駐車場も(2019年5月1日)
- 旧暦の節句に味わう七草がゆ(2019年2月19日)
- 冨嶽三十六景お目見え松江で北斎展(2019年2月14日)
- めざせ「大河」堀尾吉晴の生涯をリーフレットに(2018年11月18日)
(この項おわり)