鞍馬寺の大天狗と牛若丸、そして尊天

2021年11月19日・2022年1月14日 撮影
本殿金堂 - 鞍馬寺
本殿金堂 2021年11月19日撮影
鞍馬寺 (くらまでら) (京都府京都市左京区鞍馬本町1074番地)は、牛若丸(源義経)修行の地として知られる寺院だ。山号は鞍馬山 (くらまやま) 鑑真 (がんじん) 和上の高弟・鑑禎 (がんてい) 上人が770年(神護景雲4年)に草庵を結び、毘沙門天を安置したのがはじまりとされている。
本殿金堂 - 鞍馬寺の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 2372 Kbyte)
鞍馬駅の大天狗
鞍馬駅の大天狗 2021年11月19日撮影
叡山電車の鞍馬駅を降りると、高さ4.0メートル(顔の高さは1.8メートル)、鼻の長さが2.3メートルもある大天狗が出迎えてくれる。2019年(令和元年)10月、京都精華大学マンガ学科キャラクター・デザインコースの学生たちがデザインしたものにリニューアルされた。

9世紀末、東寺の僧・峰延 (ほうえん) が入寺し、真言宗となった。鞍馬山はみっきょの修行地となり、山の精霊である天狗の最上位に当たる僧正坊が鞍馬山に住むとされるようになった。
鞍馬駅の大天狗の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1531 Kbyte)
鞍馬駅の大天狗
鞍馬駅の大天狗 2022年1月14日撮影
牛若丸に剣術を教えた僧正坊が鞍馬天狗で、後に、能「鞍馬天狗」や大佛次郎の時代小説『鞍馬天狗』となった。

冬になると、ご覧のように雪が積もっていた。
鞍馬駅の大天狗の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1063 Kbyte)
参道 - 鞍馬寺
参道 2021年11月19日撮影
仁王門にいたる参道の紅葉が鮮やかだ。
参道 - 鞍馬寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1412 Kbyte)
仁王門 - 鞍馬寺
仁王門 2021年11月19日撮影
仁王門(山門)は平安時代末期の1182年(養和2年)頃に創建され、1911年(明治44年)に再建された。左側の扉1枚は創建時にものと考えられている。両側に立つ仁王尊像は運慶の嫡男・湛慶 (たんけい) の作と伝えられている。
仁王門 - 鞍馬寺の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 2732 Kbyte)
九十九折参道 - 鞍馬寺
九十九折参道 2021年11月19日撮影
表参道は、清少納言が『枕草子』で「近うて遠きもの くらまのつづらおりといふ道」と記したことから、九十九折参道 (つづらおりさんどう) と呼ばれる。仁王門から本堂金堂まで30分ほどかかる。
九十九折参道 - 鞍馬寺の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 2896 Kbyte)
由岐神社の御神木
由岐神社の御神木 2021年11月19日撮影
山道の途中にある由岐神社 (ゆきじんじゃ) は、元は鞍馬寺の鎮守社だった。
天慶の時代、都では大地震が起き、地方では平将門の乱が起きるなど、世情不安になったことから、朱雀天皇の詔により、940年(天慶3年)、御所に祀られていた由岐大明神を鞍馬山に遷座させた。

高さ約53メートル、樹齢800年(延暦19年)の御神木は、「大杉さん」として人々に親しまれている。その樹皮で造った御守をいただくことができる。
由岐神社の御神木の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1474 Kbyte)
九十九折参道 - 鞍馬寺
九十九折参道 2021年11月19日撮影
鞍馬寺は12世紀に天台宗に改宗し、青蓮院 (しょうれんいん) の支配下にあった。1730年(享保15年)には日光輪王寺の末寺にもなる。
1949年(昭和24年)、住職の信楽香雲 (しがらきこううん) 鞍馬弘教 (くらまこうきょう) を創始し、天台宗から独立した。
九十九折参道 - 鞍馬寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1739 Kbyte)
鞍馬寺
鞍馬寺 2021年11月19日撮影
鞍馬弘教のもとで、本殿金堂の中央に毘沙門天、向かって右に千手観世音、左には護法魔王尊が安置され、これらの三身を一体として尊天と呼ぶ。尊天は「すべての生命の生かし存在させる宇宙エネルギー」という教義だ。尊天は秘仏で、60年に一度丙寅の年のみ開帳される。

本殿金堂の脇から奥の院参道へ入る。
鞍馬寺の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1903 Kbyte)
僧正ガ谷不動堂 - 鞍馬寺
僧正ガ谷不動堂 2021年11月19日撮影
僧正ガ谷不動堂は、鞍馬天狗が牛若丸と出会ったといわれる場所だ。堂内には伝教大師最澄が刻んだと伝えられる不動明王が安置されている。
僧正ガ谷不動堂 - 鞍馬寺の大きな写真大きな写真
(2560×1658 ピクセル, 2266 Kbyte)
僧正ガ谷不動堂 - 鞍馬寺
僧正ガ谷不動堂 2021年11月19日撮影
不動堂の前の床石は幾何学模様になっている。これは本殿金堂前の金剛床 (こんごうしょう) と同じ原理で、この上に立つと、尊天の宇宙エネルギーを浴びることができるという。
僧正ガ谷不動堂 - 鞍馬寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1039 Kbyte)
義経堂 - 鞍馬寺
義経堂 2021年11月19日撮影
不動堂の向かい側には、遮那王尊 (しゃなおうそん) を祀る義経堂がある。
奥州平泉で非業の死を遂げた義経の魂は、幼少時代を過ごした鞍馬山へ戻り、遮那王尊として護法魔王尊 (ごほうまおうそん) の破邪顕正の働きを助けているという。
義経堂 - 鞍馬寺の大きな写真大きな写真
(1920×1254 ピクセル, 1131 Kbyte)
大杉権現社 - 鞍馬寺
大杉権現社 2021年11月19日撮影
大杉権現社は、牛若丸が修行した木の根道にあり、樹齢1000年(長保2年)という護法魔王尊影向 (ごほうまおうそんようご) の杉を祀っているが、このスギの巨木は1950年(昭和25年)の台風で折れてしまった。この森のなかで深呼吸すると、霊気が体内に取り込まれていくという。
大杉権現社 - 鞍馬寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1428 Kbyte)
奥の院魔王殿 - 鞍馬寺
奥の院魔王殿 2021年11月19日撮影
奥の院参道の終点にあるのが奥の院魔王殿――鞍馬寺の霊域の中心であり、魔王尊が650万年前に地球救済のために金星から降り立った場所と伝えられている。
奥の院魔王殿 - 鞍馬寺の大きな写真大きな写真
(1920×1284 ピクセル, 1664 Kbyte)

交通アクセス

【鉄道】
  • 叡山電車「鞍馬駅」下車、徒歩すぐ。本殿までは徒歩約30分。
  • ケーブル「多宝塔駅」下車、徒歩約10分。
行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:鞍馬寺
鞍馬寺 関連

参考サイト

近隣の情報

(この項おわり)
header