
曼殊院(京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42)は平安時代に始まる天台宗の寺院で、室町期以降、皇室一門が住職を務める門跡寺院となった。紅葉の名所である。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 3637 Kbyte)



このとき、本堂の大書院を建立。仏間に本尊阿弥陀如来立像を安置。国の重要文化財に指定されている。桂離宮の御殿とよく似たデザインである。
枯山水庭園は国の名勝に指定されている。
枯山水庭園は国の名勝に指定されている。


参道の正面にある勅使門は、皇室など勅使が利用する門で、一般拝観者の入り口は西側にある。
このあたりの紅葉が美しく、2005年(平成17年)から秋の恒例行事として夜間拝観を行ってきたが、2021年(令和3年)に終了することが決まっている。
このあたりの紅葉が美しく、2005年(平成17年)から秋の恒例行事として夜間拝観を行ってきたが、2021年(令和3年)に終了することが決まっている。
交通アクセス
【鉄道】

- 叡山電鉄「修学院駅」下車、徒歩約20分
- 市営バス、JR京都駅より5番、地下鉄北大路駅より北8番、その他31番系統、地下鉄国際会館駅より5・31番系統で、「一乗寺清水町」下車、東へ徒歩約20分

参考サイト
近隣の情報
- 下鴨神社は「みたらし団子」発祥の地:ぱふぅ家のホームページ
- 瑠璃光院のインスタ映えする紅葉:ぱふぅ家のホームページ
- 哲学の道は琵琶湖疎水に沿った散歩道:ぱふぅ家のホームページ
- 京都大学は自由の学風:ぱふぅ家のホームページ
- 鴨川の三条大橋は東海道五十三次の終点:ぱふぅ家のホームページ
- 銀閣寺には「月」の趣を感じる:ぱふぅ家のホームページ
- 本能寺では織田信長が暗殺:ぱふぅ家のホームページ
- 平安装束で「ヤア」、2年ぶりの「蹴鞠初め」(2022年1月6日)
- 1000年以上の歴史を持つ空間で雅なライトアップを楽しむ!(2021年12月25日)
- 「道成寺」の安珍清姫伝説、イラストで現代風に(2021年11月29日)
- 下鴨納涼古本まつり開幕。2年ぶり開催で「レアもの」も(2021年8月14日)
- 気温36度、足元はひんやり(2021年7月23日)
- 八橋検校しのび法要、和菓子「八ッ橋」老舗の大手2社(2021年6月15日)
- 京都市動物園で5年ぶりにキリン誕生、計4頭に(2021年2月23日)
- 豊臣秀次一族の悲劇、処刑跡地の古刹「伝え続ける」(2020年12月4日)
- 光秀の京での交流、素顔たどる(2020年2月29日)
- 友禅画家、「不動明王」を聖護院門跡に奉納(2019年12月20日)
- 新年、どう過ごす?老舗喫茶店・鴨川ラン…(2018年12月31日)
- 大きな口でパクッ京都水族館(2018年9月10日)
- 下鴨神社、光のアート空間にチームラボが手がける(2018年8月24日)
- 去年は「本物」恐れ40人逃げ出す京都廃校お化け屋敷(2018年8月20日)
- 祇園祭後祭の宵山期間始まる(2018年7月22日)
- 圧巻「これぞ横山大観」(2018年7月3日)
- 「えーい」「そーれ」京都・知恩院で除夜の鐘試し突き(2017年12月29日)
- インスタに…この紅葉(2017年11月21日)
この付近でネットができる宿
- yadoya-lodge (京都府京都市左京区修学院大林町14-1 ガーデン・ワールドビル2F)
- 宿ya (京都府京都市左京区山端川端町7-7)
- 山ばな平八茶屋 (京都府京都市左京区山端川岸町8-1)
- 京都北白川天然ラジウム温泉 えいせん京 (京都府京都市左京区北白川地蔵谷町1-125)
- 電車、バス停より歩いて1分の個室/民泊【Vacation STAY提供】 (京都府京都市左京区上高野上荒蒔町1 紅達磨)
- ペンション北白川 (京都府京都市左京区北白川上別当町5)
- 国立京都国際会館 ロッジ (京都府京都市左京区岩倉大鷺町422)
- カプセルホテル 漫遊堂 (京都府京都市左京区田中西大久保町14)
- ザ・プリンス 京都宝ヶ池 (京都府京都市左京区宝ヶ池)
(この項おわり)