

また、漫画の連載開始当初は「葛飾警察署」ではなく「亀有警察署」であったが、亀有署は連載開始以前から実在しているため、ある時を境に単行本の過去の作品分も含めて全て葛飾署に訂正されている。
これだけの神経を使っているからこそ、関係当局から圧力をかけられることもなく、連載が長続きしているのであろう。

2008年(平成20年)11月8日、麻生太郎 総理大臣が亀有商店街を訪れた。
漫画通で知られる麻生総理は、メールマガジンで次のように商店街にエールを送っている。
これだけの神経を使っているからこそ、関係当局から圧力をかけられることもなく、連載が長続きしているのであろう。

2008年(平成20年)11月8日、麻生太郎 総理大臣が亀有商店街を訪れた。
漫画通で知られる麻生総理は、メールマガジンで次のように商店街にエールを送っている。
最近、近くに大型店ができたそうですが、それにもめげず、マンガの主人公「両さん」の力を借りて商店街を元気にできないか。亀有の商店街の皆さんは、とにかく前向きで、熱意にあふれていました。そして、「これからも、現場にどんどん出て、皆さんと同じ空気を吸い、そこでの肌感覚を大切にして、政治を行っていきます」と記した直後に、「今晩、米国ワシントンに向けて発ちます」と書くあたりが、KY 感いっぱいで楽しめる。
交通アクセス
【鉄道】

- JR亀有駅北口下車、徒歩すぐ

近隣の情報
- こち亀のモデルとなった駅前交番:ぱふぅ家のホームページ
- 北千住駅は足立区最大のターミナル駅:ぱふぅ家のホームページ
- 東武博物館と5号機関車:ぱふぅ家のホームページ
- 待乳山聖天は大根まつりで有名:ぱふぅ家のホームページ
- 言問橋と東京スカイツリー:ぱふぅ家のホームページ
- 建設中の東京スカイツリー:ぱふぅ家のホームページ
- 亀戸天神社から東京スカイツリーを眺める:ぱふぅ家のホームページ
- 東京スカイツリーから見る夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 大人向けでヒット連発、町工場の心意気(2024年4月15日)
- 夕闇にしっとり、ハナショウブがライトアップ(2023年6月11日)
- いま見ごろ、向島百花園で「梅まつり」(2023年2月26日)
- 高さ634メートルからの「にらみ」(2022年5月23日)
- 伊勢うどん、「コシがなく」てもいいじゃないか(2022年2月22日)
- 地上375m、雪払い準備(2021年12月8日)
- 団地マニアの聖地「白鬚東アパート」を歩く(2021年11月23日)
- ツイッターで「梅見」(2021年3月2日)
- 助けて!チンアナゴが人の存在を忘れそう(2020年4月29日)
- 寅さん記念館リニューアル、新作公開へ弾み(2019年4月17日)
- 東京スカイツリーで「初日の出」天望デッキに900人(2019年1月1日)
- 柴又で寅さんサミット開催 22年ぶり新作に期待(2018年11月6日)
- スカイツリーが5色にライトアップ(2018年7月25日)
- 寅さん記念館、新装オープンへ(2018年2月11日)
- 日本刀の鐔 失われゆく美 葛飾の金工鐔師(2017年7月14日)
- こいのぼり600匹超が空を舞う 東京スカイツリー(2017年5月6日)
- すみだ水族館で「ウミガメ検定」 観察しながら生態学ぶ(2016年9月11日)
(この項おわり)
1994年(平成6年)から派出所は交番と呼ばれるようになったが、今さらタイトルの変更はできないようである。それにしても、地味な交番である。