
第2展望台からの夜景
東京スカイツリー(東京都墨田区押上1-1-1)は、2012年(平成24年)2月29日に完成した日本一高い電波塔(高さ634メートル)である。高さ450メートルの第2展望台(展望回廊)から見る夜景は、高さ333メートル東京タワーですら眼下に見下ろす形になる。
大きな写真

(3840×2560 ピクセル, 3772 Kbyte)

東京スカイツリータウン
東京スカイツリーを中心に、ショッピングセンター(東京ソラマチ)、プラネタリウム、水族館、オフィス(東京スカイツリーイーストタワー;高さ158メートル)などが詰まっており、東京スカイツリータウンを形成している。

東京スカイツリータウンは、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)とうきょうスカイツリー駅、京成押上線・都営地下鉄浅草線・東京メトロ半蔵門線・東武スカイツリーラインの押上駅に直結し、2012年(平成24年)5月22日に開業した。

東京スカイツリータウンは、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)とうきょうスカイツリー駅、京成押上線・都営地下鉄浅草線・東京メトロ半蔵門線・東武スカイツリーラインの押上駅に直結し、2012年(平成24年)5月22日に開業した。

2020年11月19日 撮影
都心部では超高層建築物が林立し、東京タワーの電波が届きにくい地域が出てきたことを受け、2003年(平成15年)12月、600メートル級の新しい電波塔を建設するプロジェクトが発足した。
2008年(平成20年)7月14日着工。建設技術の進歩により、東京タワーの建築面積を大きく下回る面接で、600メートル級の自立式鉄塔の建設が可能になった。主要鋼材として、H鋼ではなく鋼管が使用され、まれに見る複雑な構造物となっている。
2008年(平成20年)7月14日着工。建設技術の進歩により、東京タワーの建築面積を大きく下回る面接で、600メートル級の自立式鉄塔の建設が可能になった。主要鋼材として、H鋼ではなく鋼管が使用され、まれに見る複雑な構造物となっている。

2021年9月25日 撮影

東京スカイツリー
2012年(平成24年)4月26日、天皇皇后両陛下が行幸し、展望回廊を視察された。5月22日、開業。

第1展望台
第1展望台(展望デッキ)はフロア340、フロア345、フロア350の3階建てになっている。
4階の入口フロアから、エレベータで一気にフロア350へ上る。
4階の入口フロアから、エレベータで一気にフロア350へ上る。

第1展望台からの夜景
第1展望台から見る夜景。
中央左側に東京タワーが見える。写真左から右へ向かって隅田川が流れており、川に架かる橋がライトアップされている様子が分かる。
中央左側に東京タワーが見える。写真左から右へ向かって隅田川が流れており、川に架かる橋がライトアップされている様子が分かる。

第1展望台からの夜景
東京タワーをアップにしたところ。東京駅周辺のビル街が視界に入ってくる。

2021年9月25日 撮影
日中の眺望。隅田川を渡って、新宿方面を見渡すことができる。
左端に東京タワーが映っている。
左端に東京タワーが映っている。

第1展望台からの夜景
北へ目を移すと、隅田川から荒川。首都高速中央環状線の明かりを見ることができる。

2021年9月25日 撮影
日中の眺望。

第1展望台からの夜景
スーパードライホールがビルの谷間に隠れてしまいそうだ。

2021年9月25日 撮影

ドリームクリスマス2020
2020年(令和2年)11月6日~12月25日の期間、東京スカイツリータウン ドリームクリスマス2020が開催されている。

ドリームクリスマス2020
テーマは holy good time!!。
東京スカイツリータウンに訪れた人がほっこり心が温かくなり、心休まるクリスマスを楽しく過ごしてもらえるように、温かみのある約40万球のイルミネーションで彩る。
東京スカイツリータウンに訪れた人がほっこり心が温かくなり、心休まるクリスマスを楽しく過ごしてもらえるように、温かみのある約40万球のイルミネーションで彩る。

ドリームクリスマス2020
フロア350では、横幅約110メートル、高さ約2メートルの窓ガラスを巨大スクリーンに仕立てた「スカイツリー ラウンド シアター」で、クリスマス限定のスペシャルプログラムを上映する。

第2展望台
フロア350から、高さ450メートルの第2展望台(展望回廊)へエレベーターで上ることができる。

展望回廊
第2展望台は、フロア445とフロア450の2階建てになっており、スロープ上の展望回廊を空中散歩の気分を味わいながら進むことができる。

2021年9月25日 撮影

展望回廊
フロア450にある最高到達点「ソラカラポイント」の高さは451.2メートル。

第2展望台からの夜景
第2展望台から北側を望む。隅田川と荒川の位置関係がよく分かる。

2020年11月19日 撮影
日中の眺望。曳舟のタワーマンション群が見える。

2021年9月25日 撮影
日中の眺望。

2021年9月25日 撮影
第2展望台の一部は、足元の2×3メートルのガラス床になっており、東京スカイツリーの鉄骨と足下をのぞき見ることができる――高いところが苦手な人は、絶対に近づいてはならない超絶危険なスポットである。

2021年9月25日 撮影
日本の建物内にある郵便ポストでは一番高い場所にある。記念スタンプを押して投函することができるようになっている。

2021年9月25日 撮影
公式キャラクターのソラカラちゃん――空から東京スカイツリーに降り立った、星のカタチをした頭の女の子という設定。好奇心旺盛で、いつも首からさげた望遠鏡を覗いて、はじめて出会うものを探している。

とうきょうスカイツリー駅
最寄駅は、東武鉄道伊勢崎線の「とうきょうスカイツリー駅」だ。駅と直結している。

隅田川橋梁
隅田川橋梁は、東武伊勢崎線が浅草駅まで延伸するため、1931年(昭和6年)に竣工した鉄道橋梁である。隅田川の眺めを考慮したデザイン性の高い設計となっており、西側は東京スカイツリーの撮影ポイントでもある。
交通アクセス
【鉄道】

- 東京スカイツリー駅(押上駅)から徒歩すぐ

参考サイト
- 東京スカイツリー
- 東京タワーと蝋人形館、トリックアート・ギャラリー:ぱふぅ家のホームページ
近隣の情報
- 雷門と松下幸之助:ぱふぅ家のホームページ
- 浅草駅は開業当時の姿に復元:ぱふぅ家のホームページ
- 待乳山聖天は大根まつりで有名:ぱふぅ家のホームページ
- 言問橋と東京スカイツリー:ぱふぅ家のホームページ
- 東京スカイツリーから見る夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 亀戸天神社から東京スカイツリーを眺める:ぱふぅ家のホームページ
- 亀戸天神社は藤まつりが有名:ぱふぅ家のホームページ
- 建設中の東京スカイツリー:ぱふぅ家のホームページ
- 三ノ輪橋停留所からジョイフル三ノ輪商店街へ:ぱふぅ家のホームページ
- アサヒビール本社とスーパードライホール:ぱふぅ家のホームページ
- 神谷バーのデンキブラン:ぱふぅ家のホームページ
- 地下鉄浅草駅は日本で3番目の地下街:ぱふぅ家のホームページ
- 東武博物館と5号機関車:ぱふぅ家のホームページ
- 団地マニアの聖地「白鬚東アパート」を歩く(2021年11月23日)
- ツイッターで「梅見」(2021年3月2日)
- 助けて!チンアナゴが人の存在を忘れそう(2020年4月29日)
- 浅草寺・雷門の大提灯、静かなお披露目(2020年4月20日)
- 東京・浅草寺の「扁額」74年ぶり新調空襲で焼失(2019年5月7日)
- 切っても切っても「令和」(2019年4月5日)
- 紅白の梅から甘い香り(2019年3月9日)
- プラレール60周年、東京・両国に巨大展示(2019年2月9日)
- 東京スカイツリーで「初日の出」天望デッキに900人(2019年1月1日)
- 仲見世商店街に「亥」の巨大絵馬(2018年12月20日)
- スカイツリーが5色にライトアップ(2018年7月25日)
- 三社祭、神輿3基に熱気最高潮(2018年5月21日)
この付近でネットができる宿
- 清KiYo Skytree Hotel【Vacation STAY提供】 (東京都墨田区錦糸3-12-3 清KiYo Skytree Hotel)
- ホテルリブマックス浅草スカイフロント (東京都墨田区業平1-10-4)
- コマツヤ (東京都墨田区向島3-45-3)
- リッチモンドホテルプレミア東京押上 (東京都墨田区押上1-10-3)
- Touch and Go Azumabashi (東京都墨田区吾妻橋3-4-6)
- 京成リッチモンドホテル東京押上 (東京都墨田区押上1-8-23)
- スマイルステイ押上 (東京都墨田区業平3-10-13)
- La Krasse 墨田 (東京都墨田区向島1-16-8)
- 寅ホテル スカイツリー (東京都墨田区押上1-21-7 サンポービル5階)
- ティエラ向島/民泊【Vacation STAY提供】 (東京都墨田区向島1-12-2 Tiera Mukojima)
- Green Sea Oshiage (東京都墨田区業平4-12-7)
- ONE@Tokyo (東京都墨田区押上1-19-3)
- IROHA Residential Suite Asakus/民泊【Vacation STAY提供】 (東京都墨田区向島2-3-11 向島戸建)
(この項おわり)