往路は多摩川沿いを、復路は三鷹へ向かって一直線に帰って来るルートを探索することに。往復で約40キロ――平均時速10キロで休憩を入れて、片道2時間半の予定である。
こぱふぅの体力に応じて走行距離を延ばしてきたが、これからは親の方の体力の心配をしなければならないだろう(トホホ)。

最近、ALPSLABから8つ折りの地図――“遠足のしおり”と同じとのことだが、パパぱふぅは折り方を知らなかった(トホホ)――がPDFでダウンロードできるようになった。便利な世の中である。
また、Google Maps はコンビニの位置が分かって便利だ。なお、 5月にもなると日差しが強いので、水分補給と紫外線対策(日焼け止め)に注意したい。また、多摩川の河原ではハチが多かった。口を開けて走らない方がいい(笑)。
こぱふぅの体力に応じて走行距離を延ばしてきたが、これからは親の方の体力の心配をしなければならないだろう(トホホ)。

最近、ALPSLABから8つ折りの地図――“遠足のしおり”と同じとのことだが、パパぱふぅは折り方を知らなかった(トホホ)――がPDFでダウンロードできるようになった。便利な世の中である。
また、Google Maps はコンビニの位置が分かって便利だ。なお、 5月にもなると日差しが強いので、水分補給と紫外線対策(日焼け止め)に注意したい。また、多摩川の河原ではハチが多かった。口を開けて走らない方がいい(笑)。

三鷹通りを南下し、三鷹市役所を過ぎると、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の本社・調布航空宇宙センター(東京都調布市深大寺東町7-44-1)が見えてくる。
未見だが、毎年4月下旬に一般公開しており、風洞実験やシミュレータなどを見学できるそうだ。
近隣の情報
- 深大寺で護摩焚き:ぱふぅ家のホームページ
- 深大寺にあった鬼太郎茶屋:ぱふぅ家のホームページ
- 亀甲山古墳(かめのこやまこふん):ぱふぅ家のホームページ
- 亀甲山古墳は東京都最大の古墳:ぱふぅ家のホームページ
- 砂像で「ゲゲゲ」、制作進む(2022年12月5日)
- 日活スターの手形、調布駅に(2018年5月8日)
- 神代植物公園大温室、2倍になって再公開(2016年5月14日)
(
この項つづく)
(車:1時間,自転車:2時間42分,徒歩:8時間7分)
こぱふぅと大森貝塚の復習をしていたところ、東京にも古墳があることを知った。そこで、ゴールデンウィークに行く予定だったサイクリング・コースを急遽変更し、東京都最大の古墳である亀甲山古墳(東京都大田区田園調布1-63)へ向かうことにした。