
本堂

本堂

吉野ヶ里歴史公園

京都の夕暮れ

仁王門

轟門
轟門は、1631~1633年に再建されたもので、ここを通って本堂へ向かう。国の重要文化財に指定されている。

轟門の入口には、水が流れていないのに轟橋という橋が架かっている。ご本尊が祀られている最も神聖な本堂と世俗を区切るための橋である。

西門と三重の塔
手前の西門は、丹塗りの柱には極彩色の文様が描かれ、金箔飾り、彫刻が華やかな桃山時代の様式美を伝える。現在の建物は1631年(寛永8年)に再建されたものである。

西門と同様に絢爛豪華な建築美を見せているのが三重塔は、平安時代初期の847年(承和14年)に創建され、1632年(寛永9年)に再建された。三重塔としては日本最大級の高さ約31メートルを誇る。いずれも国の重要文化財に指定されている。

参道
2013年(平成25年)11月、京都市は大規模地震などの災害発生時に多くの観光客が帰宅困難になることを想定し、清水寺などを一時的な避難場所や滞在場所として提供してもらう協定を、各施設などと結んだ。
交通アクセス
【JR京都駅から】
- 京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分
- 京都バス(土・休日のみ運行)18系統・大原ゆきで東山五条下車、徒歩10分
- 京都市交通局(市バス)207系統・東福寺・九条車庫ゆきで清水道下車、徒歩10分
- 京阪バス83・85・87・88・88系統などで、清水道または五条坂下車、徒歩10分
- 徒歩約25分
- 京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分
近隣の情報
- 清水寺は奈良時代に開山:ぱふぅ家のホームページ
- 六波羅蜜寺は踊り念仏の空也上人が創建:ぱふぅ家のホームページ
- 八坂神社は祇園祭で有名:ぱふぅ家のホームページ
- 鴨川の三条大橋は東海道五十三次の終点:ぱふぅ家のホームページ
- 琵琶湖疎水と南禅寺:ぱふぅ家のホームページ
- 国登録有形文化財にお茶屋「富美代」主屋など5件(2023年4月11日)
- 旗印は「欣求浄土」、熱心な信者だった家康が京都に築いた大伽藍(2023年4月3日)
- 3年ぶりに「かるた始め式」、平安装束の姫が優雅に対戦(2023年1月4日)
- ジャンプ創刊号も!(2022年12月2日)
- 「海洋堂の京都ガチャコラボ自販機」が浄土宗総本山・知恩院前に設置(2022年9月13日)
- 十六羅漢も 「ブッダのお弟子さん」展開幕(2022年4月29日)
- 鷲峰山高台寺、「おに」をテーマとした「春の夜間特別拝観」(2022年4月24日)
- 密過ぎ?の仏像1千体超、タッチで名前と顔一致(2021年12月26日)
- 縁起の「墨龍図」天井に、中国のアーティスト奉納(2021年12月11日)
- 衆生を救う千体の観音さま(2021年11月17日)
- 大仏「丈六さん」の屋根修復、寄付募る(2021年11月11日)
- 京焼と菓子のコラボ、オンライン茶会向けに(2021年8月24日)
- 豊臣秀次一族の悲劇、処刑跡地の古刹「伝え続ける」(2020年12月4日)
- 岡山の「密教」「神仏集合」の名宝、下京で企画展(2020年11月28日)
- 東山で寺社を巡る謎解きラリー(2020年11月5日)
- 京都・八坂神社本殿が国宝へ(2020年10月17日)
- 祇園祭締めくくる夏越祭(2020年8月4日)
- 無病息災願って「をけら詣り」(2019年1月1日)
- 新年、どう過ごす?老舗喫茶店・鴨川ラン…(2018年12月31日)
- 去年は「本物」恐れ40人逃げ出す京都廃校お化け屋敷(2018年8月20日)
参考サイト
- 清水寺:公式
- 清水寺のインスタグラムが美しすぎると話題に
- 雪化粧の清水寺:chikapocket blog
- いつでも 誰でも いらっしゃいませ! 清水寺:NHKディレクターおすすめスポット
- 帰路へのゆき 京都 清水寺 パワースポットで恋愛成就?:ゆきのうろうろ日記 二冊目
この付近でネットができる宿
- ホテルとにまる 清水茶わん坂 (京都府京都市東山区五条橋東6-539-1)
- 清水いにしえ庵 @LiB PLUS (京都府京都市東山区東山五条橋6-539-4)
- 清水寺まで徒歩3分 清水三年坂 Home in KYOTO【Vacation STAY提供】 (京都府京都市東山区松原通大橋東四-清水2-257-4、257-9 Kiyomizu Sannenzaka Home in KYOTO)
- 京都ヴィラ三年坂 by 宿ルKYOTO HANARE (京都府京都市東山区清水2-257-16)
- 京の宿 en (京都府京都市東山区五条橋東6-583-50)
- 町家レジデンスイン 長や 茶わん坂 (京都府京都市東山区五条橋東6-583-51)
- 花喜屋 (京都府京都市東山区五条橋東6-583-101)
- 京の宿 千鶴別邸 (京都府京都市東山区清閑寺霊山町5-21)
- 京都東山 清水龍馬坂荘 (京都府京都市東山区清閑寺霊山町5-23)
- ふらっと高台寺【Vacation STAY提供】 (京都府京都市東山区清閑寺霊山町5-5)
- 三塔庵 (京都府京都市東山区清閑寺霊山町19)
- 東山の宿 えんがわ (京都府京都市東山区五条橋東6-510-25)
- 京の宿 三源 二年坂 (京都府京都市東山区高台寺南門通下河原東入枡屋町350番地13)
- 京の宿 清水山荘 (京都府京都市東山区清水3-341)
- KYOBU 茶わん坂 (京都府京都市東山区五条橋東6-583-122)
- 清水小路 坂のホテル京都 (京都府京都市東山区清水4-200 【ホテル概要】■清水寺まで徒歩5分、八坂の塔、祇園の八坂神社、三十三間堂、京都国立博物館も徒歩圏内 ■客室は掘り炬燵付・テラス付・露天風呂付など全17タイプ。伏見の酒を注ぐ日本酒風呂やこだわりのアメニティ類をご用意 ■充実の無料サービスを愉しむゲストラウンジ ■八坂の塔を遠望する貸切風呂 ■ダイニングで海の京都・山の京都、御食国の歴史や風土を感じる食体験)
- 一耕の宿 十 (京都府京都市東山区上馬町540-10)
- 一耕の宿 八 (京都府京都市東山区上馬町540-8)
- 一耕の宿 九 (京都府京都市東山区上馬町540-9)
- 禿 庵【かむろあん】 (京都府京都市東山区清水4-197-3)
- RC HOTEL 京都八坂 (京都府京都市東山区八坂上町370)
- 町家レジデンスイン ぼんぼり庵 (京都府京都市東山区八坂上町374-10)
- のぞむ家 祇園四条 (京都府京都市東山区八坂上町347-4)
- 京町家雅 清水邸 梅林庵 (京都府京都市東山区清水4丁目172-20)
- 京町家雅 清水邸 紅葉庵 (京都府京都市東山区清水4-172-20)
- 京町家雅 清水邸 松風庵 (京都府京都市東山区清水4-172-20)
- 都花 (京都府京都市東山区八坂通下河原東入八坂上町373-2)
- 京都ひまわり清水寺 (京都府京都市東山区八坂塔之下星野町88-13)
- 祇園 八坂庵 (京都府京都市東山区八坂塔之下星野町93-9)
- RESI STAY 八坂庵 (京都府京都市東山区星野町93-5)
(この項おわり)
清水の舞台で知られる本堂は、1633年(寛永10年)に徳川家光によって再建されたもので、国宝に指定されている。