西暦1467年 - 応仁の乱はじまる

室町時代から戦国時代へ移行

人の世むな (1467) しい応仁の乱

応仁の乱 - 真如堂縁起絵巻
応仁の乱 - 真如堂縁起絵巻
1467年(応仁元年)5月26日、室町幕府の有力大名である山名宗全 (やまなそうぜん) (持豊)(西軍)と細川勝元 (ほそかわかつもと) (東軍)が、8代将軍・足利義政 (あしかがよしまさ) の跡継ぎをめぐって対立を深めたことから、応仁の乱がはじまる。
1455年(享徳4年)8月27日、21歳の足利義政の正室として、16歳の日野富子 (ひのとみこ) が輿入れする。
1460年(長禄4年)から1461年にかけ、日本中が大飢饉に見舞われた。しかし将軍義政は何ら対策を打たなかったため、富子が将軍に代わって幕府の資金を飢饉で苦しんでいる民衆に分け与えた。

義政は一刻も早い隠居を望んでいた。そこで、出家していた弟の義尋 (ぎじん) を還俗させ、1465年(寛正5年)11月、義視 (よしみ) と改名、元服させて後継者とした。
ところが、その直後の11月23日、富子は次男・足利義尚 (あしかがよしひさ) を出産する。
このため、義視の後見人であり管領の細川勝元と、義尚を推す守護大名の山名宗全の対立が激化した。さらに、残りの三管領の斯波氏 (しばし) 畠山氏 (はたけやまし) の内部で発生した相続争いを巻き込んで、戦渦が広がった。

1468年(応仁2年)11月、西軍が有利とみた義視は兄・義政を裏切り、西軍へ転向してしまう。怒った義政は、義視の将軍後継の権利を剥奪し、義尚を後継者に指名する。
1473年(文明5年)年3月、山名宗全が死去。後を追うように5月に細川勝元が死去してしまう。12月19日、応仁の乱の終結を見ぬまま、義政は隠居し、義尚が9代将軍に就任する。
こうして戦の目的は失われ、宗全の外孫である山名政豊 (やまな まさとよ) が家督相続し、1475年(文明7年)4月に両家は和睦をした。ところが、他の武家間の争いはくすぶり続けていた。

1975年(昭和50年)11月、管領の斯波義廉 (しば よしかど) は、守護代織田敏広を連れて尾張国へ下国し、消息を絶ってしまう。
主戦派の畠山義就の下で最後まで戦っていた大内政弘 (おおうちまさひろ) の処遇をめぐり、富子は政弘の降伏を条件に従四位下の位を授けてほしいと後土御門天皇 (ごつちみかどてんのう) に懇願した。天皇は富子の願いを聞き入れ、幕府は政弘の所領を安堵することで、1477年(文明9年)11月11日、政弘は帰国。11年続いた応仁の乱は終結する。
応仁の乱は大規模な戦闘が続いたことで兵力不足に悩んだ両軍は、兵站や土木作業に従事する足軽を戦力に加えた。足軽は技量が低い者も多く、それまではタブーであった馬への攻撃も行われた。主力武器も個人戦向けの薙刀から、集団戦に適した槍へと移行した。

公家や僧侶は京都を離れ地方に逃れたため、山科や宇治、大津、奈良、堺といった周辺都市が発展し、京の文化が地方に伝わった。ちなみに、西陣織で有名な京都西陣は、西軍の山名宗全の本陣が置かれたことに由来する。

応仁の乱の終結後、全国で戦乱が続いていたが、まだ足利幕府の権威は保たれていたとみられる。ところが、1493年(明応2年)に発生した明応の政変で幕府の権威は失墜し、戦国時代へ移行していく。

参考書籍

表紙 女人政治の中世 北条政子と日野富子
著者 田端泰子
出版社 講談社
サイズ 新書
発売日 1996年03月20日頃
価格 694円(税込)
ISBN 9784061492943
将軍の正室、後家、あるいは生母として、武士階級の女性がどう政治と関わったか。北政所なども含めて描く。
 
表紙 新九郎、奔る! 第2巻
著者 ゆうき まさみ
出版社 小学館
サイズ コミック
発売日 2019年04月12日
価格 759円(税込)
ISBN 9784098603343
応仁の乱、激化!伊勢家にも乱の影響が!? 幕を開けた応仁の乱。 都のあちこちで火の手があがり、 千代丸の住む伊勢邸の隣の一色邸が襲撃にあい、騒然とする家中。 そんな折、離れて暮らす実母・浅茅は実家のために武家の娘として、 とある決心を千代丸に打ち明ける。 それは新九郎の伯父(義母の兄)である、 伊勢貞藤の正妻になることであったーーーー 乱世を生き抜くための母の告白に 「早く大人になりたい」という想いを強くする千代丸。 父不在を理由に渋る伊勢家の現当主・貞宗に、元服を迫るが!? いよいよ「伊勢新九郎」誕生の時。 大人と子供の狭間で、“大人たちの戦さ”を見守る新九郎は 何を思い、何を学び、どう生き抜くのか。 第1集、発売即緊急重版! 戦国の夜明けを駆け抜けたはじまりの武将、 伊勢新九郎を描く本格歴史コミック、第2集!! 【編集担当からのおすすめ情報】 第1集が発売されるやいなや、「こんな室町大河を待っていた」と賞賛の声多数。 「下克上の素浪人」という従来の「北条早雲」像とは全く違う、 最新の説をもとに、 「名門伊勢家の一員」として育った「伊勢新九郎(北条早雲)」を描く意欲作です。 都の中心地(家は将軍の住まいの隣!)で、政治の中枢に携わる家柄の子息である主人公の目を通して描かれる応仁の乱は、 新しい目線からの描写で、ひと味違う応仁の乱が見えてきます。 だからと言って歴史好きの方のためだけの漫画ではありません! 一人の少年の成長、涙あり笑いありのホームドラマ、兄弟の絆、“いい”おじ様が山盛り…… など、ヒット作を数多くおくり出してきたゆうきまさみ氏ならではの魅力が満載です!! 第7話 戦下の元服 第8話 父還る その一 第9話 父還る その二 第10話 伊都の縁談 第11話 鬼火 その一 第12話 鬼火 その二
 

この時代の世界

1375 1425 1475 1525 1575 1400 1400 1400 1400 1400 1400 1500 1500 1500 1500 1500 1500 1467 1477 応仁の乱 1435 1490 足利義政 1440 1496 日野富子 1404 1473 山名宗全 1430 1473 細川勝元 1466 1507 細川政元 1439 1491 足利義視 1493 明応の政変 1466 1523 足利義稙 1481 1511 足利義澄 1419 1470 後花園天皇 1442 1500 後土御門天皇 1394 1481 一休 1415 1499 蓮如 1432 1486 太田道灌 1420 1506 雪舟 1441 1499 山名政豊 1417 1473 伊勢貞親 1444 1509 伊勢貞宗 1432 1519 北条早雲 1493 北条早雲が伊豆討ち入り 1443 1514 長尾景春 1436 1476 今川義忠 1435 1508 斯波義敏 1410 1468 骨皮道賢 1483 銀閣建立 1488 加賀の一向一揆 1397 金閣建立 1440 1505 イヴァン3世 1480 モスクワ大公国の独立 1453 東ローマ帝国滅亡 1432 1481 メフメト2世 1464 1520 セリム1世 1517 マムルーク朝の滅亡 1513 ピリ・レイスの地図 1465 1554 ピリ・レイス 1501 サファヴィー朝の建国 1487 1524 イスマーイール1世 1432 1492 インノケンティウス8世 1431 1503 ロドリーゴ・ボルジア 1449 1492 ロレンツォ・デ・メディチ 1439 1503 ピウス3世 1455 1495 ジョアン2世 1450 1500 バーソロミュー・ディアス 1444 1510 ボッティチェリ 1443 1513 ユリウス2世 1478 パッツィ家の陰謀 1451 1506 コロンブス 1454 1512 アメリゴ・ヴェスプッチ 1488 喜望峰の発見 1492 グラナダ陥落 1492 大西洋航路の発見 1494 トルデシリャス条約 1455 グーテンベルク聖書の印刷 1431 1503 アレクサンデル6世 1486 『魔女の鉄槌』の出版 1451 1504 イサベル1世 1479 スペイン王国の成立 1452 1516 フェルナンド2世 1457 1509 ヘンリー7世 1455 1485 バラ戦争 1485 ボズワースの戦い 1474 レギオモンタヌス『天体位置表』 1470 1483 エドワード5世 1470 1498 シャルル8世 1452 1519 レオナルド・ダ・ヴィンチ 1459 1519 マクシミリアン1世 1453 東ローマ帝国滅亡 1405 1453 コンスタンティノス11世 1431 1476 ブラド3世 1453 j1453-ee.xml 東ローマ帝国滅亡 1472 1528 王守仁 1492 大西洋航路の発見 1488 喜望峰の発見 Tooltip
(この項おわり)
header