


1897年(明治30年)に開業した九州鉄道「長崎駅」は、現在の浦上駅である。1905年(明治38年)に現在の長崎駅が開業した。
大正時代に2代目の木造駅舎が完成するが、1945年(昭和20年)の原爆投下により消失。1949年(昭和24年)に3代目駅舎が建てられた。現在の駅舎は、2000年(平成12年)に建設された4代目である。
大正時代に2代目の木造駅舎が完成するが、1945年(昭和20年)の原爆投下により消失。1949年(昭和24年)に3代目駅舎が建てられた。現在の駅舎は、2000年(平成12年)に建設された4代目である。

ポッキー入り箱形乗車券
JR九州は、ポッキーの日にあたる2016年(平成28年)11月11日、長崎駅開業111年記念で、ポッキー入り箱形乗車券(1,110円)を発売する。歴代の特急かもめの写真入り。
交通アクセス

参考サイト
- 長崎駅:JR九州
- 長崎電気鉄道:ぱふぅ家のホームページ
- 長崎市で「ちゃんぽん」「卓袱料理」を食す:ぱふぅ家のホームページ
- 長崎駅「アミュ庭 AUTUMN 長崎ことはじめ」始まりました:長崎@諫早市民 ふくちゃんの食う・寝る・遊ぶ日記
- JR長崎駅の旧駅舎:NTD TKS
- 長崎駅で:北九州で三人羽織
近隣の情報
- 長崎駅と「かもめ広場」:ぱふぅ家のホームページ
- 長崎市で「ちゃんぽん」「卓袱料理」を食す:ぱふぅ家のホームページ
- 出島と鎖国政策:ぱふぅ家のホームページ
- 出島のカピタン部屋:ぱふぅ家のホームページ
- 眼鏡橋は日本最古の石造りアーチ橋:ぱふぅ家のホームページ
- 長崎の夜景と淵神社:ぱふぅ家のホームページ
- オランダ坂は「オランダさんが通る坂道」:ぱふぅ家のホームページ
- 多店舗化しない老舗ちゃんぽん店の決意(2024年2月15日)
- 長崎ランタンフェス、試験点灯で街に明かり(2024年2月9日)
- 浮世絵師の肉筆間近に(2023年5月14日)
- 江戸時代の模様を再現、長崎で「媽祖行列」開催(2023年2月1日)
- 長崎を彩るランタンフェスタ、試験点灯に歓声(2023年1月24日)
- 市内中心部が約1万5000個のランタンで彩られる(2023年1月19日)
- 西九州新幹線盛り上げるジオラマ、長崎駅に「かもめ」プラレールも(2022年10月7日)
- 原爆投下後の初公開写真やカラー写真(2021年8月1日)
- 多彩な素材自在に操り創作(2021年6月20日)
- あれもこれも黄檗!?展(2020年11月23日)
- 「おもしろい」を大切に長崎に「変な本屋」開店(2019年5月20日)
- どのリカちゃんと遊んだ?県美術館展に580体(2019年3月24日)
- 「華僑文化の火」絶やさぬ 19日に元宵節(2019年2月18日)
- 諏訪神社ですす払い(2018年12月31日)
- 長崎くんち、380年の伝統と迫力「テンション上がる」(2018年10月11日)
- シーボルトが愛して広めたアジサイ、長崎を彩る(2018年6月6日)
- 諏訪神社で長坂のぼり子供500人が一番札競う(2018年5月12日)
- 桜が満開間近風頭公園では桜まつり(2018年3月29日)
(この項おわり)
駅ビル「アミュプラザ」と駅に囲まれた部分には大屋根が設けられ、「かもめ広場」と呼ばれている。