
長崎駅

(1920×954 ピクセル, 1054 Kbyte)
長崎市は九州の西端に位置する人口約45万人の中核都市である。長崎駅はJR長崎本線のターミナル駅となっている。
面積は406km2。人口密度は1,100人/km2と、日本平均の343人/km2に比べてだいぶ大きい。新潟市(1,120人/km2)と同じくらいの密度である。ちなみに、東京23区は13,800人/km2――想像を絶する密度である。

長崎市は、三方が山に囲まれ、もう一方は海と、すり鉢状になっている。
坂が多いため、長崎市民は自転車に乗れないないなどと報じたテレビ番組があった。たしかに街を歩いていても自転車はほとんど見かけなかったが、いくら何でも「乗れない」ということはないだろう。実際、長崎駅前の放置自転車には手を焼いているという全国共通の悩みがあるし、そもそも、長崎電気鉄道の路面電車の運賃が一律100円と、自転車を持つよりリーズナブルということが背景にあるのだろう。
面積は406km2。人口密度は1,100人/km2と、日本平均の343人/km2に比べてだいぶ大きい。新潟市(1,120人/km2)と同じくらいの密度である。ちなみに、東京23区は13,800人/km2――想像を絶する密度である。

長崎市は、三方が山に囲まれ、もう一方は海と、すり鉢状になっている。
坂が多いため、長崎市民は自転車に乗れないないなどと報じたテレビ番組があった。たしかに街を歩いていても自転車はほとんど見かけなかったが、いくら何でも「乗れない」ということはないだろう。実際、長崎駅前の放置自転車には手を焼いているという全国共通の悩みがあるし、そもそも、長崎電気鉄道の路面電車の運賃が一律100円と、自転車を持つよりリーズナブルということが背景にあるのだろう。

朱印船(荒木船)

郵便ポスト - 長崎駅前
長崎駅前には謎のポストが――文明開化というか、異国情緒というか、知らない人が見たらポストには見えない造形である。

長崎ちゃんぽん
「第6次改定日本人の栄養所要量」ではラーメンを508kcalとしているから、それより2割増である――うーん、メタボを気にしている人は「ちゃんぽん」を食べるなと言うことか――。

卓袱料理

長崎の夜景
「卓袱」の中国語読みはcho-fuであり、「しっぽく」も「ちゃぶ」も、日本に入ってきて訛って読むようになったものであろう。「しっぽく」については唐音とする説もあるが、長崎言葉であるような気がする。
「中国風の脚の高い食卓」というのは、中華料理店でお馴染みの大きな赤い円卓なのだが、今回は部屋食で、座卓である。日本人的には、こちらの方が贅沢だと感じる。
また、鎖国時代にあっても、長崎は海外に港が開かれていたわけだが、和(日本)・華(中国)・蘭(オランダ)を合成して「和華蘭料理」の代表格にもされている。
「中国風の脚の高い食卓」というのは、中華料理店でお馴染みの大きな赤い円卓なのだが、今回は部屋食で、座卓である。日本人的には、こちらの方が贅沢だと感じる。
また、鎖国時代にあっても、長崎は海外に港が開かれていたわけだが、和(日本)・華(中国)・蘭(オランダ)を合成して「和華蘭料理」の代表格にもされている。

長崎の夜景
周辺地図
近隣の情報
- 長崎市で「ちゃんぽん」「卓袱料理」を食す:ぱふぅ家のホームページ
- 長崎駅と「かもめ広場」:ぱふぅ家のホームページ
- 眼鏡橋は日本最古の石造りアーチ橋:ぱふぅ家のホームページ
- 長崎の夜景と淵神社:ぱふぅ家のホームページ
- 出島と鎖国政策:ぱふぅ家のホームページ
- 出島のカピタン部屋:ぱふぅ家のホームページ
- 長崎路面電車資料館のジオラマは社員の手作り:ぱふぅ家のホームページ
- オランダ坂は「オランダさんが通る坂道」:ぱふぅ家のホームページ
- 長崎平和公園の平和祈念像のモデルは?:ぱふぅ家のホームページ
- 長崎平和公園に浦上天主堂遺構が移設されたわけ:ぱふぅ家のホームページ
- 長崎電気鉄道は日本一安い路面電車:ぱふぅ家のホームページ
- 大浦天主堂は日本最古のキリスト教建築物:ぱふぅ家のホームページ
- グラバー園で三菱の歴史を学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- グラバー園は世界遺産:ぱふぅ家のホームページ
- 多店舗化しない老舗ちゃんぽん店の決意(2024年2月15日)
- 長崎ランタンフェス、試験点灯で街に明かり(2024年2月9日)
- 浮世絵師の肉筆間近に(2023年5月14日)
- 江戸時代の模様を再現、長崎で「媽祖行列」開催(2023年2月1日)
- 長崎を彩るランタンフェスタ、試験点灯に歓声(2023年1月24日)
- 市内中心部が約1万5000個のランタンで彩られる(2023年1月19日)
- 西九州新幹線盛り上げるジオラマ、長崎駅に「かもめ」プラレールも(2022年10月7日)
- 原爆投下後の初公開写真やカラー写真(2021年8月1日)
- 多彩な素材自在に操り創作(2021年6月20日)
- あれもこれも黄檗!?展(2020年11月23日)
- つつじ咲く稲佐山公園、人出5分の1以下(2020年5月11日)
(この項おわり)