第一只見川橋梁は、只見川に架かるJR只見線の鉄道橋で、1938年(昭和13年)に完成した。只見線の鉄道橋の中では唯一のトラス構造アーチ橋で、美しい紅葉と共に、川面に鉄道車両が映り込んでいる。
大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 3395 Kbyte)
第一只見川橋梁へのアクセス
【鉄道】
- 会津桧原駅から徒歩30分
近隣の情報
- JR只見線は紅葉の美しい鉄道路線第1位:ぱふぅ家のホームページ
- 鶴ヶ城は難攻不落の名城:ぱふぅ家のホームページ
- 会津若松駅は城郭風の駅舎:ぱふぅ家のホームページ
- 大内宿は江戸時代へタイムスリップしたかのよう:ぱふぅ家のホームページ
- 喜多方駅は「蔵の町」をイメージ:ぱふぅ家のホームページ
- 会津さざえ堂は二重螺旋でめぐる:ぱふぅ家のホームページ
- 飯盛山は白虎隊終焉の地:ぱふぅ家のホームページ
- 磐越西線から会津鉄道の紅葉と橋梁:ぱふぅ家のホームページ
- 湯野上温泉駅は日本で唯一の茅葺き屋根の駅舎:ぱふぅ家のホームページ
- 塔のへつりは浸食と風化による奇岩群:ぱふぅ家のホームページ
- 只見駅(只見線)は2022年10月奇跡の復活:ぱふぅ家のホームページ
- 男鹿高原駅と謎のヘリポート:ぱふぅ家のホームページ
- 秘境路線沿線の観光窓口「奥会津ビジターセンター」がオープン(2024年7月14日)
- 人体像2体付き激レア縄文土器を復元(2024年5月25日)
- 会津柳津駅が観光まちづくりの拠点に(2024年4月19日)
- 約1000本の桜の幻想的な美しさを楽しめる(2023年4月7日)
- JR只見線の会津柳津駅を交流施設に(2022年7月6日)
- 桜色に染まる鶴ケ城でライトアップ(2022年4月8日)
- 只見の日本酒、海外進出(2021年12月2日)
- 有機EL×蒔絵、山形大が自然光再現「見る照明」(2020年4月9日)
- 芦ノ牧温泉駅のねこ駅長がチョコのプレゼント(2020年2月16日)
- 手作りの戦車や軍艦並ぶ那須の戦争博物館(2019年12月9日)
- 会津駒ケ岳で夏山開き新しい木道もお披露目(2019年7月8日)
- 川西で「玉庭ひなめぐり」始まる(2019年3月26日)
- 「ならぬことはならぬ」今に伝える会津藩校日新館(2018年5月3日)
参考サイト
- 只見線ポータルサイト
- 第一只見川橋梁:只見川電源流域振興協議会
- SL只見線紅葉号:会津の自然と汽車
- SL只見線紅葉号:西乃湯 鉄道我楽多館
- SL只見線紅葉号:あべくま日記
(この項おわり)