
松尾駅(千葉県山武市松尾町五反田1955)は、1898年(明治31年)2月に開業したJR総武本線の駅である。駅舎は開業時からのものを改築しており、時代を感じさせる建物である。2009年(平成21年)3月に Suica が利用可能になり、東京近郊区間に組み込まれた。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 928 Kbyte)

相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、駅舎と跨線橋で結ばれている。
松尾町は、2006年(平成18年)に山武市に合併された。
2018年度の1日平均乗車人員は939人で、減少傾向にある。
松尾町は、2006年(平成18年)に山武市に合併された。
2018年度の1日平均乗車人員は939人で、減少傾向にある。
交通アクセス

参考サイト
- 松尾駅:JR東日本
近隣の情報
- 松尾駅はレトロな駅舎:ぱふぅ家のホームページ
- 成東駅には「魁の碑」がある:ぱふぅ家のホームページ
- 九十九里浜は日本最大級の砂浜海岸:ぱふぅ家のホームページ
- 成田空港 空と大地の歴史館は三里塚闘争の歴史を展示:ぱふぅ家のホームページ
- 航空科学博物館は成田空港に隣接:ぱふぅ家のホームページ
- 芝山千代田駅は日本一短い芝山鉄道の終着駅:ぱふぅ家のホームページ
- 東成田駅は、かつて成田空港駅だった:ぱふぅ家のホームページ
- 成田空港の出国審査は自動化:ぱふぅ家のホームページ
- 山車まつりに市川團十郎さん(2024年5月8日)
- 成田太鼓祭始まる。1500人が競演、21日まで(2024年4月25日)
- 「うなりくん」旅客機の運航開始(2024年2月25日)
- 住民手塩のハナショウブ華やぐ(2023年6月13日)
- 青い鳥がおみくじ引いて幸せを(2020年10月5日)
- コロナで客激減の観光園イチゴでビール(2020年5月22日)
- 成田うなぎ祭り始まる 8月25日まで(2019年7月15日)
- 山車・神輿、勇壮に 7日まで成田祇園祭(2019年7月7日)
- 「福は内」海老蔵親子も豆まき各地で節分のイベント(2019年2月4日)
- 真剣使って鍛錬する抜刀道東金で根付く(2018年12月13日)
- 国文化財で東金の商店主らが「サントスカフェ」(2018年5月9日)
- 300年の歴史 新勝寺を熱気に包む あすまで 成田祇園祭(2017年7月9日)
- 「大吉」は英語で? 成田山新勝寺、3カ国語訳おみくじ(2015年1月19日)
(この項おわり)