
東成田駅(千葉県成田市古込字込前124)は、京成電鉄の駅として、成田空港の敷地内に1978年(昭和53年)、成田空港駅として開業した。1991年(平成3年)、成田空港駅が開業した際に、現在の名称に変更された。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 956 Kbyte)


1日平均乗車人員は、成田空港駅だった1990年(平成2年)には1万2千人に達したが、東成田駅になってからは激減。2017年(平成29年)は1,700人あまりとなっている。

成田空港時代の広大な改札外コンコースには、巨大な陶板レリーフや、レストランの跡地が残っている。

成田空港時代の資材が、そのまま放置されている。

改札外コンコースから、空港第2ビル駅を経由して成田空港第2ターミナルへ抜ける全長500メートルの地下通路がある。5時20分から23時15分まで通行が可能である。

第5ゲートから地下へ下りると、壁にヒビが入った廃墟のような通路に出る。こちらも東成田駅の入口である。
交通アクセス

参考サイト
- 東成田駅:京成電鉄
近隣の情報
- 東成田駅は、かつて成田空港駅だった:ぱふぅ家のホームページ
- 成田空港の出国審査は自動化:ぱふぅ家のホームページ
- 芝山千代田駅は日本一短い芝山鉄道の終着駅:ぱふぅ家のホームページ
- 航空科学博物館は成田空港に隣接:ぱふぅ家のホームページ
- 成田空港 空と大地の歴史館は三里塚闘争の歴史を展示:ぱふぅ家のホームページ
- 松尾駅はレトロな駅舎:ぱふぅ家のホームページ
- 佐原には、江戸時代末から昭和初期の商店、町家が並ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 水郷佐原と伊能忠敬:ぱふぅ家のホームページ
- 成東駅には「魁の碑」がある:ぱふぅ家のホームページ
- 桝原稲荷神社と神動山古墳群:ぱふぅ家のホームページ
- 香取駅は JR鹿島線の起点駅:ぱふぅ家のホームページ
- 山車まつりに市川團十郎さん(2024年5月8日)
- 成田太鼓祭始まる。1500人が競演、21日まで(2024年4月25日)
- 「うなりくん」旅客機の運航開始(2024年2月25日)
- コロナで客激減の観光園イチゴでビール(2020年5月22日)
- 成田うなぎ祭り始まる 8月25日まで(2019年7月15日)
- 山車・神輿、勇壮に 7日まで成田祇園祭(2019年7月7日)
- 「福は内」海老蔵親子も豆まき各地で節分のイベント(2019年2月4日)
- 300年の歴史 新勝寺を熱気に包む あすまで 成田祇園祭(2017年7月9日)
- 「大吉」は英語で? 成田山新勝寺、3カ国語訳おみくじ(2015年1月19日)
(この項おわり)