
成田空港(正式名称:成田国際空港,空港コード:NRT,住所:千葉県成田市古込1-1)は、2004年(平成16年)3月まで新東京国際空港と呼ばれていたが、空港を管理する新東京国際空港公団が、日本国政府による100%出資で設立された成田国際空港株式会社 (NAA) に改組し民営化されたことに伴い、改称された。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1129 Kbyte)


旅客ターミナルは、第1から第3ターミナルまであり、1978年(昭和53年)の開港当初から利用されている第1ターミナルは北ウィングと南ウィングに分かれ、増改築が続けられてきた。

南ウィング4階が出発カウンターとなっており、A~Kまでのカウンターが並んでいる。
今回は、チェックイン機が完全無人で、Eチケットの番号を入力し、パスポートをスキャンすると、手荷物に貼るシールが印字される。渡米する場合は、ESTAの入力も必要。キャリーケースにシールを貼って手荷物優先カウンターへ持って行く(ここには職員がいる)。

南ウィング4階が出発カウンターとなっており、A~Kまでのカウンターが並んでいる。
今回は、チェックイン機が完全無人で、Eチケットの番号を入力し、パスポートをスキャンすると、手荷物に貼るシールが印字される。渡米する場合は、ESTAの入力も必要。キャリーケースにシールを貼って手荷物優先カウンターへ持って行く(ここには職員がいる)。

続いて、保安検査と出国審査を抜けて搭乗ゲートへ向かう。
出国審査は自動化されており、パスポートの顔写真欄をスキャンして、カメラで撮影した画像と照合しているようである。いちおう職員が監視はしているが、それにしても、せっかくあるのに、パスポートのICカードを読み取らないのは勿体ない。
出国審査は自動化されており、パスポートの顔写真欄をスキャンして、カメラで撮影した画像と照合しているようである。いちおう職員が監視はしているが、それにしても、せっかくあるのに、パスポートのICカードを読み取らないのは勿体ない。
また、搭乗ゲートで待っているときも、職員にパスポートの提示などを求められ、落ち着かなかった。ランダム抽出で、手荷物の全検査を受けているお客もいるようだ。
国際情勢から仕方が無いのだろうが、来るたびにセキュリティが厳しくなっているように感じる。
成田空港は闘争の歴史を抱えており、2015年(平成27年)3月まで、検問制度を設けていた。いまも自動車検問所のゲートが残っている。鉄道駅の改札も二重構造になっている。→(参考)成田空港 空と大地の歴史館
国際情勢から仕方が無いのだろうが、来るたびにセキュリティが厳しくなっているように感じる。
成田空港は闘争の歴史を抱えており、2015年(平成27年)3月まで、検問制度を設けていた。いまも自動車検問所のゲートが残っている。鉄道駅の改札も二重構造になっている。→(参考)成田空港 空と大地の歴史館
第3ターミナル


出発ロビーの様子。

提示された予算は、通常のターミナルの半分だった。ある動く歩道、電照式のサイン看板や革張りのチェアは設置できず、ふたつ以上の機能をひとつに集約する“more than 2 into 1”という考え方によるデザイン上の工夫をおこなった。たとえば、写真の陸上トラックの導入では、 誘導サインと足の負担を軽減する機能を兼ねている。
2015年度のグッドデザイン金賞に選ばれた。

最寄駅は、JR・京成電鉄「空港第2ビル駅」で、そこから0.7~1.5kmを、徒歩かバスで移動することになる。

提示された予算は、通常のターミナルの半分だった。ある動く歩道、電照式のサイン看板や革張りのチェアは設置できず、ふたつ以上の機能をひとつに集約する“more than 2 into 1”という考え方によるデザイン上の工夫をおこなった。たとえば、写真の陸上トラックの導入では、 誘導サインと足の負担を軽減する機能を兼ねている。
2015年度のグッドデザイン金賞に選ばれた。

最寄駅は、JR・京成電鉄「空港第2ビル駅」で、そこから0.7~1.5kmを、徒歩かバスで移動することになる。

搭乗待合室は、待ち時間も長く深夜便も多いLCC利用客のために、できる多くの人が長時間快適に座れる機能と時には仮眠をとることもできる機能を兼ね備えたオリジナルソファを用意している。

2019年(令和元年)9月現在、ジェットスター、春秋航空日本、ピーチ、チェジュ航空が乗り入れている。
交通アクセス
【鉄道】

- JR・京成「成田空港駅」「空港第2ビル駅」下車すぐ
- 各地から高速バス・リムジンバスにて
- 新空港自動車道「成田IC」よりすぐ
- 国道51号線から国道295号線(空港通り)を経由し、成田スマートIC(有料)より

近隣の情報
- 成田空港の出国審査は自動化:ぱふぅ家のホームページ
- 東成田駅は、かつて成田空港駅だった:ぱふぅ家のホームページ
- 芝山千代田駅は日本一短い芝山鉄道の終着駅:ぱふぅ家のホームページ
- 航空科学博物館は成田空港に隣接:ぱふぅ家のホームページ
- 成田空港 空と大地の歴史館は三里塚闘争の歴史を展示:ぱふぅ家のホームページ
- 佐原には、江戸時代末から昭和初期の商店、町家が並ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 水郷佐原と伊能忠敬:ぱふぅ家のホームページ
- 松尾駅はレトロな駅舎:ぱふぅ家のホームページ
- 成東駅には「魁の碑」がある:ぱふぅ家のホームページ
- 桝原稲荷神社と神動山古墳群:ぱふぅ家のホームページ
- 香取駅は JR鹿島線の起点駅:ぱふぅ家のホームページ
- 牛久大仏万燈会は浄土の花火大会:ぱふぅ家のホームページ
- 九十九里浜は日本最大級の砂浜海岸:ぱふぅ家のホームページ
- 山車まつりに市川團十郎さん(2024年5月8日)
- 成田太鼓祭始まる。1500人が競演、21日まで(2024年4月25日)
- 「うなりくん」旅客機の運航開始(2024年2月25日)
- 住民手塩のハナショウブ華やぐ(2023年6月13日)
- 諦めかけた船上での白無垢姿「夢かなった」(2022年5月25日)
- 青い鳥がおみくじ引いて幸せを(2020年10月5日)
- 歴博で「大津絵と江戸の出版」(2020年8月20日)
- コロナで客激減の観光園イチゴでビール(2020年5月22日)
- 成田うなぎ祭り始まる 8月25日まで(2019年7月15日)
- 山車・神輿、勇壮に 7日まで成田祇園祭(2019年7月7日)
- 「福は内」海老蔵親子も豆まき各地で節分のイベント(2019年2月4日)
- 真剣使って鍛錬する抜刀道東金で根付く(2018年12月13日)
参考サイト
- 成田国際空港
- 羽田空港 第1旅客ターミナルは1993年(平成5年)オープン:ぱふぅ家のホームページ
- 羽田空港 第2旅客ターミナルは地上5階の吹き抜け構造:ぱふぅ家のホームページ
- JAL機体整備工場(羽田):ぱふぅ家のホームページ
- 大島空港は東京・調布、および三宅島・利島を結ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 新千歳空港は国内第4位のハブ空港:ぱふぅ家のホームページ
- のと里山空港(能登空港)はオンリーワン空港:ぱふぅ家のホームページ
- 中部空港セントレアで恒例の冬季イルミネーション:ぱふぅ家のホームページ
- 徳島阿波おどり空港はガラスとLEDを使った明るいターミナル:ぱふぅ家のホームページ
- 山口宇部空港へは羽田便が1日10往復:ぱふぅ家のホームページ
- 福岡空港は博多駅から5分という便利さ:ぱふぅ家のホームページ
- 九州佐賀国際空港:ぱふぅ家のホームページ
- 那覇空港は国内第5位のハブ空港:ぱふぅ家のホームページ
- 宮古空港は赤瓦の屋根が目印:ぱふぅ家のホームページ
- ホノルル国際空港(イノウエ国際空港)はハワイの玄関口:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)