
野島崎灯台

野島崎灯台
1923 年(大正 12 年)の関東大震災で倒壊し、1925 年(大正 14 年)8 月、白色八角形の形はそのままで、コンクリート造りで再建された。全高29 メートル、海面から灯火までの高さは 38 メートル。
太平洋戦争で大きな被害を受けるが、1946 年(昭和 21 年)11 月、完全復旧した。
太平洋戦争で大きな被害を受けるが、1946 年(昭和 21 年)11 月、完全復旧した。

野島崎灯台
現在は電化されており、光源は 730,000 カンデラで、単せん白光。15秒毎に 1 せん光で、17 海里(約 31km)まで到達する。

野島崎灯台
参観料を払って塔の内部を上ることができる。
眼下には南房総国定公園の美しい景色が広がり、太平洋から東京湾に入る大型船の列が遠望される。
眼下には南房総国定公園の美しい景色が広がり、太平洋から東京湾に入る大型船の列が遠望される。

朝日と夕陽の見える岬
野島崎灯台の前には、「絶景 朝日と夕陽の見える岬」と刻まれた碑と、白いベンチが設置されている。雰囲気は最高なのだが、鉄製ベンチは腐食していないだろうか‥‥このベンチと岩場を入れての天の川撮影が人気だという。

伝説の岩屋
1180 年(治承 4 年)、伊豆から安房へ渡ってきた源頼朝が、にわか雨を避けるために身を寄せたと伝えられている伝説の岩屋がある。
この場所に深海に棲むとされる大蛸の海神を祀り、海を鎮め、豊漁を授かるよう願いがかけられている。大蛸の周囲にはアワビやサザエがあり、中央のアワビの中に願いをかけた賽銭を投げて、貝の中に入れば願いが叶うとされている。
この場所に深海に棲むとされる大蛸の海神を祀り、海を鎮め、豊漁を授かるよう願いがかけられている。大蛸の周囲にはアワビやサザエがあり、中央のアワビの中に願いをかけた賽銭を投げて、貝の中に入れば願いが叶うとされている。

三峯神社
秩父三峯神社の支社だろうか。

かっとびくん
三峯神社の前には、白浜漁協が 21 世紀に向けて全ての出発の成功を祈って建てた金属製のトビウオのモニュメント「かっとびくん」がある。

野島崎公園
野島崎公園いは、この他、厳島神社や、野島崎灯台資料展示室「きらりん館」がある。
交通アクセス
【バス】
- 館山駅から JR バスまたは日東バスで「野島埼灯台口」下車、徒歩約 10 分
- 千倉駅から安房白浜駅までバスで約 30 分、徒歩 20 分
参考サイト
- 野島崎灯台:燈光会
- 野島崎灯台/野島崎公園:房総タウン.com
近隣の情報
- マザー牧場から千倉へ:ぱふぅ家のホームページ
- 朝日が鏡のように反射映える大山千枚田(2018年5月1日)
- 1万個LED 棚田を照らす幻想の光(2017年11月5日)
- 「棚田百選」の大山千枚田で田植え(2017年5月16日)
- 千枚田に揺らめく3000本のたいまつ(2015年10月25日)
この付近でネットができる宿
- 食を楽しむ大人のかくれ家 おやど すえひろ (千葉県南房総市白浜町白浜623-45)
- 味覚と眺望の宿 ホテル南海荘 (千葉県南房総市白浜町白浜623-13)
- 妊婦さんにも赤ちゃんにも優しい宿 南房総白浜 季粋の宿 紋屋 (千葉県南房総市白浜町白浜232)
- 南房総白浜温泉 白浜オーシャンリゾート(旧:ホテルリゾートイン白浜) (千葉県南房総市白浜町白浜2784)
- 南国ホテル(伊東園グループ) (千葉県南房総市白浜町白浜2544-1)
- 白浜フローラルホール (千葉県南房総市白浜町滝口6767-1)
- オリゾン (千葉県南房総市白浜町白浜3592-1)
- フォレストヴィラ 南総の丘 (千葉県南房総市白浜町滝口7881)
- オーベルジュ 白浜クラブ (千葉県南房総市白浜町滝口5786-1)
- ル・ファーレ白浜 (千葉県南房総市白浜町滝口5792-2)
- 民宿 勘太郎 (千葉県南房総市白浜町白浜5608-2)
- シーグラス白浜 (千葉県南房総市白浜町滝口1476-5)
(この項おわり)
千葉県房総半島の最南端の岬に立ち、完成当時は白色八角形のレンガ造りで、 基礎から灯火までの高さが 30 メートルあった。