
剱埼灯台

剱埼灯台
実効光度は45万カンデラで、約31km彼方まで光が届く。
1911年(明治44年)に無人化。1996年(平成8年)4月、無線方位信号所が併設された。
1911年(明治44年)に無人化。1996年(平成8年)4月、無線方位信号所が併設された。

剱埼灯台
灯台に向かって右側に、皇太后陛下行啓記念碑が建っている。1941年(昭和16年)、貞明皇太后陛下(大正天皇妃)が行啓されたという。なお、1940年(昭和15年)3月には皇太子(現・上皇陛下)が、1988年(昭和63年)1月には皇太子、皇太子妃(現・上皇后陛下)、浩宮殿下が、それぞれ行啓されている。

剱崎の名は、1660年(万治3年)頃、徳川幕府の財産を積んだ船が岬の沖で難破した際、海南神社の神主が剣を海に投じ、龍神の怒りを静めたことに由来する。

剱崎の名は、1660年(万治3年)頃、徳川幕府の財産を積んだ船が岬の沖で難破した際、海南神社の神主が剣を海に投じ、龍神の怒りを静めたことに由来する。

関東ふれあいの道
房総半島南西端の洲崎灯台と剱崎灯台を結ぶ線から北側が東京湾となっている。
晴れた日には、房総半島の館山から伊豆大島、新島、伊豆半島まで展望できる。
晴れた日には、房総半島の館山から伊豆大島、新島、伊豆半島まで展望できる。

関東ふれあいの道
剱埼灯台の下は岩礁地帯になっていて、磯釣りや磯遊びが楽しめる岩場が広がっている。バーベキュー可能。

関東ふれあいの道

毘沙門湾
智惠と武勇を備えた毘沙門天が作りだしたという毘沙門湾――1200~400万年前に堆積した泥岩、スコリア質凝灰岩の地層が、巨大な力を受けて褶曲したり、プレート運動によって逆断層を連続してみることができる。
交通アクセス
【鉄道+バス】
- 京浜急行線「三浦海岸駅」から京浜急行バス剣崎行きで20分、終点下車、徒歩25分
近隣の情報
- 剱埼灯台は8箇所の条約灯台の1つ:ぱふぅ家のホームページ
- 三崎漁港でマグロを食す:ぱふぅ家のホームページ
- 三浦海岸駅は海まで3分:ぱふぅ家のホームページ
- 城ヶ島灯台・安房崎灯台・馬の背洞門:ぱふぅ家のホームページ
- ペリー記念館・ペリー上陸記念碑:ぱふぅ家のホームページ
- 浦賀駅の接近メロディは「ゴジラ」:ぱふぅ家のホームページ
- 横須賀諏訪神社は酉の市が有名:ぱふぅ家のホームページ
- 横須賀中央駅は横須賀の中心地:ぱふぅ家のホームページ
- 戦艦三笠は世界三大記念艦:ぱふぅ家のホームページ
- 横須賀駅は、階段が一つもない平坦な人にやさしい駅:ぱふぅ家のホームページ
- 猿島でバーベキュー:ぱふぅ家のホームページ
- 富津岬と要塞島・第一海堡:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉駅〜江の島〜大船駅:ぱふぅ家のホームページ
- 長谷寺で「お寺のカレー」を食す:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉能舞台で700年前の日本刀「正宗」を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉大仏は鎌倉時代を代表する仏教彫刻:ぱふぅ家のホームページ
- ウクライナからも平和祈るアート(2023年7月31日)
- 横須賀の公園で菜の花が満開、雪化粧の富士山と競演(2022年1月9日)
- 京急油壺マリンパーク、9月末閉館。建物や設備の老朽化で(2021年5月13日)
- 横須賀の「ソレイユの丘」、入園者1千万人に(2021年3月4日)
- 横須賀・ソレイユの丘で菜の花が見頃(2020年1月7日)
- 沿線の色まとい江ノ電走るデザイナー手がける(2019年1月14日)
- 異形のお面が練り歩く鎌倉の伝統行事「面掛行列」(2018年9月23日)
- フジ色のとばりが幾重にも(2018年4月23日)
- 鎌倉の由比ケ浜、夜は青白く プランクトン大量発生(2017年5月20日)
(この項おわり)
1866年(慶応2年)、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ改税約書(江戸条約)により江戸幕府が建設した8箇所の条約灯台の1つで、灯台の父リチャード・ブラントンが設計を担当し、1871年(明治4年)3月1日に日本で7番目の洋式灯台として点灯した。
1923年(大正12年)、関東大震災により倒壊。1925年(大正14年)、コンクリート造りで再建され、現在にいたっている。塔の高さは16.9メートル、海面から灯火までの高さは41.1メートル。