
地獄のぞき

地獄のぞき

地獄のぞき
鋸山には、小林一茶や夏目漱石、正岡子規など、多くの文人が訪れ、多くの詩歌が残されている。
ロープウェイを使わずに、拝観料を払って日本寺の参道から頂上へ向かう。
ロープウェイを使わずに、拝観料を払って日本寺の参道から頂上へ向かう。

地獄のぞき
日本寺は、聖武天皇の勅願により、行基によって725年(神亀2年)に開山されたとされている。関東最古の勅願所だ。鋸山の南斜面10万坪余りを境内としている。

参道は、このような石切場の跡が続く。

参道は、このような石切場の跡が続く。

百尺観音
山頂エリアには、世界戦争戦死病没殉難者供養と交通犠牲者供養のために発願され、かつての石切場跡に1960年(昭和35年)から6年がかりで刻まれた百尺観音がある。その名の通り、高さ約30メートルに及ぶ巨大な磨崖仏である。

鋸山の中腹には東海千五百羅漢と呼ばれる江戸時代後期に奉納された石仏群が並ぶ。

鋸山の中腹には東海千五百羅漢と呼ばれる江戸時代後期に奉納された石仏群が並ぶ。

西国観音
上総桜井(現在の木更津市)の名工、大野甚五郎英令が1779年(安永8年)から21年かけて、門弟27人とともに生涯をかけて刻んだ石仏で、風食によってできた洞窟に安置されている。

日本寺大仏
日本寺大仏のモデルとなっている薬師瑠璃光如来は世界平和、万世太平を祈願し、1738年(元文3年)、のちに東海千五百羅漢を刻むことになる大野甚五郎英令と27人の門徒が、岩山を3年かけて彫刻したものが原型となっている。

日本寺大仏

お願い地蔵尊
大仏ひろばに安置されたお願い地蔵尊は、さまざまな願いが込められた小さなお地蔵様にとり囲まれている。ここに奉納すると願いが成就すると言われている。
交通アクセス
【鉄道】

- JR内房線「保田駅」より徒歩30分

近隣の情報
- 鋸山の日本寺には国内最大の大仏:ぱふぅ家のホームページ
- ペリー記念館・ペリー上陸記念碑:ぱふぅ家のホームページ
- マザー牧場のヒツジの毛刈りショー:ぱふぅ家のホームページ
- 富津岬と要塞島・第一海堡:ぱふぅ家のホームページ
- 沖ノ島公園は関東大震災で陸続きに:ぱふぅ家のホームページ
- 猿島でバーベキュー:ぱふぅ家のホームページ
- 赤山地下壕跡は太平洋戦争末期の防空壕:ぱふぅ家のホームページ
- マザー牧場から千倉へ:ぱふぅ家のホームページ
- 景色×イルミネーションのコラボと多彩なイベントが楽しめる(2022年12月19日)
- 鋸山の「地獄のぞき」、断崖絶壁で救助訓練(2022年11月27日)
- 富士山や東京湾の夜景を楽しめる(2022年2月18日)
- 2万5千株の「桃色吐息」が見ごろ(2018年6月3日)
- 朝日が鏡のように反射映える大山千枚田(2018年5月1日)
- マザー牧場で電飾55万個の幻想世界(2017年11月25日)
- 1万個LED 棚田を照らす幻想の光(2017年11月5日)
- 「棚田百選」の大山千枚田で田植え(2017年5月16日)
- 千枚田に揺らめく3000本のたいまつ(2015年10月25日)
(この項おわり)
山体は凝灰岩から成り、江戸時代から良質な建築資材として盛んに採石が行われた結果、鋸の歯のように削られていったことから鋸山の名が付いた。
標高329メートルの山頂展望台は地獄のぞきと呼ばれ、絶壁の上に突き出した岩盤上から約100メートル下をのぞきこむことができる。スリル満点だ。