
冬の大三角(ISO 2000, F2.8, 1秒)

(2560×1944ピクセル, 1839 Kbyte)

甘利山から見る夜景

甘利山から見る夜景
標高1,600メートルまで自動車道が通じており、街灯がないため、天体撮影に適している。

富士山をシルエットにして、東の空が白んでくる。

富士山をシルエットにして、東の空が白んでくる。

甘利山から見る日の出
近くに駐車場や市営甘利山グリーロッジがある。今年はコロナ禍のため閉鎖中。

6月上旬から中旬にかけて、約15万株のレンゲツツジで山頂一帯が深紅に染まるという。
交通アクセス
【鉄道】
- JR中央線本線「韮崎駅」からタクシーで40分
- 中央自動車道「韮崎I.C.」から50分
参考サイト
- 甘利山:韮崎市観光協会
近隣の情報
- 日本鉄道最高地点と幸せの鐘:ぱふぅ家のホームページ
- 小淵沢駅はエコステ・モデル駅舎:ぱふぅ家のホームページ
- 甲府駅と武田信玄像:ぱふぅ家のホームページ
- 野辺山宇宙電波観測所の 45メートル・ミリ波電波望遠鏡:ぱふぅ家のホームページ
- 富士見パノラマリゾートから入笠山へ:ぱふぅ家のホームページ
- 日本鉄道最高地点と神社:ぱふぅ家のホームページ
- 富士見駅は中央本線の駅の中で最も高い:ぱふぅ家のホームページ
- 清里高原・美しの森:ぱふぅ家のホームページ
- 夏野菜求めて行列(2020年6月23日)
- 考古博物館でイベント再開、陶器作りに10人参加(2020年6月19日)
- 道の駅の南きよさとでレストラン再開(2020年5月25日)
- 「星のソムリエ」第1号誕生、北杜の安江さん(2020年1月25日)
- 「羽化る神社」で合格祈願国蝶のオオムラサキがご神体(2020年1月16日)
- 大みそかも大忙し、老舗「石坂屋」で餅作り(2020年1月4日)
- 「山梨県立科学館」のプラネタリウムがリニューアル(2019年8月6日)
- 鉄道と峡北の歴史を展示北杜の郷土資料館(2018年10月2日)
- 稲絵アート見ごろ(2018年7月14日)
- 棚田の景観を残そうと田植え(2018年6月8日)
- 季節到来南アルプスで「さくらんぼフェス」(2018年6月1日)
- 甲府市に「創造の森おびな」オープン(2018年4月26日)
- 七福神めぐり(2018年2月18日)
- ボールじゃないよ、冬眠中 ぐっすりヤマネを公開(2017年1月5日)
- しっぽ丸めてすやすや 山梨・北杜で冬眠ヤマネ公開(2016年1月4日)
- 酸味がやみつき「すももャtト」(2014年8月8日)
- 迫力ロボット対戦、子ども間近で見学(2014年7月30日)
(この項おわり)