

相対式ホーム2面2線を有しており、改札口はペデストリアンデッキ(Yデッキ)に面した東口と、横須賀モアーズシティに隣接し地上部にある西口の2箇所がある。いずれも駅の東寄りに位置している。
2021年度の1日平均乗降人員は約54,000人で、横須賀市内の駅としては最多。
ペデストリアンデッキを北東へ向かうと中央大通り(県道26号横須賀三崎線)があり、横須賀市役所、横須賀税務署、横須賀警察署、横須賀市消防局などの行政機関が集まっており、その先に横須賀港がある。
ペデストリアンデッキを北東へ向かうと中央大通り(県道26号横須賀三崎線)があり、横須賀市役所、横須賀税務署、横須賀警察署、横須賀市消防局などの行政機関が集まっており、その先に横須賀港がある。
交通アクセス

参考サイト
- 横須賀中央駅:京浜急行
近隣の情報
- 横須賀中央駅は横須賀の中心地:ぱふぅ家のホームページ
- 横須賀諏訪神社は酉の市が有名:ぱふぅ家のホームページ
- 戦艦三笠は世界三大記念艦:ぱふぅ家のホームページ
- 横須賀駅は、階段が一つもない平坦な人にやさしい駅:ぱふぅ家のホームページ
- 猿島でバーベキュー:ぱふぅ家のホームページ
- 浦賀駅の接近メロディは「ゴジラ」:ぱふぅ家のホームページ
- 八景島シーパラダイスではペリカンとペンギンがお散歩:ぱふぅ家のホームページ
- ペリー記念館・ペリー上陸記念碑:ぱふぅ家のホームページ
- 恵方巻き、アナゴがぎゅ?う(2025年1月19日)
- ウクライナからも平和祈るアート(2023年7月31日)
- 約2万株のあじさいが八景島に咲き誇る(2023年5月29日)
- イルカの水しぶき、浴びて笑顔に(2022年7月17日)
- 横須賀の公園で菜の花が満開、雪化粧の富士山と競演(2022年1月9日)
- 横須賀の「ソレイユの丘」、入園者1千万人に(2021年3月4日)
- 横須賀・ソレイユの丘で菜の花が見頃(2020年1月7日)
- 金沢八景駅が移転で記念硬券(2019年3月31日)
- 横浜市金沢区の漁港で養殖ホタテ浜焼き会(2019年3月1日)
- シーサイドライン精算機に「鉄道むすめ」登場(2019年2月3日)
- 迷い込んだジンベエザメ、八景島で展示東日本で唯一(2018年10月8日)
- フジ色のとばりが幾重にも(2018年4月23日)
- ペンギンたちがサンタ姿に(2017年12月8日)
- イルミネーション輝く夜の水族館、華麗にイルカ舞う(2017年12月2日)
- 八景島でハロウィンイベント(2017年9月15日)
- オオツノヒツジに赤ん坊 金沢動物園(2016年6月16日)
- 水族館の癒やし系、ミズクラゲ120匹が舞う水槽(2016年4月25日)
(この項おわり)
1867年(慶応3年)に海岸を埋め立ててできた土地が、明治以降、横須賀製鉄所や海軍基地などができ、行政・経済・文化の中心地として発展してきたことから「中央」の名が付いた。