
1991年(平成3年)10月から駅の改良工事に着手し、1993年(平成5年)3月に、連絡跨線橋の新設、ホームの延伸・拡幅および旅客用トイレ・駅舎の新築などの一連の工事が完了した。1994年(平成6年)12月に、都営線方面から直通する8両編成車両のためにホームを延伸した。

相対式ホーム2面2線を有する高架駅で、東西に長い。
2番線の京急蒲田よりのホーム端から、京急蒲田駅の複雑な構造や、各社の車両を撮影することができる。

相対式ホーム2面2線を有する高架駅で、東西に長い。
2番線の京急蒲田よりのホーム端から、京急蒲田駅の複雑な構造や、各社の車両を撮影することができる。
交通アクセス

参考サイト
- 糀谷駅:京浜急行
近隣の情報
- 糀谷駅は各社車両を撮影できるスポット:ぱふぅ家のホームページ
- 京急蒲田駅は穴守稲荷神社への参拝客輸送のために誕生:ぱふぅ家のホームページ
- 大田市場 花き部:ぱふぅ家のホームページ
- 都営フェスタ'06 in 浅草線:ぱふぅ家のホームページ
- 大田市場 青果棟・水産棟・関連棟:ぱふぅ家のホームページ
- 大田市場 市場まつり:ぱふぅ家のホームページ
- 大森貝塚は2つある:ぱふぅ家のホームページ
- 東京港野鳥公園で野鳥や干潟の生物を観察:ぱふぅ家のホームページ
- 東京メガイルミが大井競馬場の夜空を彩る:ぱふぅ家のホームページ
- 品川歴史館で貝塚について学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 大井車両基地に整然と並んだ東海道新幹線:ぱふぅ家のホームページ
- 墓石の廃材使って足湯(2021年12月4日)
- カピバラ、昼の常時展示開始(2020年9月8日)
- 親子でハーブの袋づくり(2019年10月6日)
- ホームや車両使って駅で直売会(2018年2月8日)
(この項おわり)
農業のかたわらで麹を造っている人たちが暮らしていたことから、江戸時代には麹屋村と呼ばれていた。